Q.デジタル証明書とは何ですか。
デジタル証明書は、英検の証明書(合格証明書、英検CSEスコア証明書)の電子版です。
オンラインで確認・提出ができる正式な証明書で、従来の紙の証明書と同様の公式な証明です。
Q.デジタル証明書はどの試験を対象に発行されますか。
【デジタル合格証明書】
2018年度以降に実施の、英検(従来型)・英検S-CBT・英検CBT・英検S-Interviewで合格した試験分を発行します。
【デジタル英検CSEスコア証明書】
デジタル証明書サービス開始以降に、紙の英検CSEスコア証明書(有料)を受験者マイページから申し込んだ試験分を発行します。(2018年度以降の試験に限る)
英検CSEスコア証明書について、詳細は以下のページをご確認ください。
英検CSEスコア証明書(有料)
Q.2017年度以前に受験した試験のデジタル証明書の発行はできますか。
現時点では、2017年度以前の試験分は発行できません。
Q.デジタル証明書サービス開始以前に紙の英検CSEスコア証明書を申し込んだ場合、デジタル英検CSEスコア証明書は発行されますか。
紙の英検CSEスコア証明書を、デジタル証明書サービス開始以前に申し込みをされた場合は、デジタル英検CSEスコア証明書は発行されません。
Q.紙の英検CSEスコア証明書を郵送で申し込んだ場合、デジタル英検CSEスコア証明書は発行されますか。
紙の英検CSEスコア証明書を、郵送で申し込みをされた場合は、デジタル英検CSEスコア証明書は発行されません。
Q.デジタル証明書の発行にはどのような手続きが必要ですか。
【デジタル合格証明書】
発行自体には手続きは不要で、英検協会が対象の試験分を発行します。
受験者マイページにログイン後、デジタル証明書をご確認いただけます。
ただし、下記に該当する方は受験者様ご自身で受験者マイページより「申込情報の引継ぎ」が必要となります。既に「申込情報の引継ぎ」をされている方は発行対象となります。
英検(従来型) |
個人申込 |
|
---|---|---|
団体申込 |
|
|
英検S-CBTおよび英検CBT | 2020年度以前のお申し込み | |
英検S-Interview | すべてのお申し込み |
【デジタル英検CSEスコア証明書】
紙の英検CSEスコア証明書(有料)を受験者マイページから申し込みした方に発行いたします。
英検CSEスコア証明書について、詳細は以下のページをご確認ください。
英検CSEスコア証明書(有料)
Q.デジタル証明書の確認・提出に費用はかかりますか。
【デジタル合格証明書】
費用はかかりません。
【デジタル英検CSEスコア証明書】
デジタル英検CSEスコア証明書は、受験者マイページから紙の英検CSEスコア証明書を申し込んだ方にのみ発行するため、発行手数料が1,200円(税込み)かかります。
英検CSEスコア証明書について、詳細は以下のページをご確認ください。
英検CSEスコア証明書(有料)
Q.デジタル合格証明書には、従来の紙の証明書のように和文・英文それぞれ発行できますか。
デジタル合格証明書は和文・英文分かれておりません。
プレビュー画面およびデジタル証明書ファイルで、和文・英文それぞれの表記でご確認いただけます。
Q.デジタル証明書はいつから閲覧できますか。
2018年度~2023年度の試験分
2024年5月30日より閲覧いただけます。
2024年度以降の試験分
【デジタル合格証明書】
※ 「成績情報の引継ぎ」を行った場合は、成績情報の引継ぎ完了後、通常1時間以内にデジタル証明書が閲覧可能な状態となります。閲覧可能となり次第、メールでお知らせいたします。
※ 英検(従来型)の合否処理の繁忙期は最大6時間程度かかります
詳細のウェブ合否閲覧日は以下ページからご確認ください。
英検(従来型):受験票・合否通知のお届け
英検S-CBT:試験結果
【英検CSEスコア証明書】
紙の英検CSEスコア証明書申込完了(決済完了後)後6時間以内
※コンビニ払いの場合は、支払いをもって申込完了扱いとなります。
※6時間経っても閲覧できない場合には、英検サービスセンターにお問い合わせください。
Q.デジタル証明書はどこで閲覧できますか。
受験者マイページに生涯学習アカウントでログインのうえ、「デジタル証明書」タブから閲覧できます。
※スマートフォン等で閲覧する場合は、右上のメニューボタンから「デジタル証明書」ページに遷移してください
生涯学習アカウントについて、詳細は以下のページをご確認ください。
英検(従来型)・英検S-CBTにおけるお申し込み・受験者マイページログイン時の認証方法の変更について
Q.英検(従来型)の合否閲覧時に生涯学習アカウントに登録しましたが、ログインできません。
英検(従来型)の合否結果閲覧サービスのご利用時に生涯学習アカウントの登録を行った場合、「仮登録」状態となっている可能性がございます。
「仮登録」状態の場合、ログインできません。
順次英検協会にて生涯学習アカウントの登録を行い、完了次第メールでお知らせいたしますので、
登録完了をお待ちいただくか、別途以下受験者マイページの「生涯学習アカウントをお持ちでない方」から新規でご登録ください。
なお合否結果閲覧サービスのご利用時にご入力いただいたメールアドレスでもご登録いただけます。
受験者マイページ
Q.デジタル証明書一覧ページに、提出したい合格証明書が表示されません。
該当の試験が、受験者マイページに紐づいていない可能性がございます。
受験者マイページから、英検ID・パスワードまたは個人番号・暗証番号で申込情報の引継ぎ処理をお試しください。
申込情報の引継ぎについて、詳細は以下のページをご確認ください。
申込情報の引継ぎ方法のご案内
Q.デジタル証明書一覧ページに、提出したい英検CSEスコア証明書が表示されません。
デジタル英検CSEスコア証明書は、紙の英検CSEスコア証明書(有料)を受験者マイページから申し込みした方に発行いたします。紙の英検CSEスコア証明書(有料)を郵送申込した方は表示されません。
英検CSEスコア証明書について、詳細は以下のページをご確認ください。
英検CSEスコア証明書(有料)
Q.デジタル証明書に表示されている氏名の漢字が答案に記入したものと異なります。(外字→常用漢字に変換されている)
英検協会が発行するデジタル証明書に記載される氏名の漢字は「CJK統合漢字」に準拠しています。
準拠文字一覧はこちら
ご登録の氏名に準拠外の漢字が含まれている場合、デジタル証明書を作成する過程で、適切な代替漢字に変換します。代替漢字が存在しない場合には「●」と表示されます。
なお紙の証明書は、外字もそのまま印字して提供いたします。
Q.デジタル証明書に表示されている氏名に「●」と表示されています。
英検協会が発行するデジタル証明書に記載される氏名の漢字は「CJK統合漢字」に準拠しています。
準拠文字一覧はこちら
ご登録の氏名に準拠外の漢字が含まれている場合、デジタル証明書を作成する過程で、適切な代替漢字に変換します。
代替漢字が存在しない場合には「●」と表示されます。
代替漢字や「●」を別の漢字に変更されたい場合は、以下のページをご確認のうえお問い合わせください。
デジタル証明書の氏名または生年月日を訂正したい場合
Q.デジタル証明書プレビュー画面に表示されている氏名(カナ氏名)・生年月日が異なります。
以下のページをご確認いただき、お問い合わせください。
デジタル証明書の氏名または生年月日を訂正したい場合
Q.デジタル証明書プレビュー画面に表示されている発行日が、試験日や認定日と異なります。
デジタル証明書プレビュー画面に表示される発行日は、以下の日程で表示されます。
【2018年度~2023年度の合格証明書】
2024年5月30日(デジタル証明書サービス提供開始日)
※個人インターネット申込または申込情報の引継ぎを行った場合
【2024年度以降の合格証明書】
認定日と同日
※個人インターネット申込の場合認定日は以下のページをご確認ください。
英検(従来型):合格証書交付日について
英検S-CBT:試験結果
【申込情報の引継ぎで表示した合格証明書】
デジタル合格証明書の発行日
※成績情報の引継ぎ完了後、通常1時間以内にデジタル証明書が閲覧可能な状態となります。閲覧可能となり次第、メールでお知らせいたします。
※英検(従来型)の合否処理の繁忙期は最大6時間程度かかります
【英検CSEスコア証明書】
デジタル英検CSEスコア証明書の発行日
※紙の英検CSEスコア証明書申込完了(クレジットカード以外で申し込んだ場合は入金時間)から通常6時間以内に発行いたします
※6時間経っても閲覧できない場合には、英検サービスセンターにお問い合わせください
Q.デジタル証明書はどこで利用できますか。
デジタル証明書は、従来の紙の証明書と同様の公式な証明です。
個別の大学・高校・中学・企業などでの活用状況は英検協会では把握していないため、各提出先にご確認ください。
Q.デジタル証明書を複数の団体に提出したい場合は、どうしたらよいですか。
デジタル証明書は1つの共有キーまたはファイルを、複数の団体に提出することができます。
共有キーとファイル、どちらの形式で提出すべきかは提出先の指示に従ってください。
Q.デジタル証明書共有キーとは何ですか。
デジタル証明書を大学・高校などの団体へ英検の級資格・スコアを提出するために必要なキーです。
カナ氏名とデジタル証明書共有キーを提出することで、受け取った団体はデジタル証明書の内容を閲覧することができます。
なお、お申し込み時または志願票において「氏名のふりがな」を英字氏名で記載された場合は、カナ氏名ではなく英字氏名となります。
Q.デジタル証明書ファイルとは何ですか。
デジタル証明書を大学・高校などの団体へ提出するための1つの方法です。
デジタル証明書ファイルを提出することで、受け取った団体はデジタル証明書の内容を閲覧することができます。
なおデジタル証明書ファイルは個人情報が含まれておりますので、取り扱いには十分ご注意ください。
Q.デジタル証明書共有キーとデジタル証明書ファイルの提出は何が異なりますか。
提出方法が異なりますが、証明書の内容の違いはございません。
Q.デジタル証明書プレビュー画面のURLを提出すればよいのですか。
デジタル証明書プレビュー画面のURLは、デジタル証明書ではありません。
URLを第三者に送付しても、デジタル証明書の内容を閲覧することはできません。
提出先が指定するデジタル証明書の提出方法をご確認いただき、指定の形式でご提出ください。
デジタル証明書の提出方法
Q.デジタル証明書プレビュー画面のキャプチャ画像を提出すればよいのですか。
デジタル証明書プレビュー画面のキャプチャ画像は、公式な証明書ではありません。
提出先が指定するデジタル証明書の提出方法をご確認いただき、指定の形式でご提出ください。
デジタル証明書の提出方法
Q.デジタル証明書共有キーを出願サイトに入力したところ、出願したカナ氏名・生年月日とデータが一致しません、というエラーが表示されました。どうすればいいですか?
デジタル証明書の氏名・生年月日を、出願サイトでご利用中の内容に修正いただく必要がございます。
以下のページをご確認いただき、お問い合わせください。
デジタル証明書の氏名または生年月日を訂正したい場合
Q.デジタル証明書共有キーを出願サイトに入力したところ、出願条件とデータが一致しません、というエラーが表示されました。どうすればいいですか?
入試要項などで出願した試験における英検資格条件をご確認の上、条件に合致するデジタル証明書を受験者マイページにて選択し、再提出ください。
Q.教員ですが、生徒のデジタル証明書の内容を確認・代理提出する方法はありますか。
生徒からカナ氏名とデジタル証明書共有キーまたはデジタル証明書ファイルをお受け取りください。
内容を確認されたい場合は、デジタル証明書閲覧・検証サイトをご利用ください。
デジタル証明書検証・閲覧サイト
Q.紙の証明書はなくなるのですか。
当面は発行を継続する予定です。
入力されたキーワードは該当がありません。別のキーワードで再度検索してください。