事業内容
実用英語の習得及び普及向上に繋がる研究
及び事業に対する助成事業
研究助成制度
英語教育の発展に寄与する研究をサポートする制度
「英検 研究助成制度」は、英語教育の普及・発展と英語能力テストの質的向上を目的に1987年にスタートしました。全国の小学校・中学校・高等学校・高等専門学校の先生方、大学院生の方から研究テーマ(企画)を募集。英語教育やテスティングの専門家による選考を経て、入選者に助成金を交付して、研究を支援しています。例年、2月に研究テーマ(企画)の募集を開始し、7月に入選者が決定します。その後、入選者は約1年をかけて、専門家の助言を得ながら、報告書を完成させます。この制度は広く長く英語教育関係者の間で活用され続けています。
募集テーマ
研究部門
<英語能力テストに関する研究>
英語学習者の英語能力向上に資する基礎及び応用研究または英語能力の測定と評価等の研究の報告とする。
実践部門
<英語能力向上をめざす教育実践>
小学校、中学校、高等学校の英語教育現場の中で児童・生徒の英語学習を促進させるための効果的な英語指導法等に関する実践の報告とする。
調査部門
<英語教育関連の調査・アンケートの実施と分析>
小学校、中学校、高等学校の英語教育をより充実させ、効果的に推進するために必要な調査の報告とする。
研究助成金
- 助成金交付額 …… 各部門30万円以内
- 入賞対象件数 …… 15件以内(全部門あわせて)
※いずれの部門も、助成交付額に相当する研究内容であることを選考の条件とします。
応募資格者
- 小学校・中学校・高等学校・高等専門学校で英語教育に携わる教員の方
- 英語教育に関わる研究を専攻する大学院に在籍する方
※応募条件の詳細は、下記英検 英語教育研究センターのページにてご確認ください。
第37回「英検」研究助成 入選テーマ(敬称略)
【研究部門 5件】 |
---|
英語4技能のパフォーマンスにおける明示的知識,自動化された明示的知識,および暗示的知識の相対的重要度の解明
大阪星光学院 教諭 |
高等学校の観点別学習状況の評価における教室内英語テストの妥当性検証と改善
神奈川県立七里ガ浜高等学校 教諭 |
生成AIを用いたルーブリック評価の妥当性と可能性の探求:教員評価と生成AIによる評価の比較研究
高知県立室戸高等学校 教諭 |
小学校における外国語学習の楽しさと基本的心理欲求の充足が学習者エンゲージメントに与える影響
関西大学大学院 在籍 中西 洋平 |
多肢選択式読解問題における本文をパラフレーズした正答選択肢の魅力度の調査 -生成AIを用いた効率的な作成方法の検討-
千葉大学大学院 在籍 若松 千智 |
【実践部門 5件】 |
---|
高等学校におけるCLILを用いた思考力・表現力を養う授業の開発と評価
大阪府立港南造形高等学校 |
安全・平和学習,社会貢献の視点による教科横断型英語指導 ~社会科,音楽科,家庭科,総合的な学習の時間との横断を通して~
大阪教育大学附属池田中学校 |
イントネーションを意識した音読活動の効果検証
東京大学教育学部附属中等教育学校 |
個別最適な学びを実現する複線型の英語科授業を志向した共同生成的アクション・リサーチ
弓削商船高等専門学校 |
高等学校のライティング指導における生成AIの活用とその効果
神奈川県立藤沢工科高等学校 教諭 |
【調査部門 1件】 |
---|
動機づけ方略に対する英語教員の認識と実際の使用の関係についての考察
大阪公立大学工業高等専門学校 |