よくあるご質問
大学・高校など利用団体向け

概要・発行対象

Q.デジタル証明書とは何ですか。

デジタル証明書は、英検の証明書(合格証明書、英検CSEスコア証明書)の電子版です。
オンラインで確認・提出ができる正式な証明書で、従来の紙の証明書と同様の公式な証明です。

閉じる

Q.デジタル証明書はどの試験を対象に発行されますか。

【デジタル合格証明書】
2018年度以降に実施の、英検(従来型)・英検S-CBT・英検S-Interview・英検CBTで合格した試験分を発行します。

【デジタル英検CSEスコア証明書】
デジタル証明書サービス開始以降に、紙の英検CSEスコア証明書(有料)を受験者マイページから申し込んだ試験分を発行します。(2018年度以降の試験に限る)
英検CSEスコア証明書について、詳細は以下のページをご確認ください。
英検CSEスコア証明書(有料)

閉じる

Q.デジタル証明書について、受験者には英検からどのようなアナウンスをしていますか?

受験者・保護者の方向けのデジタル証明書サイト、よくあるご質問ページをご確認ください。
受験者・保護者向けページ
よくあるご質問(受験者・保護者の方向け)

閉じる

Q.【自動で検証する方法】デジタル証明書の「大学入試出願連携サービス」を導入したいです。有料ですか?また、どのようなTODOがありますか?

デジタル証明書の「大学入試出願連携サービス」は、ウェブ出願サービスと連携が必要なサービスです。
詳しくはサービス導入済みのウェブ出願サービス会社へお問い合わせください。
サービス導入済みのウェブ出願サービス会社一覧

閉じる

記載内容

Q.【手動で内容確認する方法】デジタル証明書と、紙の証明書で確認できる項目は異なりますか。

紙の証明書に記載されている項目はすべてデジタル証明書プレビュー画面でも確認可能です。
加えてデジタル証明書プレビュー画面では生年月日も記載しており、本人確認にご活用いただけます。
デジタル証明書プレビュー画面を手動で確認する方法について詳しくは以下のページをご確認ください。
手動で内容を確認する方法

閉じる

Q.【自動で検証する方法】デジタル証明書と、紙の証明書で確認できる項目は異なりますか。

デジタル証明書をウェブ出願システムに連携して自動検証する場合の、大学側に受け渡されるデータ詳細については、ご利用のウェブ出願システム会社にお問い合わせください。

デジタル証明書をウェブ出願システムに連携して自動検証する方法について詳しくは以下のページをご確認ください。
ウェブ出願システムに連携して自動検証する方法

閉じる

Q.デジタル証明書に表示されている氏名の漢字が本人の申告と異なります。

英検協会が発行するデジタル証明書に記載される氏名の漢字は「CJK統合漢字」に準拠しています。
準拠文字一覧はこちら

ご登録の氏名に準拠外の漢字が含まれている場合、デジタル証明書を作成する過程で、適切な代替漢字に変換します。代替漢字が存在しない場合には「●」と表示されます。
なお紙の証明書は、外字もそのまま印字して提供いたします。

閉じる

Q.デジタル証明書に表示されている氏名に「●」と表示されています。

英検協会が発行するデジタル証明書に記載される氏名の漢字は「CJK統合漢字」に準拠しています。
準拠文字一覧はこちら

志願票に外字でご記入いただき、常用漢字への変換もできない漢字を「●」に変換して表示しております。
「●」のままで受理できない場合は、受験者に紙の証明書で提出するようご案内ください。

閉じる

Q.デジタル証明書に表示されている氏名(カナ氏名)・生年月日が本人の申告と異なります。

受験者が記入した氏名(カナ氏名)・生年月日をそのまま表示しております。
そのまま受理できない場合は、英検協会に連絡し生年月日訂正を行うよう受験者にご案内ください。

閉じる

Q.受験上の配慮が必要な方であっても、従来通りスコアを証明できますか。

英検では、障がい等がある方に、受験上の配慮を講じています。試験は配慮の上実施され、合否結果や各種スコアもデジタル証明書上に表示されます。
英検 受験上の配慮について

閉じる

確認方法

Q.【手動で内容確認する方法】受け取ったデジタル証明書をどのように確認したらよいですか。

志願者からメールなどで直接受け取ったデジタル確認書(共有キーもしくはファイル)は、デジタル証明書閲覧・検証サイトでプレビュー画面を確認いただけます。
デジタル証明書プレビュー画面を手動で確認する方法について詳しくは以下のページをご確認ください。
手動で内容を確認する方法

閉じる

Q.【手動で内容確認する方法】デジタル証明書の閲覧に費用はかかりますか。

志願者からメールなどで直接受け取ったデジタル確認書(共有キーもしくはファイル)は、デジタル証明書閲覧・検証サイトで1件ずつプレビュー画面を手動で確認いただけます。
デジタル証明書の検証サイトの利用、プレビュー画面の閲覧に費用はかかりません。

閉じる

Q.【自動で検証する方法】ウェブ出願サイトに志願者から入力されたデジタル証明書データは、成績DLシステムのようにダウンロードできますか?

出願サイトに志願者から入力されたデジタル証明書データは、ウェブ出願システム会社より団体様へ受け渡しとなります。
項目や内容など、受け渡しデータの詳細はウェブ出願システム会社にお問い合わせください。

閉じる

Q.書類審査や面接等があるため、紙媒体で成績を一目で確認したいです。従来の証明書の形でプリントアウトはできますか?

デジタル証明書は、成績DLシステムや検証サイト、大学入試出願連携サービスのいずれかを利用してデータや画像での内容確認が可能です。
紙での確認のためには、志願者に紙の成績証明書を別途郵送で提出いただくようアナウンスをお願いいたします。

成績DLシステムや検証サイトでは、1件ごとのプレビュー画像の確認は可能です。

閉じる

提出方法

Q.デジタル証明書共有キーとは何ですか。

デジタル証明書を大学・高校などの団体へ英検の級資格・スコアを提出するために必要なキーです。
カナ氏名とデジタル証明書共有キーを受け取り、デジタル証明書閲覧・検証サイトに入力することで、デジタル証明書の内容を閲覧することができます。
または、ウェブ出願システムに連携しカナ氏名と生年月日、デジタル証明書共有キーを志願者に入力いただくことでデジタル証明書の内容を自動検証することができます。
なお、お申し込み時または志願票において「氏名のふりがな」を英字氏名で記載された場合は、カナ氏名ではなく英字氏名となります。

閉じる

Q.デジタル証明書ファイルとは何ですか。

デジタル証明書を大学・高校などの団体へ連携するための1つの方法です。
デジタル証明書ファイルを受け取り、デジタル証明書閲覧・検証サイトにアップロードすることで、デジタル証明書の内容を閲覧することができます。

閉じる

Q.デジタル証明書共有キーとデジタル証明書ファイルの提出、ウェブ出願フォームと連携した提出では何が異なりますか。

志願者の提出方法や団体の受取方法が異なりますが、証明書の内容の違いはございません。
団体側の受取には2種類の方法があります。詳しくは以下のページをご確認ください。
大学・高校など利用団体向け

閉じる

Q.デジタル証明書プレビュー画面のURLは有効な証明書ですか。

デジタル証明書プレビュー画面のURLは、デジタル証明書ではありません。
カナ氏名とデジタル証明書共有キーまたはデジタル証明書ファイルを提出するよう、受験者にご案内ください。

閉じる

Q.デジタル証明書プレビュー画面のキャプチャ画像は有効な証明書ですか。

デジタル証明書プレビュー画面のキャプチャ画像は、デジタル証明書ではありません。
カナ氏名とデジタル証明書共有キーまたはデジタル証明書ファイルを提出するよう、受験者にご案内ください。

閉じる

Q.【手動で内容確認する方法】デジタル証明書の「検証」とは何ですか。

志願者からメールなどで直接受け取ったデジタル確認書(共有キーもしくはファイル)について、失効または内容が改ざんされていないかをデジタル証明書閲覧・検証サイトで確認を行う手続きです。
デジタル証明書が有効であることを確認したのち、デジタル証明書のプレビュー画面を閲覧できます。
デジタル証明書プレビュー画面を手動で確認する方法について詳しくは以下のページをご確認ください。
手動で内容を確認する方法

閉じる

Q.【手動で内容確認する方法】「このデジタル証明書は無効です。」と表示されました。

志願者からメールなどで直接受け取ったデジタル確認書(共有キーもしくはファイル)が失効または内容が改ざんされている可能性があります。
受験者にご連絡いただき、正しいデジタル証明書または別のデジタル証明書を提出するようご案内ください。

閉じる

その他

Q.紙の証明書はなくなるのですか。

当面は発行を継続する予定です。

閉じる

Q.成績ダウンロードシステムはサービス終了するのですか。

当面はサービスを継続する予定です。

閉じる

入力されたキーワードは該当がありません。別のキーワードで再度検索してください。

大学・高校など利用団体向け

受験者・保護者の方向け