英検 後援:文部科学省

英検 for kids「フォーキッズ」

  • 英検の申し込みを検討している方へ
  • 英検受験の準備をしている方へ

試験会場で慌てないために 試験を受ける上での注意

  • 一次試験
  • 二次試験

試験会場についたら

試験会場では係員の指示に従ってください。

会場で配布される「受験者証 兼 携帯電話等収納ケース」は、携帯電話等の有無にかかわらず、首からさげてください。

  • 受験者控室入室後にトイレに行く場合は、携帯電話等を収納ケースごと係員にお預けください。

携帯電話等は、会場の外に出るまで電源を切り、「受験者証 兼 携帯電話等収納ケース」に入れて封をしてください。

  • 理由のいかんにかかわらず、携帯電話等を使用した場合は試験を失格とします。
  • 電源が切れない携帯電話をお持ちの場合は、必ず保護者の方が預かり、試験教室には持ち込まないようお願いいたします。

タブレット端末などの電子機器はすべて使用禁止です。
電源を切り、かばんにしまってください。

受験者控室に入室したら

受験する級の受験者心得と面接カードが配られているかを確認してください。

面接カードの必要事項を記入してください。

  • 記入に不備があった場合、答案が無効となり採点できなくなることがあります。必要に応じ保護者の方が記入の補助や代筆を行ってください。

面接室に移動後は、受験者控室に戻れません。
所持品はすべて持って移動してください。

面接試験について

この試験は面接試験で、準1級から3級までは受験者1名に対して面接委員1名が、1級は受験者1名に対して面接委員2名が試験を行います。

試験はすべて英語で行われます。
面接委員と日本語でやりとりすることはできません。

質問が聞き取れなかった場合など、自然な流れの中で行われた英語での「聞き返し」なら、減点の対象にはなりません。
ただし、それが不自然に行われたり、くり返し聞き返したりした場合は、減点の対象になります。

質問に関して、ゆっくり話してほしいなどのお願いや、その内容や文の意味の確認などをすることはできません。

質問に対して答えている途中で、口ごもるなどして応答が滞る場合には、次の質問に進むことがあります。

面接試験が終了したら

試験が終了したら、必ず「問題カード」を面接委員に返してから退出してください。

退室後は、すみやかに会場から出てください。
受験者控室に戻ったり、待機中の受験者と話し合ったりしてはいけません。

試験後の待ち合わせについて

試験前に待ち合わせ場所を決めてください。

  • 保護者の方は、試験終了までは試験会場外にてお待ちください。受験者控室や面接室付近でお待ちいただくことはできません。
  • 試験会場の玄関等、事前にお子様と待ち合わせ場所について打ち合わせをし、試験終了後に待ち合わせ場所にて再会することをお伝えください。

※場所が分からなくなったら試験監督者にお声がけください。