PCを操作する教師

証明書を受け取る
大学・高校など
利用団体
向け

デジタル証明書には、2種類の受取・確認方法があります。

「デジタル証明書」とは

オンラインで、英検の合格証明書・英検CSEスコア証明書を確認・提出できる、正式な証明書です。
「生涯学習アカウント」サービス第二弾として2024年からサービス提供中の「デジタル証明書」は、従来の紙の証明書と同様の公式な証明であり、より早く、手間なくご利用いただけます。
さらに、2025年夏より新機能「大学入試出願連携サービス」が追加されました。
2018年度以降に受験した試験について、デジタル証明書を発行しております。それ以前の試験については紙の証明書をご利用ください。デジタル証明書特設サイトトップページ

利用者のお悩みやお困りごとが
解決できる
英検の「デジタル証明書」を
ぜひご導入ください

利用者が証明書の確認・提出をする際には
こんなお悩みやお困りごとが …

最新の証明書やスコアで
提出したいけど、
発行が間に合わない!

複数の提出先に
証明書を提出したいけど
再発行のたびに
お金がかかる …

そのお悩みやお困りごと
デジタル証明書が解決 します!

合否公開当日から利用可能
チャンスが広がる

ウェブ合否公開日から
閲覧・利用可能です。

提出締切直前まで英検に挑戦でき、より高い級やスコアで出願するチャンスが広がります。

追加発行の手間・費用が
かからない

何度でも使いまわしが可能です。

複数の提出先などに提出する場合も、紙の証明書のように追加発行の手間も費用もかかりません。

「デジタル証明書」の
受取・確認方法

デジタル証明書には、2種類の受取・確認方法があります。
「受取後に個別に1件ずつ手動で内容確認する方法」
「ウェブ出願システムと連携し、出願受付時に自動で検証する方法」です。

手動で内容確認する方法

(2024年から提供中のサービス)

こんな団体様におすすめ

  • 時間や工数をかけることなく手軽に始めたい
  • 提出された証明書の内容確認、エラー対応にそれほど労力がかかっていない
手動で内容確認する
方法を詳しくみる

new
ウェブ出願システムと
連携し、
自動で検証する方法

(2025年に追加された大学入試出願連携サービス)

こんな団体様におすすめ

  • 大学入試において、多くの志願者から英検の証明書の提出がある
  • 提出された証明書の内容確認、エラー対応に多くの労力がかかっている
自動で検証する
方法を詳しくみる

2種類の受取・確認方法の詳細

  手動で内容確認する方法
(2024年から提供中のサービス)
ウェブ出願システムと連携し、
自動で検証する方法
(2025年に追加された大学入試出願連携サービス)
おすすめポイント

特別な手続きは不要
誰でもすぐ無料で利用開始できる

ウェブ出願受付時にデジタル証明書も取得し、
本人確認・出願条件一致確認を自動で完了するため、
受付後のチェックが不要になり、
工数削減やミス防止になる

必要な
対応や
運用

メールや添付ファイルなどで
受け取った証明書データについて、
英検の検証サイトで1件ずつ内容確認が必要

ウェブ出願システムの提供会社
別途申し込みが必要

2026年度入試では、KEIアドバンス「大学入試ASP」・
ODKソリューションズ「Ucaro出願」と連携しています