たくさんの単語を覚えられる他に、パソコンでゲームを楽しめるということが本人のやる気を一段と高め、毎夕食後には「パソコンやる~!!」と張り切っていました。 英語の勉強では無く、英語で遊ぶということを実に楽しく出来たと思います。 (4歳男の子のお母さん)
息子はドリルと模擬テストが大変気に入っています。どちらも目標をクリアすることが嬉しいみたいですね。
あと、単語の音を口に出して真似するので、発音の良さに親ながらおどろきです!
ブロンズをクリアし、現在シルバーを楽しんでいます。
(5歳男の子のお父さん)
4歳の子供でも十分楽しめる内容でした。まだまだマウスの操作が素早くうまくできないことも多々あり、カルタの難しいレベルにチャレンジするとスピードについていけず何度も悔しがっていました。もぐらたたきゲームも同様です。4歳なのでしかたないかな。っと思いますが。がんばれば、どんどんパーセントが上がるのが息子にとっては毎回の楽しみだったようです。 (4歳女の子のお母さん)
ドリルで全部聞き終わったら、その単語についてのゲームがでるからわかりやすくて
おもしろかった。
(12歳 男の子)
はじめは英語が苦手できらいだったのですが英検 Jr.をやって英語がとても好きになったし、英語がしゃべれるようになりました。一番楽しかったのはボーナスゲームです。ポイントをためてゲームをするのが一番たのしかったです。(10歳 男の子)
最初はパソコンで英語なんてできるのかな?と思っていたけど、やってみるととても覚えやすい!と思いました。私も英語を習っていたけど、よくわからないし、楽しくないのですぐやめてしまいました。でもこの英検 Jr.は楽しくてわかりやすいので何日でも続けられます! (10歳 女の子)
私は最初から英会話教室に通っていましたが、パソコンで知らなかった単語を聞いてとてもうれしい気持ちになりました。単語を聞くだけでなく、ゲームもできて良かったです。 (12歳 女の子)
英検 Jr.オンライン版では(1)「ラーニング」、(2)「テスト」、(3)「フルパック(ラーニング+テスト)」の3つの中から選択いただけます。
ラーニングを使っている方の中には、はじめて英語を学ぶお子様もたくさんいらっしゃいます。これから英語をはじめるお子様にはラーニングまたはフルパックがオススメです。
ラーニングは、普段の学習を補完、活性化するリスニング教材として活用いただけます。「テストはペーパーで」と考える方にも「ラーニング」がオススメです。力だめしをするなら、ラーニングとテストが組み合わさった「フルパック」がオススメです。
慶應義塾中等部の1年生に採用していただいているように、英検 Jr.オンライン版のラーニングは、英検 Jr.を受験するための準備としてではなく、普段の学習の活性化を目的とし、おうちや教室でのリスニング学習用の教材として活用いただけます。
英検 Jr.オンライン版の使い方については無料の紹介ムービーをご覧ください。
英検 Jr. オンライン版 |
フルパック (ラーニング+テスト) |
ラーニング | テスト | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
有効期間 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 3ヶ月 | |||
価 格 (税込) |
BRONZE | 3,900円 | 5,400円 | 7,300円 | 2,000円 | 3,900円 (1ヶ月換算1,300円) |
6,000円 (1ヶ月換算1,000円) |
2,300円 | ||
SILVER | 4,100円 | 5,600円 | 7,500円 | 2,000円 | 3,900円 (1ヶ月換算1,300円) |
6,000円 (1ヶ月換算1,000円) |
2,500円 | |||
GOLD | 4,300円 | 5,800円 | 7,700円 | 2,000円 | 3,900円 (1ヶ月換算1,300円) |
6,000円 (1ヶ月換算1,000円) |
2,700円 | |||
商品内容 | ●ドリル&ゲーム ●もぎテスト ●英検 Jr. オンラインテスト + カードアルバム |
●ドリル&ゲーム ●もぎテスト + カードアルバム |
●英検 Jr. オンラインテスト + ●ラーニング(一部) + カードアルバム |
|||||||
概 要 | 「英検 Jr.オンラインテスト」と「英検 Jr.ラーニング」がセットになっています。それぞれ個別に購入していただくよりも価格がお得です。 | ドリル&ゲーム、もぎテスト240問がセットになっています。語彙や会話表現を楽しく学習できる充実した内容です。 | 英検 Jr.をインターネットで受験できます。テスト終了後、すぐに結果を見ることができ、間違った問題はもう一度確認することができ復習に役立ちます。後日、受験者の氏名が印字されたREPORT CARD(成績表)とCERTIFICATE(成績証明書)が送付されます。 |