「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を測る
TEAP
TEAPは利用者の総合的な英語力を正確に測定するために、下記4技能のカテゴリーから構成しています。
- Reading test : マークシートによる択一選択方式(時間:70分)
- Listening test: マークシートによる択一選択方式(時間:約50分)
- Writing test : 解答用紙への記入(時間:70分)
- Speaking test : 1対1の面接方式(時間:約10分)
TEAPは主に高校生を対象とした大学入試を想定して開発されております。テスト構成は日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るうえで適切な設計となっており、テスト内容はすべて大学教育(留学も含む)で遭遇する場面を考慮して作成されております。難易度の目安としては、英検®準2級〜準1級程度で、日本の高校生の英語を測定するのに最適なレベルとなっております。
TEAPは利用者の総合的な英語力を正確に測定するために、下記4技能のカテゴリーから構成しています。
TEAPで出題される問題は、大学教育で遭遇する語彙・場面・分野(英語で講義を受ける、英語の文献を読み解く、英語で発表を行うなど)を想定した設定・内容となっており、アカデミックな英語 ― English for Academic Purposes ―に特化しています。
TEAPの受験者には試験結果をまとめた成績表が発行されます。成績表には今後の英語学習につながる、効果的なウォッシュバック(波及効果)を目的としたフィードバックが記載されます。
TEAPは「合否」を判断するテストではありません。現在の英語力を「スコア」および「バンド」でフィードバックします。
大学はスコアとバンドの両方を自由に利用できるため、入試や学力測定の際には非常に便利です。
4技能のスコアは項目反応理論(IRT : Item Response Theory) に基づいて標準化されたものを表示しています。また2001年に欧州評議会によって公開され世界的に関心を集めているCEFR (Common European Framework of Reference for Languages) によるバンドも表示します。4技能とも、異なる機会に異なるテストセットを受けても、IRT及びCEFRによる絶対評価により、試験結果を統一した尺度上で比較することが出来ます。
4技能とも、CEFRによる6段階のバンドのうちA1~C1までの力を測定し、バンド表示で結果をお知らせします。受験者の英語力が、世界的に利用されているレベル表示でどの程度に位置するのかを知る目安となります。
テストスコアと連動した「TEAP Can-do statements」を受験者全員に提供します。これは大学レベルのアカデミックな場面での英語運用に特化したリストで、リストとテストスコアを参照することで現在の英語力で具体的にどのようなことができる[可能性が高い]かの目安がわかります。
TEAPのテストセットには統計的な調査を行い、選別した質の高い問題のみが掲載されます。良質な問題を確保するため問題は完全非公開となります。事前の調査分析に基づいた質の高い問題だけを利用することで、より精度の高い正確な測定を行うことが可能になります。
参考資料:
ライティング:
スピーキング:
TEAPでは、テストの仕様に関する情報や問題構成、開発過程で研究したデータなどをTEAPウェブサイトで随時公開していきます。