大学院での研究と実践を経て着任した若手教員の投じた一石が、伝統公立校の英語教育を動かし始めている。そう耳にしておじゃましたのは、佐賀県立白石高等学校だ。英検とその精神を最大限に生かしながら「人生を豊かにする英語」を授けようとするその取り組みをお伝えしよう。
1)英語嫌いが生まれるわけ
「私自身の高校時代を振り返ると、英語は個人的に大好きだったんですが、学校の授業では楽しいと感じられることが少なかったんです」
そう話すのは、白石高校で英語の教鞭(きょうべん)を執る石橋俊(すぐる)先生だ。
「楽しくないから、英語嫌いになってしまう友達も多かった。それが自分にとってはすごく悲しいことでした」
それでも自身の“英語好き”は揺らがなかったという石橋先生。大学では教育学部を選び、さらに大学院へと進んで英語教育についての研究と実践を重ねてきたのも、これからの生徒たちに、かつての自分のような思いをさせたくないとの願いからだ。
「色々勉強して私なりにたどり着いた結論は、結局、試験のためだけの英語はつまらないということです。それよりも自分で使える、人とコミュケーションできる生きた英語こそがおもしろい。だから私の授業では、生徒たちが社会に出て実際に生かすことのできる、使える英語を身につけてほしいと思っています」
そう語る石橋先生の指導についてお聞きする前に、ここ白石高校をはじめとする、地方の公立高校の現状を見ておこう。
次を見るopen
2)変化のときを迎える学校
石橋 俊先生
都市部の公立高校では、少子化に伴って私立高校との志願者獲得競争が激化していることは周知の通り。一方、地方部では根強い公立校志向があると言われてきた。しかしその状況も、少子化のさらなる進行によって変化が起こりつつある。押し寄せる学校統廃合の波がそれだ。
そんな中で各校が目指すのは、独自の存在意義を示すことで入学志願者を獲得するとともに、内外に自校の必要性を知らしめるための取り組みだ。
石橋先生が白石高校に着任したのは平成20年春のこと。初任者ながら大学院で英語教育について学んできた先生に対して、学校に新風を吹き込むべく、最初から大きな期待が寄せられたに違いない。「期待についてはわかりませんが(笑)、私がやりたいと思ってきたことに挑戦させていただいていることは、とても感謝しています」と石橋先生。いよいよその取り組みについてうかがうことにしよう。
3)楽しむことから始めよう
「冒頭でお話ししたような思いがありますから、文法問題とにらめっこするのではなく、もっと使う、もっと話すことを通じて、とにかく英語を楽しんでほしいというのが私の授業の基本です」
ではその“楽しさ”をどう生み出していくのか、石橋先生の取り組みはユニークそのものだ。
「例えば、クラス全員で公園に出かけて、ポエムを書くこともあります。詩ですから、文法的な正確さは二の次です。自分が見聞きしたものや、感じたこと、思っていることなどを、とにかく英語で表してみる。自分の思いがこもっているから、その言葉は自分のものになるんですね。そこへ私からは、文法的な知識や、対義語・類義語のような関連する語いなどを差し出してあげる。それだけで生徒たちの英語がどんどん豊かになっていくんですよ」
教室を離れること、詩という表現に取り組むこと。それぞれに考え抜かれた意味がある。やらされてする勉強という枠組みを離れ、詩という形をとることで「間違い」を恐れる気持ちからも自由になれるのだ。
4)英検で刻む、成長の歩み
ポエムのほかにも、体育館で身体を動かしながら暗誦に取り組んだり、日米のマンガを比較して、その違いについてグループで話し合った結果を英語で発表したりするなど、石橋先生の取り組みは一見突飛に見えながら、生徒たちの心理や関心にも心を配った見事なものだ。
「生徒たちの吸収力はすごいものです。私のこんな授業でも、どんどん英語が身体にしみ込んでいくんですね。そしてそれを、目に見える形で確認できるのが英検なんです」
ほかの英語の試験とは違う英検のメリットとして石橋先生が挙げるのが、級によるわかりやすい到達度の明示だ。
「それぞれの級が、学年で言うとどのくらいに相当し、実生活でどんな風に使える力が身についているのかわかるのが大きいですね。またそれが単に点数で示されるのではなくて、級別になっていることで、生徒たちは“合格”という達成感を味わいながら、次の目標に向けてさらにがんばることができます。これは英検だけのポイントだと思います」
着任直後に校内の英検担当となった石橋先生。以後、受験者数・合格者数とも従来の4~5倍と目に見える成果を上げている。そうした実績は、他の英語科の先生をも巻き込む原動力となり、現在では同じく英語科が専門の教頭先生も加わって、面接練習などの英検対策も全校的な取り組みになりつつある。白石高校の取り組みに、今後も要注目だ。
英検チャレンジャーにインタビュー!
世界と日本の文化について学びたい
澤村あずみさん
(高1・準2級取得)
世界と日本の文化について学びたい
英検を受け始めたのは中学生のときです。先生に勧められて受験したんですが、合格という結果が出たとき「あ、自分は英語がわかるんだ、得意なんだ」って実感できたのを覚えています。中学で3級に合格したときは、特に対策とかはしませんでしたが、高校に入ってからは、先生が面接の練習や、過去問題をプリントしてくださるので、それに取り組んでいます。でも、いちばん力になっているなと思うのは、先生の授業だと思います。将来はアメリカに留学して、生の外国文化に触れてみたいです。
知らないうちに英語が大好きに
平川孔淳(こうじゅん)さん
(高1・準2級取得)
知らないうちに英語が大好きに
英検を受験したのは高校に入ってからです。担任の石橋先生に勧められたとき、最初はイヤだったんですが、特別な準備もしなかったのに合格できて驚きました。中学生のときは、英語は好きではありませんでした。でも、石橋先生の授業でマンガとかスポーツとか、楽しい話題を英語で読んだり、話したり、考えたりしているうちに、いつの間にか英語の力がついていると実感でき、気がつくと英語が好きになっていました。クラスの担任が石橋先生なので、ホームルームでも英語を使った活動があって、それもすごく楽しみな時間になっています。
手応えが、力になります
中溝貴之さん
(高3・2級取得)
手応えが、力になります
おじが塾の講師をしていて、小学生のときから英語を教わってきたこともあって、中学生のときから英語は得意な方でした。高校に入ってから変わったのは、自分で英語を使うという意識ができてきたことだと思います。英検はそういう力を確認できますし、そのためにがんばろうという励みにもなるのがいいところです。英語が好きという気持ちが強くなる分、クラスの友達とも、互いに負けたくない気持ちでがんばっています。将来は商社マンになって、世界で仕事をしたいと思っています。そのためにも、英検挑戦は今後も続けていきたいです。
STEP英語情報 2010年3月・4月号 掲載