第38回「英検」研究助成 入選者が決定しました。
たくさんのご応募の中から,11名の方が入選されました。おめでとうございます。

第38回入選テーマ

【研究部門 5件】
英語定型表現テストにおける自動採点手法の検証:大規模言語モデルと手動採点の比較
立教大学大学院 在籍 相澤 彩子

日本人中学生英語学習者のInteractional Competenceの評価-ICチェックリストを用いた分析-
国分寺市立第一中学校 教諭 会田 裕子

発信語彙知識に対する語彙タスクの効果を高める要因の解明―ILH plusとRevised TFAの指標に基づいて―
神奈川県立希望ケ丘高等学校 教諭(東京学芸大学連合大学院 在籍) 佐藤 扶

大学英語教育への応用を目指したlexical bundles診断テストの精緻化とオンライン実装の試み
関西大学大学院 在籍 澤口 遼

高等学校のCLIL授業におけるスピーキング評価:内容知識と言語知識を構成概念としたルーブリック開発
早稲田大学大学院 在籍 溝口 龍平(共同研究者:ヤングジョンソン千穂・和泉太輔)

 

【実践部門 4件】
AI分析を用いた対話活動によるメタ認知と自己調整力育成の研究
千葉県立一宮商業高等学校 教諭 堂井 由佳

小学校外国語科における理解可能なオーラル・イントロダクションの実践と検証―児童の振り返りを活用した授業改善に向けて―
札幌市立鴻城小学校 教諭 平山 伸正

リテリング形式の違いが英語学習者の発話に与える影響―個別対協働、ジグソー対非ジグソーの比較を通して―
茨城県立日立北高等学校 教諭(筑波大学大学院 在籍)山田 拓也

指導と評価の一体化を具現化するCAN-DOリスト~学習者と指導者が共有し、共に有効活用できるツールの開発と運用〜
福島県耶麻郡磐梯町立磐梯中学校 教諭(福島大学大学院 在籍)渡部 真喜子

 

【調査部門 2件】
日本人英語初学者における英単語の読み困難のリスク要因と指導法の検討
筑波大学大学院 在籍 北澤 卓也

第二言語読解における内容理解と流暢性に影響を与える認知的要因の検討
東北大学大学院 在籍 黒川 皐月