上智大学 教授・応用言語学博士・専門は第二言語習得研究、英語教育他 | |
![]() |
== 応募される方へのメッセージ == |
横浜国立大学 教授・専門は英語教育学、言語評価論他 | |
![]() |
== 応募される方へのメッセージ == 子どもたちの学びの質を高めるために、教員の能力向上への不断の努力が不可欠です。教育現場には、たくさんの「疑問」があります。それらに意識を向け、問題意識を顕在化させ、オリジナルの研究デザインを構築し、疑問に答えていく、というプロセスは、一見教員の仕事とは無縁のように思われるかもしれませんが、実はもっとも教員に求められる力だと思います。 リサーチマインドをもった教員の育成に取り組んでいます。ぜひみなさんの疑問を形にし、よりよい英語教育を実現していきましょう。 |
宮城教育大学 教授・専門は英語教育学、第二言語習得 | |
![]() |
== 応募される方へのメッセージ == 現在、日本の小・中・高等学校における英語教育は様々な問題を抱えています。例えば、主体的に英語を用いてコミュニケーションを取ることができていない、内容を整理した上で話すことや書くことができていない、などが挙げられます。さらに、生成AIが急速に発展する状況の中、英語を学ぶ価値や意義も問われています。顕在化している課題を解決したり、新たな意義や価値を創造したりする英語教育研究を行う皆さんの背中を押せたらと思っています。ご応募お待ちしています。 |
関西大学 副学長・専門は言語学、英語教育学他 | |
![]() |
== 応募される方へのメッセージ == 研究ってなんでしょうか。難しい感じがしますか?私は研究が実践の礎だと考えています。理論ってなんでしょうか?机上のお遊びのイメージがありますか。 理論は実践を導く枠組みだと私は理解しています。 研究や理論というのは、日々の教育実践の取組に土台を与え、風にも飛ばされず雨にも流されないようにして、他の人にもシェアできるようにする営みであると考えています。 皆さんにも、そんな考えでテーマを見つけて、研究に取り組んでいただければうれしい限りです。 |
高千穂大学 教授・JACET特別顧問・専門は英語教育学他 | |
![]() |
== 応募される方へのメッセージ == 日本だけではなく、アジアはもちろんより大きな視点で英語教育をとらえ、世界をリードしていく人材が必要とされています。 まさに、皆さんはその第一候補とも言えるでしょう。皆さんのアイディア満載の研究計画書を今から心待ちしております。奮って応募してください。 |
千葉大学 教授・関東甲信越英語教育学会(KATE)会長・専門は英語教育学他 | |
![]() |
== 応募される方へのメッセージ == 研究への挑戦は,努力と時間を要します。今は職務が多忙だから,いつか余裕ができたら研究しよう,とお考えの方もおられることでしょう。しかし,One of these days is none of these days. です。 「いつの日か」と言う日は,永遠に訪れません。行動を先に延ばしても,計画は実現されません。今こそ,一歩,前へ踏み出してみませんか。多くの方々に「英検」研究助成制度に挑戦し,研究に臨み,英語教育の登竜門をくぐっていただきたいと願っています。 |