4級の試験内容と、過去1年(3回分)の過去問をご紹介します。
4級は、英語の学習を始めて最初の目標となる5級の次に目指す級で、レベルは中学中級程度とされています。簡単な英語を理解することができ、それを使って表現することが求められます。5級より一段上の基礎的でかつ重要な内容が出題されます。試験内容は、一次試験(筆記とリスニング)に加え、スピーキングテストも導入します。なお、スピーキングテストは、級認定には影響せず、スピーキングテスト単位で合否判定されます。
一次試験の問題と解答(本会場・準会場F日程実施分)がPDFでダウンロードできます。また、リスニングも聞くことができます。
2023年度 第1回の過去問
2022年度 第3回の過去問
スピーキングテストの流れを、アニメーションでわかりやすく解説する「バーチャルスピーキングテスト」もあわせてご確認ください。
試験は一次試験(筆記とリスニング)のみです。任意でスピーキングテストも受験可能です。
それぞれの測定技能と、出題の内容をご紹介します。
レベル
英語の学習を始めて最初の目標となる5級の次に目指す級で、レベルは中学中級程度とされています。簡単な英語を理解することができ、それを使って表現することが求められます。
資格概要
5級より一段上の基礎的でかつ重要な内容が出題されます。
試験時間
一次試験(筆記35分 / リスニング約30分)
スピーキングテスト(約4分)
受験会場
本会場/準会場での受験
本会場の受験地一覧はこちら