[2019年7月13日(土)助成金贈呈式の様子 於アルカディア市ヶ谷]
【研究部門 4件】
「ライティングタスク(技能独立型vs.統合型)が発表語彙とその測定に与える影響:TAALESによる語彙の洗練性分析を基に」
筑波大学大学院 在籍 小室 竜也
「自動英文解析ツールを用いた英作文採点の妥当性検証:Coh-MetrixとText Inspectorの指標に基づいて」
筑波大学大学院 在籍 佐々木 大和
「英語学習者のライティングにおける一貫性・結束性の量的分析から質的分析へ ―「読み手からみた不自然さ」を左右する要因とは ―」
名古屋大学大学院 在籍 福田 陽子
「多様な言葉の働きを引き出すタスクタイプの組み合わせ~言語機能分析に基づく提案~」
筑波大学大学院 在籍 前田 啓貴
【実践部門 5件】
「ルーブリックの事前提示がライティングパフォーマンスに与える影響」
中央大学附属中学校高等学校 教諭 岩本 祐樹
「学習者のスピーチとモデルスピーチの比較による主体的な「気づき」を促すスピーキング指導」
福岡県立小倉南高等学校 教諭 江下 陣
「AIを活用したライティング能力の育成 ―CEFR B1からB2へのレベルアップを狙って―」
新潟県立津南中等教育学校 教諭 松井 市子
「Pre-readingでのトップダウンアプローチとPost-readingの統語処理活動を取り入れた高校生の多読授業実践」
東京都立大田桜台高等学校 教諭 三上 洋介
「高等学校での内容言語統合型学習(CLIL)による他教科と連携した授業の実践と効果の検証」
栃木県立宇都宮南高等学校 教諭 渡邉 聡代
【調査部門 2件】
「学習者の視点から見た英語による専門科目(EMI)に必要な英語力のニーズ分析」
早稲田大学大学院 在籍 太原 達朗
「日本人大学生の英語学習における自己調整学習能力尺度の開発:英語資格試験に向けた自主学習に焦点を当てて」
立教大学大学院 在籍 福田 晶子