動 画 で も っ と 詳 し く

今、知っておきたい

英語教育改革、 大学入試改革

2020年度に向けて進行中の英語教育改革と大学入試改革。
改革はなぜ必要なのか、教育はどのように変わるのか。
そのねらいと現状をわかりやすく解説し、
日本英語検定協会の取り組みをご紹介します。

英語教育改革とは?

2020年度から新しく始まる学習指導要領、大学入試を見据えて、
英語の授業は今、どのように変化しているのでしょうか。

2020年度から新しく始まる学習指導要領、大学入試を見据えて、英語の授業は今、どのように変化しているのでしょうか。

グローバル時代を生きる力を育てるために

グローバル化が急速に進むなか、社会では多様な人々と協働して、新たな価値を生み出す力を持った人材が求められています。これまでの日本の英語教育では、単語や文法の知識を身につけ、英語を読むことに重点が置かれてきました。しかし、これからの時代を生きていく子供たちには、身につけた知識を活用し、英語を使って世界の人々とコミュニケーションをはかる力を育む必要があります。そのためには、授業中に子供たちが自ら英語を使って活動する機会を多く取り入れ、英語を読む・聞く・話す・書くの4技能をバランスよく育んでいくことが大切なのです。今、国を挙げて英語教育改革に取り組んでいるのは、そのような背景があるのです。

students

入試改革先進大学の動向

変わり始めた大学入試

英語教育改革により、英語の授業は4技能をバランスよく育む指導へと変化しています。 それに伴い、子供たちが身につけた英語力を正しく評価するため、 大学入試においても、早稲田大学や上智大学、立教大学、明治大学などの私立大学を中心に、 広島大学や鹿児島大学などの国立大学においても、実用英語技能検定(英検)やTEAPなどの 4技能を測る民間の英語資格・検定試験を活用する動きが全国で広がっています。

早稲田大学
文学学術院 教授
安藤 文人 先生

文化構想学部・文学部は なぜ4技能入試を始めたのか?

世界に発信できる人材の育成をめざす早稲田大学文化構想学部・文学部では、2004年度から進めてきたカリキュラム改編の一環として、2017年度入試より「一般入試(英語4技能テスト利用型)」を導入しました。

2017年度一般入試(英語4技能テスト利用型)志願者の割合

2017年度一般入試 (英語4技能テスト利用型) 志願者の割合

chart

文化構想学部

chart

文学部

東洋大学
理事 入試部長
加藤 健二 様

一般入試前期で 全13学部が4技能試験を利用!

大学の国際化推進に伴い、「グローバル人財」の育成をめざす東洋大学では、英語コミュニケーション能力を持った学生を求めて、全学部で一般入試前期日程において、「英語外部試験スコア」利用制度を導入しています。

2017年度一般入試前期における英語外部試験利用状況

2017年度一般入試前期における 英語外部試験利用状況

chart
広島大学
入試センター長 教授
杉原 敏彦 先生

全学でAO入試への 4技能試験導入に踏み切る!

高等学校までの英語教育が4技能をバランスよく身につける指導へと転換している今、大学入試がその流れを堰き止めてはならないとする広島大学では、2016年度入試から全学でAO入試に英語外部検定試験を導入しました。

大学入試への活用の3段階

2016年度入試:AO入試への活用
triangle
2019年度入試:一般入試への活用
triangle
2021年度入試:大学入学共通テスト時代の活用

4技能入試導入先進大学調査レポート

4技能入試導入先進 大学調査レポート

特定非営利活動法人 全国検定振興機構の調査によれば、全国の国公私立大学の43%が、入学者選抜において民間の英語資格・検定試験を活用していることが明らかになりました。その目的として、「より優秀でグローバルな意識が高い学生を確保するため」などの回答が寄せられています。また、大学入試を前に受験した民間の英語資格・検定試験として、およそ7割の受験生が英検を受験していたことがわかりました。(2016年3月 全検機構公表データより)

受験した民間英語資格・検定試験の種類

chart

センター試験はこう変わる!

センター試験に代わって実施される「大学入学共通テスト」に向けて、 現在、国はどのように検討・準備を進めているのでしょうか。

センター試験に代わって実施される「大学入学共通テスト」に向けて、現在、国はどのように検討・準備を進めているのでしょうか。

(2017年10月1日現在)

今後の検討・準備スケジュール(予定)

(2017年10月1日現在)

chart

2020年度に実施する「大学入学共通テスト」に向けて、2017年度から2018年度にかけて試行調査が実施されています。国立大学協会は、「2023年度までは、大学入学共通テストでの英語試験と、国が認定する民間資格・検定試験を併用する」と発表しました。

英検職員が徹底解説

英語教育改革に向けた 日本英語検定協会の取り組み

英語教育改革に向けた日本英語検定協会の取り組み

2020年度の大学入試改革を見据えて、日本英語検定協会は現在、実用英語技能検定(英検)の4技能化を進めています。 アカデミックな英語運用能力を測定する4技能テストTEAPの採用大学も全国で広がり、志願者数が急増しています。

「進化する英検! TEAP志願者急増の理由」

CSEスコア導入CEFRに対応

英検は今や合否だけではなく、技能別スコアも表示。CSEスコア2.0の導入により、国際基準のCEFRにも対応しました。

進む英検の4技能化CBT実施

2級・準2級・3級にライティングテストを導入し、4技能化が完了。2018年8月から4技能型の英検CBTも毎月実施します。

大学入試で広がる英検の活用

2020年度を待たずして、全国の大学で広がる外部検定利用入試。英検は4技能試験として多くの大学で採用されています。

学習指導要領に配慮したTEAP

高等学校での学習内容や大学での英語使用場面を想定したTEAP。4技能をバランスよく評価し、大学入試での採用が急増中です。

動画で解説

「英検CBTとは?」

4技能を1日で測定し、コンピュータによる受験を可能にした英検CBT。2018年8月より毎月実施し、2級・準2級に加え、3級も導入されます。その特長を4つのポイントで解説します。

4技能測定に対応した各種検定・テスト

大学入試にもご活用いただける日本英語検定協会の各種検定・テスト。 妥当性・信頼性・客観性が高く、4技能をバランスよく測ることができるとして、多くのみなさまから高く評価していただいています。

eiken logoeikencbt logoteap logoteapcbt logoielts logo

英語教育英語教育界をリードしてきた有識者が解説する

「今、知っておきたい! 英語教育改革、大学入試改革」

【ダイジェスト2分版】

【ダイジェスト5分版】

動画完全版を見る

よくあるご質問

英検やTEAPの出題範囲・内容はどのようなものですか

英検の2級以下は中学・高校の学習指導要領に配慮し、日常会話から社会的話題まで、実際に英語を使用する場面を想定した内容となっております。 また、TEAPは高校の学習指導要領に配慮した出題範囲より、大学の英語授業で遭遇する語彙・場面・分野を想定したアカデミックな内容です。

英検、TEAPのどれを受験すればよいですか

2018年度大学入試においては、大学によって各テストの入試での活用方法は異なります。下記の採用大学一覧、各校のウェブサイトや募集要項等を確認の上、受験するテストをお選びください。 英検:入試優遇・単位認定制度
TEAP:採用大学一覧

英検と英検CBTは違う試験ですか

通常の「英検」と 「英検CBT」は共通の問題構成・時間配分・スコア尺度となっており、共に同一の合格資格となっております。通常の「英検」では1級~5級の7つの級、英検CBTでは2級・準2級の2つの級*1に対応しています。スピーキングテストの形式は通常の「英検」では面接形式、「英検CBT」では2017年度までSkype対面式、2018年度から吹き込み形式となります。 *1:2018 年 8 月からの運用開始を予定している「英検 CBT」では、2級・準2級・3級の3つの級となります。

TEAPとTEAP CBTはどう違うのですか?

「TEAP」および「TEAP CBT」は主に高校3年生を対象とした大学入試を想定して開発されており、難易度の目安としては、英検準2級〜準1級程度で、日本の高校3年生の英語力を測定するのに最適なレベルとなっております。 それぞれのテストの大きな違いは、筆記試験と対面式の面接試験であるTEAPと、PCを使って自分のペースで受験するTEAP CBTと、受験方法が異なる点が挙げられますが、スコア尺度(TEAP400点満点、TEAP CBT800点満点)や受験パターンも異なります。また、TEAPとTEAP CBTは別資格となり、採用大学等も異なるため大学出願に際しては注意が必要です。

英検、TEAP、IELTSの試験日程を教えてください。

以下のウェブサイトで試験日程をご確認いただけます。 英検:試験日程
TEAP:試験日程
IELTS:試験日程

TEAPはどこで受験できますか

全国12都市で受験いただけます。(2017年度実績) (札幌 / 仙台 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川 / 金沢 / 静岡 / 名古屋 / 大阪 / 広島 / 福岡) 2018年度以降の受験可能な都市は、決定次第ウェブサイトでお知らせいたします。

TEAPの団体受験サポートについて教えてください。

団体受験をご希望される方には、「TEAP団体専用クーポン利用型申込」を提供しております。本サービスは、受験申し込み手続きを受験者個人が行い、受験料の全額、または一部を学校(団体)にお支払いいただく方式です。 受験会場は一般の申し込みと同じで、全国12都市(札幌・仙台・埼玉・千葉・東京・神奈川・金沢・静岡・名古屋・大阪・広島・福岡)で実施している公開会場となります。

TEAPを高1で受験することはできますか

2017年12月現在、受験資格は高校2年生*以上になります。 *受験年度で高校2年生となる生年月日以前の生まれであること。