会場に向かう
- 出発前に持ち物リストをチェックして忘れ物がないか確認してください。
- 服装については特に指定はございませんが、英文字がプリントされているものは避けてください。
- 必ず公共交通機関でご来場ください。送迎も含め車での来場は禁止しています。
- 試験会場周辺の地図と一般的な経路を受験票でご案内しておりますが時間には余裕をもってお越しください。
- 入場開始時間を設けています。混雑緩和のため、この時間より前にはお越しいただかないようにお願いいたします。


来場
- 土足禁止の会場ではご持参いただいた上履きに履き替えてください。
- 電源が切れないタイプの携帯電話をお持ちの場合は来場時に保護者の方が預かってください。
- 保護者の方も携帯電話はマナーモードに設定し、会場内での通話等はご遠慮ください。

待ち合わせ場所の確認
- 試験会場の玄関等、事前にお子様と待ち合わせ場所について打ち合わせをし、試験終了後に待ち合わせ場所にて再会することをお伝えください。
受験教室入室・受付
- 「教室番号表」で受験教室を確認して指定教室に入室してください。
- 【4~5級受験者の方】
「一次受験票」を持っていれば受付でのチェック不要です。係員の指示に従って、そのまま入室してください。 - 【1~3級受験者の方】
教室入口または教室内にて受付を行います。「一次受験票兼本人確認票」と身分証明書を提示してください。
※紛失・未着等により「一次受験票」をお持ちでない場合は総合案内にお立ち寄りください。「不備対応票」を発行します。受験者に記入していただく事項がございますので、必要に応じ保護者の方が代筆してください。
- 保護者の方には、一次試験は「解答用紙の必要事項記入の代筆・補助」のために、試験開始5分前までの試験教室への入室を認めております。
- 教室に入室後は、私語をお控えください。会話される場合は周囲の方へのご配慮をお願いいたします。
- 座席は自由です。集中できる環境を設定してあげるために、ご兄弟やお友達と離れて座るのもよいようです。
- 必要に応じてご持参いただいたクッションなどで座位をご調整ください。

トイレを済ませる
- トイレは受験者着席(説明開始)時間までにお済ませください。小さいお子様の場合は、ご本人様が行きたくなくても念のため行っておくのがよいようです。

着席
- 着席時間以降は、原則として解散まで席を離れることができません。
(止むを得ずトイレに行きたい場合・具合が悪い場合は手をあげて試験監督者にお知らせいただくようお子様に教えてあげてください)

受験票・本人確認票の提示
- 受験票と携帯電話電源OFFの確認をします。
お子様が電源の切れない携帯電話をお持ちの場合は、保護者の方が管理するようお願いします。
保護者の方が会場に同行されていない場合などは試験監督者が預り、試験後、英検本部にてお渡しします。
解答用紙の代筆・記入補助
- 配布が始まったら解答用紙の記入を始めていただいても結構です。
必要事項の記入は受験者本人でも保護者の方でも構いません。 - 問題冊子は試験開始まで開いてはいけません。

放送を聞く・音量の確認
- 試験を受ける上での注意点や解答用紙の書き方についての説明が放送されます。
- リスニングテストを放送する際の音量確認(英文)があります。
音が小さく聞こえづらい場合はこのタイミングで手をあげて試験監督者に伝えていただきます。
保護者退出
- 必要事項の記入が終わり次第、退室いただき、試験終了までは会場外にてお待ちください。教室付近でお待ちいただくことはできません。
- 試験終了後に待ち合わせ場所にて再会することを再度確認してください。

試験終了後、答案の点検が終わるまで受験者は退室できません。
点検には10分程度要します。また、解散時の混雑緩和のため、順番に退室のご案内をする場合があります。


待ち合わせ場所で再会・帰宅
- 事前に決めた待ち合わせ場所にて再会後、順次お帰りください。
※場所が分からなくなったら試験監督者にお声がけください。
- 携帯電話を試験監督者に預けた方は忘れずに英検本部まで取りに行ってください。
- 保護者の方が試験教室に受験者をお迎えに行くことはできません。
- 他の級の試験が行われていることもあるので会場を出るまで静かにしてください。