レッスンの構成

1. Dialogue for Introduction

題材となる英文パッセージについての導入部分です。英文パッセージの内容や語句表現について、理解を助けるヒントとなる会話文が流れます。楽しんで聞きましょう。

2. First Listening (Listen to the passage and answer the two questions that follow.)

英文パッセージが流れ、質問がその後に続きます。それぞれの質問に対して、「聞いた内容に基づいて、自分で答えを声に出して言ってみる活動」です。聞く力を身につける第一歩ですから、この段階ではうまく答えられなくてもがっかりしなくて大丈夫です。

3. Vocabulary and Expressions (Let’s study vocabulary and expressions.)

英文パッセージの中から、みなさんになじみの薄い、あるいは未知のものであるかもしれない語彙(ごい)表現を選び、「音と意味を強引に一致させる活動」です。日本語を聞いたらすぐに英語が口をついて出てくるまで、何度も練習してみましょう。

4. Second Listening (Listen to the passage and once more answer the two questions that follow!)

②と同じ活動を再び行います。もう、何らかの答えを口にすることができるはずです。たとえ完璧な答えではなくても、まだがっかりしてはいけません。

5. Repetition and Interpretation Drill

英文パッセージがポーズで区切られて流れます。ポーズごとに日本語訳も聞こえます。最初は、ポーズごとに、直前に流れた英語をリピートできるかどうかにチャレンジしてみて下さい。難しく感じたら、スクリプトを見ながら行い、スクリプトを見ずに、できるところまで何度も練習してください。リピートできるようになったら、英語を聞いて、日本語に通訳できる(モデルの日本語訳が流れる前に通訳を終えること)ことを目標に、通訳練習を繰り返します。

6. Model answers.

②と③で聞いた質問に対するModel Answerが流れます。自分の答えを比べてみましょう。おそらく「答える内容はわかっているのに、うまく、早く英語で言えない」というもどかしさを感じることと思います。Model Answerと比較すると、「なんだ、こう言えばよかったのか」となるはずです。もどかしさを感じてから、モデルを見ることで、大いに英語表現力が伸びるはずです。スクリプトには、この問題が出題された時の選択肢が掲載されています。選択肢を選んで、正解を確認しておきましょう。
(正しい選択肢を選ぶ力は、選択肢がなくても質問に答えられる力に支えられているのです)

7. Challenge 1

短い意見や考えや、問いかけに対して、これまでに聞いたパッセージの内容に基づいて、「反論」、「同意」、あるいは「自分の意見や考え」を求められます。指示された時間内は、語り続けるように頑張ってください。必要であれば、一旦音声を止めて、自分の答えを言ってみて下さい。その後Modelが流れます。自分の答えとModelを比べてみましょう。

8. Challenge 2

Challenge 1と同様、短い意見や考えや、問いかけに対して、これまでに聞いたパッセージの内容に基づいて、「反論」、「同意」、あるいは「自分の意見や考え」を求められます。Challenge 1との違いは、これまでに聞いたパッセージの内容全体について、「受け止めた内容を分解し、再統合する」活動が求められる
という点にあります。1分間は語り続ける、ことをまずは目標として頑張ってください。必要であれば、ここでも、一旦音声を止めて、自分の答えを行ってみましょう。その後Modelが流れます。自分の答えと比べて、どうすれば言うべきことをうまくまとめて1分で語れるようになるか、振り返ってみてください。

9. Closing Dialogue

楽しく振り返りながら聞いてください。話題に関連し情報を得るためのヒントも提示されています。
印刷用テキストには、そのヒントになるURLが記載されています。

閉じる