6 年間のゆとりあるカリキュラムで豊かな人間性を持った将来のリーダーを育成

長野県屋代高等学校附属中学校

2014.12.12

長野県の北部に位置する千曲市屋代は、春にはアンズの花が咲き、秋には木々の紅葉が美しい自然豊かな環境にある。1923 年、長野県埴科中学校としてこの地に開学した同校は、1948 年に長野県屋代東高等学校として生まれ変わり、1963 年に長野県屋代高等学校に改称した。さらに2012 年には長野県初の公立の中高一貫校として附属中学校が開校した。今年度、附属中学校の第一期生が3 年生になり、ようやく3 学年すべての生徒が揃ったばかりの新しい学校を取材した。

長野県初の中高一貫校として実験的な取り組みを実施

塩野英雄校長

塩野英雄校長

 長野県屋代高等学校は、県下有数の進学実績を誇るだけでなく、クラブ活動にも積極的に取り組んで数多くの生徒がインターハイに出場するなど、文武両道を具現してきた名門校だ。1992 年には普通科に加えて理数科を設置、2003 年には文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けるなど、理数教育において積極的な取り組みを行ってきた。
 2012 年、県内初の公立中高一貫校として附属中学校が開校し、新たなスタートを切った。6 年間の教育期間を大きく3 期に分け、中学1 ~ 2年を「基礎期」、中学3 年と高校1 年を「充実期」、高校2 ~3 年を「発展期」とし、6 年間を通して生徒が自分の夢を叶えるための力の育成を目指していく。塩野英雄校長は「高い知性と創造力を備え、幅広く勉強し、他人と関わり合って物事を成し遂げることができる、人間性豊かな将来のリーダーを育てていきたいと思っています。具体的には、中学3 年で受験がない分、生徒が伸び伸びと学習できるカリキュラムを組み、海外留学を含めて生徒たちの望む進路実現が可能となるような力を付けることが重要だと考えています」と話す。