キーワード:小学校英語
[研究概要]
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
キーワード:学習指導要領
[研究概要]
キーワード:パーマー賞
[研究概要]
キーワード:学習指導要領
[研究概要]
キーワード:TEAP・4技能
[研究概要]
This study investigates the consequential validity of the Test of English for Academic Purposes (TEAP) from the perspective of washback on learning. Forty-six high school English learners took the test, revealing that they were mostly at the B1 level in all four skills. All participants completed a pre- and post-test survey examining their learning and test preparation behaviors, and their perceptions of TEAP. In addition, five of these participants were interviewed three times. Positive washback from the test was identified in terms of specific sub-skills (synthesizing ideas in writing, writing about visual data, reading and writing under time-constraints). Moreover, learner perceptions of the test were positive with learners drawing a distinction between the skills tested on TEAP and those tested on traditional entrance exams. Nevertheless, washback was generally restricted due to the limited importance of TEAP for the students and because productive skills were already a focus of their learning.
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
キーワード:小学校外国語活動・英検Jr.
[研究概要]
小学校英語の現場で、子どもたちの英語習得を深め、コミュニケーション能力を高めるために、指導技術を向上させて授業の改善を図るには、指導者に対してどのようなサポートが必要か、現場研修の内容の検討、指導者が参加可能な学校現場のスケジュールに合わせた研修計画の立て方などを調査したいと考えた。 また、その研修の結果、授業が改善されることがあれば、授業が変わりうるか、そして、子どもたちの学びに、どのような影響がみられるかを、調査したいと考えた。 調査の方法として、今まで6年にわたり使用してきた“できる度Check”で、子どもたちの英語に対する距離感を調査し、その結果と英検Jr. Bronze級のスコアとの相関をもとに、授業記録を分析して、授業改善の方向と研修の在り方とを検討しようと試みた。
キーワード:EAP
[研究概要]
EAP とはEnglish for Academic Purposes の頭字語で日本語では「学術目的の英語」と訳され ることが多い。このEAP は1960 年代にイギリスの旧植民地での教育を源とするESP (English for Specific Purposes)から発展したもので、海外では1990 年代以降、イギリス、オーストラリア、 ニュージーランド、アジアでは香港、マレーシアなどを中心に広く普及されてきている。 まずはESP である。人は様々なコミュニティを形成し社会生活を送っている。このコミュニテ ィの中では、効率よくやり取りするために、特定の目的、内容、形式を持つコミュニケーション を取り交わしている。ESP はこのコミュニケーションの手段としての英語を指し、「特定の目的の ための英語」「専門英語」「特定の目的のための英語学習教育」などと訳されることが多い。 そのESP はEOP(English for Occupational Purposes、職業目的の英語)とEAP に分かれる。 日本において大学にEAP 教育の必要性が言われ始めたのは15 年ほど前であり、限定的に実施し ているところを耳にはしていたが、実際にEAP を取り入れているところがどの程度あり、その実 情がどうなっているかといった実態を把握する必要があった。 そのようなことを考えていた研究代表者である寺内のところに、賛助会員である公益財団法人 日本英語検定協会(英検)からお声がけをいただき、2014 年から4 年間にも及ぶ研究となったの である。折角のお声がけであるので、個人ではなく一般社団法人大学英語教育学会(JACET)全体 で研究に取り組むべきであると判断し、JACET への委託研究という形を取らせていただいた。 JACET としても賛助会員との関係性を組織として再構築したいと考えていたので、本当にありが たいことであった。 本研究の成果は本編の研究概要と成果などで御覧いただくように、国内外の学会や雑誌 などで発表してきた。しかし、国内外の実態調査の実施とその検証に思いのほか時間がかかり、 新教材やカリキュラム案の提示にまで行きつくことができなかった。これは今後の研究課題とし て次に期待したい。 もちろん、英国、香港、台湾でのEAP 教育の実態調査は日本での調査を行う上でとても示唆に 富むものであった。それらを参考にしてインタビューとアンケートの質問項目を作成し日本での 実態調査に臨んだ。その結果、国内において、そして海外においてさえも、EAP 教育を実践して いる機関が必ずしもそれぞれ目的が同じではなく、実施状況も異なっていることが判明した。 本研究はWeb ではその公開に許諾が得られたもののみを公開することにより、その成果を広く 明らかにしていく。さらに、英国Routledge 社から寺内、田地野が編者となっている(仮題) 『Towards a New Paradigm for English Language Teaching: Current ESP Perspectives in Asia and Beyond』(2020 年刊行予定)の中の1 章に本研究の成果をまとめる予定である。 2 国内外の実態調査でご協力いただいた諸機関(本編記載)に改めて御礼を申し上げたい。
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
本研究は、2011年度の財団法人日本英語検定協会英語教育センター委託研究に端を発している。2011年度から2013年度までは「言語テストの規準設定」、 2014年度は「ICT等を活用した評価についての調査・研究」、2015年度から現在までは「Mixture Rasch Modelによる英語能力の規準設定」として研究を継続してきた。 6年間の研究成果については、報告書、あるいはPowerPointのスライドで、本ページ上で公開している。また、2017年3月18日の英語検定協会特別講演会にて、 大友賢二研究代表が行った「Mixture Rasch Model による英語能力の規準設定 検討結果と今後の課題」と題した講演でも報告している。 この研究が一貫して検討してきたのは、「規準の設定を客観化するための研究と実践」(大友, 2012, p. 1)である。比較区的広範に及ぶ「言語テストの規準設定」 というテーマのもとで研究を始め、Mixture Rasch Modelの可能性や課題に焦点を絞りながら、現在の研究を展開している。本項では、まず先行研究を再度振り返りつつ、 本研究のこれまでの経過の中から現在の焦点であるMixture Rasch Modelの可能性や課題に関連のある議論を概観し、今後の研究における方向性を見定める論点の整理を行う。それに基づき、実際のテストデータを用いて分析を行い、英語能力の規準設定の方法論を検討する。
キーワード:学習指導要領
[研究概要]
学習指導要領は小学校や中学校、高等学校等で教える内容を定めたものであり、これをもとに教科書等が作成され、現場での教育が日々実践されている。 しかし、教員研修等で非公式に確認した限りでは、一旦教育現場に出ると学習指導要領をきちんと読んだことがないというのが大半を占めているとの報告をよく耳にする。 このようなことも踏まえ、吉田他(2004)以降の英語教員の学習指導要領の内容の理解と実践に関する意識の変容を把握することを本研究の主目的とし、 以下のように研究課題を設定し、アンケート調査を実施しデータを収集し、分析を進めてきた。
キーワード:小学校外国語活動・英検Jr.
[研究概要]
2011年以来、研究助成をいただき数年間継続して調査研究をすることができた結果、小学校英語活動 の授業のあり方について、 大変重要と思われるデータを得ることができた。 第一点は、指導者の指導力や英語力だけではなく、指導者の指導観による授業つくりが子どもの習熟に 大きな影響を与えており、 そこに生じている格差が定着していることであった。そして、第二点は、指導 者の英語運用能力や指導力も欠かせないものではあるが、指導者がおかれた教育環境が指導方法の選択の 幅を狭め、それが子どもの習熟度も左右していることが数値としても見えてきたことであった。 この指導観や指導環境によって制約される指導が、子どもたちの英語習熟の格差を 動かないものにして いる状況が続く限り子どもたちの言語習得が改善されないのではないかと考え、その改善の方法を探りた いと願って、2016 年には、別の視点から2つの課題を 取り上げて、研究Aと研究 Bに着手した。
キーワード:小学校外国語活動・自己評価
[研究概要]
小学校において外国語活動(英語活動)が必修化され、すべての小学生が中学進学前に英語による表現活動を経験するようになったことを踏まえ、2011年度、及び、2012年度は、 “できる度Check”と呼んでいるシートを作成し、子ども自身に記録させることで、子どもたち自身が、「どこまで分かった、できるようになった」と感じていて、 「どんなことをできるようになりたい」と思っているかを調査した。また、対象児童の中で、5、6年生に対して「児童英検」を用い、実際の英語運用能力面での客観的な評価を行った。
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
「規準設定」(standard setting) というのは、ごく簡単に言えば、「規準や分割点を設定する手順」ということである。 受験者がある特定の能力水準まで到達したかどうかを決めるのには、どのような手順を踏むのが最も適切であるかということを究明しようとするものである。この報告は、大友・渡部・伊東・藤田・法月による2011年度の研究をまとめたものである。
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
「規準設定」(standard setting) というのは、ごく簡単に言えば、「規準や分割点を設定する手順」ということである。 受験者がある特定の能力水準まで到達したかどうかを決めるのには、どのような手順を踏むのが最も適切であるかということを究明しようとするものである。 この研究は、大友・渡部・伊東・藤田・法月による過去1年間の研究を基盤として積み上げられてきている。
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
「規準設定」(standard setting) というのは、ごく簡単に言えば、「規準や分割点を設定する手順」ということである。 受験者がある特定の能力水準まで到達したかどうかを決めるのには、どのような手順を踏むのが最も適切であるかということを究明しようとするものである。 この研究は、大友・渡部・伊東・藤田・法月による過去2年間の研究を基盤として積み上げられてきている。
キーワード:スピーキングテスト・指導法
[研究概要]
本研究では、異なる形式のスピーキングテスト(音読、絵描写、応答問題)の間にどのような関係があるか、それらがスピーキングテストの総合点にどのように 寄与しているのかを明らかにすること、受験者のパフォーマンスを質的に分析し、スピーキングテストに効果的な指導は何かを探ることを目指した。
キーワード:イマージョン・小学校外国語活動・英検取得級
[研究概要]
本研究は沖縄アミークス国際学園のイマージョン・プログラムの映像資料、および公益財団法人 日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定(英検)の結果をもとに、 イマージョン教育の成果と課題、さらに日本の英語教育への応用を探るものとして研究されたものである。
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
このICT等を活用した評価に関する研究の中で最も重視した点は、「規準設定」(standard setting) ということである。それは、ごく簡単に言えば、 「規準や分割点を設定する手順」ということである。受験者がある特定の能力水準まで到達したかどうかを決めるのには、どのような手順を踏むのが最も適切であるかということを 究明しようとするものである。この研究は、大友・渡部・伊東・藤田・法月による過去3年間の研究を基盤として積み上げられてきているものである。
キーワード:英語習得・コーパス
[研究概要]
本研究は第2言語習得に関するさまざまな研究の中で、特に自然環境の中で3歳ずつ年齢が異なる3人の兄弟妹が英語をゼロからnative speakerのようになっていく過程を定点観測し、 その英語表現構造の成長を分析して陰に働く習得メカニズムを分析報告したものである。1972年に始まり今年2013年までの41年になる長期研究は日本人のSLA研究の嚆矢となり、 研究は継続中である。前期は最初の8年に集中し、後期はおよそ2000年以降からコーパスにタグ付け作業が続いている。前期は手作業により、 後期はコーパス分析を行うのに長期にわたるタグ付け作業が長期間つづいた。
キーワード:テスト規準・MRM(Mixture Rasch Model)
[研究概要]
「規準設定」(standard setting)というのは、ごく簡単に言えば、「規準や分割点を設定する手順」ということである。受験者がある特定の能力水準まで到達したかどうかを決めるのには、どのような手順を踏むのが最も適切であるかということを究明しようとするものである。この研究は、大友・渡部・伊東・藤田・法月による過去3年間、大友・池田・村木・中村・法月による過去1年間の研究を基盤として積み上げられてきているものである。
キーワード:CLIL(内容言語統合型学習)・英語4技能
[研究概要]
CLIL(内容言語統合型学習)はこの10年間で欧州各国に普及した教育法で、我が国でも小学校から大学までその実践が広まりつつある。 その方法論上の要諦は、教科教育と語学教育の融合にある。そこで本研究では、両者を有機的に統合する具体的指導技法の開発を行った。 用いた方法は、文献や学会参加による理論研究、授業観察に基づく実例収集、教室実践における実用性検証である。
キーワード:小学校外国語活動・英検Jr.
[研究概要]
本調査研究は、2011~2013に行った「早期英語Can-Doの研究(児童の学習意欲向上を図る自己評価の効果を探る調査:久埜百合・相田眞喜子・入江潤)」から得た結果から、 3年間変わらず固定化が進んでしまうのではないかと思われる学校間格差の原因を、授業分析を通して探ろうとしたものである。
キーワード:ライティング能力
[研究概要]
L2学習における協働の役割については、近年その重要性が盛んに指摘されるようになっている。しかしながら、ライティングの学習においては利用がまだ限定的であり、 Collaborative Writing(CW)活動が学習過程にどのような利点をもたらし、どのような変化を引き起こすのかなど、まだ十分に解明されていない。
キーワード:学術目的の英語(English for Academic Purposes: EAP)
[研究概要]
本研究は,日本の大学で実施されている学術目的の英語(English for Academic Purposes: EAP)教育を対象とし,カリキュラムの現状と課題を把握することを目的としている。 まず,日本のEAP教育への示唆を得るため,英国と香港で実施されているEAPカリキュラムの実態調査を行い,その結果に基づき国内大学に対する調査項目を検討した。 国内大学では4大学を対象に質問紙およびインタビュー調査を実施した。主な調査結果は以下の3つである。1)今回調査した大学は,独自にEAPカリキュラムを開発・実施しているが, 主に一般学術目的の英語(English for General Academic Purposes: EGAP)カリキュラムを意味している。2)他国では英語教員と専門分野教員の協力によるニーズ分析と教材開発など, 組織的連携が実践されているが,この連携は1校を除き確認されなかった。3)各大学で質保証に向けて様々な取り組みが継続的に行われているものの, プログラム評価の実施は一部の大学にとどまった。調査結果から,日本の大学におけるEAPカリキュラムは,教育内容と運営体制の点で,発展途上にあると推測された。
キーワード:小中連携・小学校外国語活動
[研究概要]
2014年10月に示された「グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言」の中には、中学校において音声から文字への移行が円滑に行われていない場合が見られる、 という現状が示されており、また「高学年では身近なことについて基本的な表現によって「聞く」「話す」に加え、 積極的に「読む」「書く」の態度の育成を含めたコミュニケーション能力の基礎を養う」という文言が盛り込まれている。今後小学校でも文字を扱うこととなれば、 どのように扱うか、ということは大変重要な問題となる。