集合時間は二次受験票で指定します。
会場に向かう
- 出発前に持ち物リストをチェックして忘れ物がないか確認してください。
※写真が必要です。一次試験時に忘れた方、一次試験を準会場(学校や塾など)で受験した方は事前に貼ってご持参ください。 - 必ず公共交通機関でご来場ください。
送迎も含め車での来場は禁止しています。 - 試験会場周辺の地図と一般的な経路を受験票でご案内しておりますが時間には余裕をもってお越しください。
- 集合時間直前は受付が混みあいます。早めのご来場をお願いいします。


来場
- 土足禁止の会場ではご持参いただいた上履きに履き替えてください。
- 電源が切れないタイプの携帯電話をお持ちの場合は来場時に保護者の方が預かってください。
- 保護者の方も携帯電話はマナーモードに設定し、会場内での通話等はご遠慮ください。
- あらかじめ受験票で指定された時間帯以外で受験することはできません。
待ち合わせ場所の確認
- 試験会場の玄関等、事前にお子様と待ち合わせ場所について打ち合わせをし、試験終了後に待ち合わせ場所にて再会することをお伝えください。
※試験終了は受付から約1時間後になります。

受付手続き
- 身分証明書として有効な書類は、パスポート、保険証(コピーでも可)、学生証、生徒手帳等です。会員カード類や定期券は身分証明書として認めておりませんのでご注意ください。
- 身分証明書の管理にお気を付けください。
- 書類に不備がある場合は「不備対応票」を発行します。受験者に記入していただく事項がございますので、必要に応じ保護者の方が代筆してください。
- 受付周辺には受験に関する貼紙が掲示してありますのでよく読んでください。
- 「受験者証 兼 携帯電話収納ケース」が配られたら、携帯電話の電源を切って収納し、首からさげてください。
- 受験する級によって受験者控室が異なります。掲示物で受験者控室の場所を確認の上、教室に移動してください。

トイレを済ませる
- トイレは受験者集合時間までにお済ませください。小さいお子様の場合は、ご本人様が行きたくなくても念のため行っておくのがよいようです。

受験者控室入室
- 入室前に受験する級の受験者控室かどうかお確かめください。
- 保護者の方には、「面接カードの必要事項記入の代筆・補助」のために受験者控室への入室を認めております。
- 教室に入室後は、私語をお控えください。会話される場合は周囲の方へのご配慮をお願いいたします。
- 座席は入室順に案内された席に座ります。後ほど、着席順で面接室にご案内します。


面接カードの代筆・記入補助
- 配布され次第、面接カードの記入を始めてください。必要事項の記入は受験者本人でも保護者の方でも構いません。
- 受験者心得には受験上の注意点や面接の流れが書いてあります。よく読んでお待ちください。

保護者退出
- 必要事項の記入が終わり次第、退室いただき、会場外にてお待ちください。受験者控室および面接室付近でお待ちいただくことはできません。
- 試験終了後に待ち合わせ場所にて再会することを再度確認してください。

順番に面接を受ける
- 受験者の方は、着席順に係の者が面接室に誘導します。控室には戻れません。すべての荷物を持って、面接室に移動します。
- 面接室前の待機席に着いたら、面接室担当の係の者が、受験票を確認します。確認が終わったら、面接カード以外のものはすべてかばんにしまってください。
- 面接中の面接委員とのやりとりはすべて英語で行われます。

退出
- 面接が終わったら、試験終了です。あらかじめ決めていただいた待ち合わせ場所にて再会をお願いします。なお、面接室からの帰り道がわからない場合は係の者にお声がけください。
