【研究部門 4件】
「弁別力の高い推論質問の解明:読解テストへのRI-Valモデルの応用」
筑波大学大学院 在籍 西 聖
「読み手の理解度を考慮した英作文の正確性指標の量的妥当化:どのような誤りが"重い"のか」
筑波大学大学院 在籍 岡 秀亮(共同研究)
「タスクにおけるやり取り能力の測定:コミュニケーションストラテジー『交渉の合図』『会話維持の反応』に焦点を当てて」
筑波大学大学院 在籍 小林 慎太郎
「中学生の英語語彙習得度について―教科書で学ぶ語彙の頻度に注目して―」
千葉大学大学院 在籍 李 貴玉
【実践部門 5件】
「高校生を対象とした反論と反駁を含む英語論証文指導」
福岡県立香住丘高等学校 教諭 坂口 寛子
「中学校における明示的知識の手続き化を促すpracticeの実践と分析」
東京学芸大学附属世田谷中学校 教諭 山城 仁
「高校生の自由英作文の正確性に与えるメタ言語知識とフィードバックの影響:潜在曲線モデルを用いた縦断研究」
栄光学園高等学校 教諭 片居木 純太
「CLIL(内容言語統合型学習)における、フォーカス・オン・フォームでの指導が児童に与える影響」
寝屋川市立第五小学校 教諭 中田 葉月
「CLIL(内容言語統合学習)実践におけるtranslanguagingの効果」
伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 教諭 河野 和幸
【調査部門 2件】
「発話の流暢性における定型表現の有用性:定型表現の知識と使用の観点から」
早稲田大学大学院 在籍 瀧澤 嵩太朗
「高大連携を志向した日本人英語学習者の基本動詞コロケーションの発達パタンのモデル化―学習者コーパスを使った研究―」
岡山県立倉敷中央高等学校 教諭 堀家 利沙