受験案内

各種案内をご覧の上、試験に臨みましょう。

お申し込み上の注意点など記載しています。
詳細はこちらよりご確認ください。

2022年度の試験日程

SCHEDULE

  • 第3回検定
  • 第1回検定(終了)
  • 第2回検定(終了)

第3回検定

<ご注意!>
個人申込の方の一次試験日程は一律1月22日(日)です。日程選択はできません。

受付期間

個人申込・団体申込共通:11月1日(火)~ 12月15日(木)
書店受付締切日は12月9日(金)、書店申込書類の協会必着日は12月13日(火)

※個人申込の申込締切を12月19日(月)まで延長いたしました。詳しくはこちらのお知らせをご覧ください
2022年度 第3回「英検(従来型)」 個人インターネット申込・コンビニ店頭申込 締切延長のご案内
【英検団体申込】インターネット申込受付延長のお知らせ<12月16日(金) 17時00分まで>
試験日程 一次/二次 試験日程 ウェブ合否公開日 成績表必着日
一次試験
1月13日(金)
準会場A日程
2月6日(月) 2月14日(火)
1月14日(土)
準会場B日程
1月15日(日)
準会場C日程
1月20日(金)
準会場D日程
1月21日(土)
準会場E日程
1月22日(日)
本会場
準会場F日程
※個人申込は一律この日程での受験
2月4日(土)
準会場G日程
(4・5級限定)
2月21日(火) 2月28日(火)
二次試験

※本会場申込の場合、日程は申込方法・受験級などによって指定します。
詳しくはこちら

2月19日(日)
本会場A日程(全級)・準会場A日程
※海外含む
2月28日(火) 3月7日(火)
2月26日(日)
本会場B日程(2~3級)・準会場B日程
3月7日(火) 3月14日(火)
3月5日(日)
本会場C日程(1・準1級)
3月14日(火) 3月22日(水)
注意事項
  • 一次試験準会場の実施は、A~G日程から1日程のみ選択できます。
  • 試験日程は複数ありますが、同じ受験者が同一回次に同じ級を重複して申し込みおよび受験することはできません。
  • 一次試験準会場での「障がい等のある方への受験上の配慮」、「海外会場」はD・E・F日程のみです。
  • 海外会場は、郵便事情により国内のウェブ合否公開日、および成績必着日から遅れる場合があります。

2023年度の試験日程

第1回検定

受付期間

個人申込・団体申込共通:4月1日(金)~ 5月6日(金)
書店受付締切日は4月28日(木)、書店申込書類の協会必着日は5月2日(月)


※申込締切を延長いたしました。
2022年度 第1回「英検(従来型)」 個人インターネット申込 締切延長(5/9(月)まで)
【英検団体申込】インターネット・FAX申込受付延長<5月7日(土) 22時00分まで>
試験日程 一次/二次 試験日程 ウェブ合否公開日 成績表必着日
一次試験
5月27日(金)
準会場A日程
6月20日(月) 6月28日(火)
5月28日(土)
準会場B日程
5月29日(日)
準会場C日程
6月3日(金)
準会場D日程
6月4日(土)
準会場E日程
6月5日(日)
本会場・準会場F日程
6月18日(土)
準会場G日程
(4・5級限定)
7月5日(火) 7月12日(火)
二次試験

※本会場申込の場合、日程は申込方法・受験級などによって指定します。
詳しくはこちら

7月3日(日)
本会場A日程(全級)・準会場A日程
※海外含む
7月12日(火) 7月19日(火)
7月10日(日)
本会場B日程(2~3級)・準会場B日程
7月19日(火) 7月26日(火)
7月17日(日)
本会場C日程(1・準1級)
7月26日(火) 8月2日(火)
注意事項
  • 一次試験準会場の実施は、A~G日程から1日程のみ選択できます。
  • 試験日程は複数ございますが、同じ受験者様が同一回次に同じ級を重複して申し込みおよび受験することはできません。
  • 一次試験準会場での「障がい等のある方への受験上の配慮」、「海外会場」はD・E・F日程のみです。
  • 海外会場は、郵便事情により国内のウェブ合否公開日、および成績必着日から遅れる場合があります。

第2回検定

<ご注意!>
個人申込の方の一次試験日程は一律10月9日(日)です。日程選択はできません。

受付期間

個人申込・団体申込共通:8月1日(月)~ 9月8日(木)
書店受付締切日は9月2日(金)、書店申込書類の協会必着日は9月6日(火)


※申込締切を延長いたしました。詳しくはこちらのお知らせをご覧ください
2022年度 第2回「英検(従来型)」 個人インターネット申込 締切延長(9/12(月)まで)のご案内
【英検団体申込】インターネット申込受付延長のお知らせ<9月9日(金) 22時00分まで>
試験日程 一次/二次 試験日程 ウェブ合否公開日 成績表必着日
一次試験
9月30日(金)
準会場A日程
10月24日(月) 11月1日(火)
10月1日(土)
準会場B日程
10月2日(日)
準会場C日程
10月7日(金)
準会場D日程
10月8日(土)
準会場E日程
10月9日(日)
本会場
準会場F日程
※個人申込は一律この日程での受験
10月22日(土)
準会場G日程
(4・5級限定)
11月8日(火) 11月15日(火)
二次試験

※本会場申込の場合、日程は申込方法・受験級などによって指定します。
詳しくはこちら

11月6日(日)
本会場A日程(全級)・準会場A日程
※海外・離島含む
11月15日(火) 11月22日(火)
11月13日(日)
本会場B日程(2〜3級)
準会場B日程
11月22日(火) 11月29日(火)
11月23日(水・祝)
本会場C日程
(1級・準1級)
12月2日(金) 12月9日(金)
注意事項
  • 一次試験準会場の実施は、A~G日程から1日程のみ選択できます。
  • 試験日程は複数ありますが、同じ受験者が同一回次に同じ級を重複して申し込みおよび受験することはできません。
  • 一次試験準会場での「障がい等のある方への受験上の配慮」、「海外会場」はD・E・F日程のみです。
  • 海外会場は、郵便事情により国内のウェブ合否公開日、および成績必着日から遅れる場合があります。

二次試験(本会場)の
A/B/C日程の区分けについて
(2021年度第1回検定から)

二次試験(本会場)の日程は、申込方法、受験級、年齢等によって指定します。日程の選択はできません。

日程別・級別の設置

◯:実施あり  -:実施なし
日程 設置級
1級 準1級 2級 準2級 3級
A日程
B日程 - -
C日程 - - -

団体申込

団体区分 1級・準1級 2級、準2級、3級
中学校
高等学校
小・中/中・高/小・中・高一貫校
高等専門学校
専修学校高等課程
特別支援学校
教育委員会
A日程 A日程
小学校
大学
短大
B日程
  • 中学校、高等学校、小・中/中・高/小・中・高一貫校、高等専門学校、専修学校高等課程、特別支援学校、教育委員会が団体申込をした受験者は、全級A日程での受験となります。
  • 小学校、大学、短大、塾、その他団体が団体申込をした場合、1級・準1級の受験者はA日程、2級・準2級・3級の受験者はB日程での受験となります。
  • ただし、変更適用対象となる学校行事や学外行事が理由で指定日程で受験いただけない小学校、中学校、高等学校、小・中/ 中・高/小・中・高一貫校、高等専門学校、専修学校高等課程、特別支援学校、教育委員会、大学、短大からの団体申込受験者は、学校長(もしくは団体の責任者)から申請書を提出いただくことで日程の変更が可能となります。
  • 下記に該当する場合はA日程での受験となります。(1~3級共通)
    - 海外や離島など、一部特別会場の受験者
    - 障がい等による受験上の配慮の受験者
  • 団体申込責任者の方で団体区分がご不明な場合は、英検サービスセンターまでお問い合わせください。

日程変更の方法はこちら

個人申込

年齢区分 1級 準1級 2級、準2級、3級
二次希望受験地として 指定受験地を 選択した場合(※) 左記以外
20歳以下
(2001年4月2日
以降生まれ)
A日程 A日程 B日程
21歳以上
(2001年4月1日
以前生まれ)
C日程 C日程 A日程

(※)指定受験地(都道府県ではありません):
0101(札幌)、1501(仙台)、2601(横浜市)、3101(千代田)、3102(新宿・豊島)、3104(世田谷)、4101(新潟)、5201(名古屋)、6201(京都)、6301(梅田)、6302(天王寺)、7401(広島)、9101(福岡)、9801(本島南部)の14受験地

  • 1級の受験者について
    • A日程、C日程ともに、全国14受験地(札幌、仙台、横浜市、千代田、新宿・豊島、世田谷、新潟、名古屋、京都、梅田、天王寺、広島、福岡、沖縄本島南部)で二次試験を開催します。
    • 満20歳以下(2001年4月2日以降生まれ)の受験者はA日程、満21歳以上(2001年4月1日以前生まれ)の受験者はC日程での受験となります。
  • 準1級の受験者について
    • A日程は全国で開催、C日程は指定受験地のみで二次試験を開催します。
    • 満20歳以下(2001年4月2日以降生まれ)の受験者はA日程となります。
    • 満21歳以上(2001年4月1日以前生まれ)の受験者は、二次希望受験地として指定受験地(※)を選択した場合、C日程での受験となります。 指定受験地以外の場合、A日程での受験となります。
    • (例1)東京都八王子市在住の満21歳以上の方が、準1級を受験する場合:
    • 二次希望受験地として、3102(新宿・豊島)を選択した場合、C日程での受験となります。
    • 二次希望受験地として、3106(八王子・町田)を選択した場合、A日程での受験となります。
    • (例2)千葉県千葉市在住の満21歳以上の方が、1級・準1級をダブル受験する場合:
    • 二次希望受験地として、1級と準1級の両方で3101(千代田)を選択した場合、1級も準1級も、C日程にて3101(千代田)での受験となります。
    • 二次希望受験地として、1級は3101(千代田)、準1級は2501(千葉)を選択した場合、1級はC日程にて3101(千代田)で、準1級はA日程にて2501(千葉)での受験となります。
  • 2級、準2級、3級の受験者について
    • 年齢、希望受験地に関わらず、B日程での受験となります。
    • ※下記に該当する場合はA日程での受験となります。(1~3級共通)
    • 海外や離島など、一部特別会場の受験者
    • 障がい等による受験上の配慮の受験者

会場区分別の実施受験級

TYPES OF ADMINISTRATION

一次試験

会場区分 1級 準1級 2級 準2級 3級 4級 5級
本会場(日曜日)
準会場(A〜F日程) - -
準会場(G日程) - - - - -
  • 海外本会場の試験日程とは異なります。
  • 海外本会場では1~3級のみご受験いただけます。詳細は、各国の海外受験会場案内サイトをご確認ください。

二次試験

会場区分 1級 準1級 2級 準2級 3級
本会場
準会場 - -
  • 二次試験の受験資格者は、一次試験を合格された方、および1級~3級の一次免除で出願された方。4級・5級には二次試験はありません。
  • 1級・準1級は本会場のみで実施いたします。

会場について

本会場

本会場とは、全国47都道府県の約230都市、および海外4都市に協会が設置する公開会場です。個人でお申し込みいただいた方、団体本会場申込をされた方は本会場での受験となります。

お申し込みの際に希望の受験地を選択できますが、試験会場の指定はできません。希望の受験地が満席の場合は、他受験地へ変更となる場合がございますので予めご了承ください。
試験会場は試験日の6日前に受験票にてお知らせいたします。(受験地・試験会場は各回次によって異なる場合がございます)

1級~3級の本会場二次試験日程は、「二次試験(本会場)A/B/C日程の区分けについて」をご確認ください。

準会場

準会場とは、協会が準会場として認めた団体が設置する試験会場です。受験者が所属する団体(学校・塾・企業など)から団体申込をし、申込団体が設置した試験会場で受験することを「準会場受験」といいます。準会場で受験する場合、試験日程などの詳細は、所属団体の英検担当者に直接ご確認ください。

個人申込をした場合の試験会場については、こちらをご確認ください。

受験地一覧

4級・5級スピーキングテスト

試験級 4級 5級
会場 対面式ではなく、自宅や学校でパソコン、スマートフォン、タブレット端末などからインターネット上のスピーキングテスト受験サイトにアクセス

検定料

FEES

2022年度検定料

単位:円(税込)
実施会場 1級 準1級 2級 準2級 3級 4級 5級
一次試験 二次試験
団体のみ 準会場① 準会場 本会場 - - 6,400 5,700 4,700 2,900 2,500
準会場② 準会場 準会場 - - 6,000 5,300 4,300 2,900 2,500
準会場③ 本会場 準会場 - - 8,000 7,500 6,000 4,500 3,900
個人/
団体
本会場 本会場 本会場 11,800 9,800 8,400 7,900 6,400 4,500 3,900

準会場①:実施会場は、一次試験が準会場、二次試験は本会場。従来の現行方式。
準会場②:実施会場は、一次試験が準会場、二次試験が準会場
準会場③:実施会場は、一次試験が本会場、二次試験が準会場

2023年度検定料

単位:円(税込)
一次試験 実施方式   1級 準1級 2級 準2級 3級 4級 5級
準会場 正規検定料 - - 6,400 5,700 4,700 2,900 2,500
2023年度「学習支援
キャンペーン」価格
- - 6,300 5,600 4,600 2,800 2,400
本会場 正規検定料 11,800 9,800 8,400 7,900 6,400 4,500 3,900
2023年度「学習支援
キャンペーン」価格
11,700 9,700 8,300 7,800 6,300 4,400 3,800

(ご注意)※2023年度の期間限定「学習支援キャンペーン」として、各級とも正規検定料から一律100円値引きキャンペーンを実施しております。お申し込みの際は2023年度「学習支援キャンペーン」価格をお支払いください。

詳しくは以下のお知らせをご確認ください。

  • 1級、準1級は本会場のみ。4級、5級は一次試験のみ。
  • 一次試験免除者も同額です。

試験時間

TIMES

一次試験

午前
入場開始時間 着席時間 試験開始時間 終了時間(目安)
準1級 8:30 9:20 10:00 12:05
準2級 8:50 9:40 10:20 12:05
4級 9:25 9:50 10:30 11:35
午後
入場開始時間 着席時間 試験開始時間 終了時間(目安)
1級 12:40 13:20 14:00 16:20
2級 12:50 13:30 14:10 16:00
3級 13:20 14:00 14:40 16:00
5級 13:35 14:00 14:40 15:30
  • 2020年度第2回より試験会場における混雑緩和のため、級によって着席時間が異なります。ご注意ください。
    また、入場開始時間を設けています。混雑緩和のため、この時間より前にはお越しいただかないようにお願いいたします。
  • 本会場試験日と同日の準会場日曜日実施は、全国一律で級別に試験開始時間が決まっております。変更は一切認められません。
  • 金・土曜日実施の準会場は上記と試験時間が異なります。(各団体による任意設定)
    各団体の英検担当者に直接ご確認ください。
  • 試験終了時間は多少前後する場合がございます。

二次試験

午前 (1級)※・準1級・準2級・(3級)※
午後 1級・2級・3級
  • 1級、3級の二次試験は午前になる場合もあります。時間については二次受験票にて指定します。

本人確認強化について

PERSONAL IDENTIFICATION REQUIREMENTS

英検では、より厳正公平な試験実施のため、本人確認を厳格化してまいります。受験票・写真・身分証明書など、必要な書類を全て忘れると、受験をお断りさせていただきます。

一次試験免除について

FIRST-STAGE WAIVER

一次試験免除資格とは

1級~3級の一次試験に合格し、二次試験を棄権(欠席)するか不合格となった方は、次回以降の申込時に一次試験免除申請をすれば、二次試験から受けることができます。二次試験のウェブ合否公開日から一次試験免除資格を使用して申込可能(二次試験を棄権(欠席)された場合も同様)となり、翌年度の同回まで申請可能です。

例:2021年度第1回英検で一次試験免除資格を取得(一次試験に合格、二次試験を受験し、7月20日のウェブ合否公開で結果(二次不合格)を確認)
→ 7月20日時点で申込受付中の検定から2022年度第1回検定まで申請可能。

  • 二次試験を棄権(欠席)された場合も、7月20日のWeb合否公開日から一次試験免除資格を利用したお申し込みが可能になります。

英検S-CBTで一次試験免除資格を取得した場合は、受験した試験のウェブ合否公開時刻時点で申込受付中の試験から、一次試験免除資格を使用して申込可能となります。

英検S-CBT、英検S-Interviewで、英検(従来型)の一次試験免除資格を利用される方

英検S-CBTにおける一次試験免除について
英検S-Interviewにおける一次試験免除について


申請方法

一次試験本会場受験の方(個人申込、団体一次試験本会場申込)
申込受付の際に、 「一次試験免除申請欄」に一次試験に合格した時の検定回、受験地番号、個人番号を記入/入力してください。

一次試験準会場受験の方(団体一次試験準会場申込)
一次試験の解答用紙のA面「志願票」の一次試験免除申請欄に、一次試験に合格した時の検定回、受験地番号、個人番号を記入してください。

  • 通常と同じ検定料のお支払いが必要です。
  • 一次試験準会場受験の方がご利用可能な一次試験免除資格は、お申し込み時までに取得したものに限ります。

ダブル受験について

DOUBLE EXAMINATION

同じ試験日に同じ会場で実施する級の中で、隣接した2つの級を一緒に受験することができます。 お申し込みは2つの級でそれぞれ行います。団体申込の場合、志願者は2つの級でそれぞれ人数に数え、願書は2枚必要です。

  • 同一級の重複受験はできません。重複受験をした場合は両方とも無効になります。
  • 1級と準1級のダブル受験をする場合は、「1級を実施する会場・日程」で受験いただきます。

解答用紙の記入方法

ANSWER SHEETS

1級~3級のライティング試験部分を除いて、一次試験・二次試験と共に解答用紙は「マークシート」です。そのため、次の筆記用具が必要です。

  • HBの黒鉛筆またはシャープペンシル
    (サインペン・ボールペン・万年筆などを使用すると無効になります)
  • 消しゴム
  • 試験中に筆記用具を連続して落とすなど、周囲に迷惑な音を発生させないようご注意ください。

解答用紙の見本

下記の解答用紙を練習用に印刷する際は、白黒で印刷すると文字等が見えやすくなります。

2021年度第3回より解答用紙の生年月日記入欄が西暦になりました。


二次試験用面接カードの見本
(全級共通形式、見本は準2級)


4級・5級スピーキングテストについて

SPEAKING TESTS FOR GRADE 4 AND GRADE 5

4級と5級にはスピーキングテストをご用意しております。スピーキングテストの詳細は「4級・5級スピーキングテスト特設サイト」をご覧ください。

4級・5級スピーキングテスト特設サイト

年少者の受験

FOR CHILDREN

小さなお子様が受験される際には、「よくあるご質問」ページの「試験前」のコーナーをご覧いただき、注意事項のご確認のほか、マークシートの練習など行っていただきますようお願い申し上げます。

海外での受験

FOR EXAMINEES OVERSEAS

英検はイギリス(ロンドン)・アメリカ(ニューヨーク・ロサンゼルス・ホノルル)の海外4カ所の公開会場でも受験できます。試験日・検定料・申込方法などは日本国内とは異なります。詳しくは、各国の海外受験会場案内サイトでご確認ください。

海外受験会場案内

英検S-CBTでの受験

EIKEN S-CBT

英検S-CBTとは、毎週土日(エリアによっては平日も)実施、1日で4技能を測定できる英検です。合格すると従来の英検と同じ資格が得られます。詳しくは英検S-CBTウェブサイトをご確認ください。

受験上の配慮について

FOR PERSONS WITH DISABILITIES

障がい等がある方には、受験上の配慮を講じます。
個人/団体でのお申し込み方法などの詳細は、「お申し込み:受験上の配慮」をご覧ください。