研究部門 Ⅰ 英語能力テストに関する研究
統合タスクにおける類似がスピーキングパフォーマンスに与える影響
―文章と質問内容の類似レベルに着目して―
茨城県/茨城県立日立第二高等学校 教諭 矢野 賢
▼研究概要
本研究では、英検二次面接試験問題を用い、統合タスクにおいて読んだことと話すことの関係がパフォーマンスにどのような影響を与えるのかについて、類似の枠組みを用いて比較検証を行った。
まず統合タスクに関する研究および類似に関する研究などについて概観し、これらの知見に基づき、調査を2つ行った。
調査1では、インプットおよびアウトプットに用いるトピックの親密度および類似度の違いについて質問紙を用いて調査し分析を行った。
調査2ではインプットに含まれる情報がどの程度アウトプットに使用されパフォーマンスに影響を与えているのかについて、実際のインタビューにおける発話をもとに調査および分析を行った。
この結果、読んだ内容と質問内容とが高次レベルで類似している組み合わせではパフォーマンスを促進した例があった一方、表面的にのみ類似していた場合には不適切な転移を行い誤った説明につながった例が見られた。
▼キーワード
- 研究対象
-
高校生
- 研究メインテーマ
-
スピーキング能力
- 研究関連テーマ
-
学習指導要領(高等学校)
コミュニケーション
語彙力
スピーキング能力
タスク
- テスト・分析方法
-
一元配置分散分析
ウィルコクソンの符号付順位和検定
英検問題(スピーキング)
スピアマンの相関係数
スピーキングテスト
ボンフェローニ法
5件法アンケート
- 必要技能
-
リーディング
リスニング
スピーキング
- 英検 対象級
-
英検2級
英検準2級