ネイティブの添削指導をe-learningで!留学ライティング

Study-Abroad & Preparation for Academic Writing

留学ライティングにお申し込みのうえ、受講後アンケートへのご協力で、もれなくQUOカード2,000円分をプレゼント

 

留学ライティングはこんな方におススメです!

留学ライティングは、「アカデミックライティングを効率的に学習したい」「エッセイをプロに添削してほしい」というニーズに応えるべく開発されたオンライン講座です。毎週1ユニットの学習・課題提出を通じ、アカデミックエッセイを書くために必要な基礎~応用力を3か月で習得します。
課題では、根拠や自らの意見をまとめることが求められるため、正確な英語とともに、論理的にパラグラフを組み立てる力が身につきます。そして、 熟練のネイティブ添削者によるフィードバックが10回受けられるので、弱点を知り、ライティング力を強化することができます。
 

  • 効率よく学力向上

    オンラインで学習

    学習も課題提出もWEBなので、
    自分の時間で手軽に学習できます!

  • 表現力を高める

    ライティング強化

    基礎から応用を順序良く学ぶので、
    留学先や記述式テストに通用する
    ライティング力が身につきます!

  • 弱点克服

    ネイティブによる添削

    熟練のネイティブ添削者による添削・
    コメントで、弱点発見や
    強化ポイントが分かります!

まずは動画をチェック!

講座の概要1週間で1 Unitを学習。お好きな時間に自分のペースで学べる!

  • 学習期間

    3ヶ月

    学習スケジュールはこちら

  • 講座レベル

    英検準1級~/
    IELTS 5.0~

  • 学習時間

    1 Unitにつき
    1時間(目安)

    *添削課題は含まない

  • 受講料

    26,000円

    (消費税込)

カリキュラム(全11Unitでアカデミックライティングの基礎~応用を順序良く学びます)

Unit 学習項目 概要 赤字コメント 評価
1 Overview 本講座で学ぶこと/留学ライティングの特徴    
2 The Paragraph 段落の書き方  
3 Organizational Structure エッセイの構成  
4 Methods to Avoid Plagiarism 盗作を避けるために(言い換え、引用、出典)  
5 The Descriptive Essay グラフや表を分析し説明する
6 The Process Essay 順序(過程)やサイクルを説明する
7 The Argumentative Essay 自分の意見の正当性を証明する
8 The Comparative Essay 2つ以上の事柄を比較する
9 The Cause and Effect Essay 物事の原因と結果について述べる
10 The Problem and Solution Essay 問題とその解決策について述べる
11 Review 講座のまとめ

動作環境:以下のブラウザを推奨しています。
(Edge、Chrome、Firefox、Safari)

学習の流れWEBで各Unitを学習後、添削課題を送信するだけ!

その週の学習内容を確認し、練習問題で理解を深めます。

STEP1
icon_arrow_bottom

課題を提出します!

step2
icon_arrow_bottom

ネイティブの添削者からフィードバックが届きます。

STEP3
STEP3

監修陣の声

田地野 彰

京都大学
高等教育研究開発推進センター
教授
田地野 彰(総合監修)

国内外を問わず、大学における成績評価は、通常、学生のレポートやエッセイなどを通して行われます。また研究成果は論文という形で発表されます。つまり、アカデミックライティングは大学生活においてもっとも重要な言語技能の一つであると言えます。しかしながら現実として、ライティングに悩む英語学習者は少なくありません。 本教材は、海外留学を希望する学生やアカデミックライティング技能をより向上させたいと思っている学生を主対象としてIELTSやTOEFL®テストの問題を参考にしながら開発されました。この教材は自立学習型教材で、アカデミックライティングの基礎から応用までを体系的に学習できるように設計されています。本教材が、皆様の大学生活をより充実させるための一助になれば幸いです。

(所属役職等は開発当時のものです)

西川 美香子

京都大学
国際交流推進センター
特定助教
西川 美香子

日本の英語教育ではリーディング・リスニングといった受容技能を問うものが一般的で、多くの方が英語の産出技能(スピーキング・ライティング)を苦手としています。英語の産出技能を向上させるには、出来るだけ多くの英語に触れ、英語の言語回路を持つことが重要です。本教材は、解説も演習問題も分かりやすい英語で説明されています。また、10種類のエッセイ添削が受けられることも最大の特長です。ライティングに関しては、本教材を使い留学前からしっかり準備することをお勧めします。

(所属役職等は開発当時のものです)

David Dalsky

京都大学
高等教育研究開発推進センター
准教授
David Dalsky

Are you going to study abroad? Do you think you are ready? How will your professors expect you to write? Take this online course and you will gain confidence for your study-abroad experience. The materials not only prepare you for essay writing but also help you to develop critical thinking skills that will help you in your international experience.

(所属役職等は開発当時のものです)

京都大学
高等教育研究開発推進センター
講師
Nancy Lee

It is an excellent set of materials for students planning on studying abroad or preparing for IELTS writing test. I strongly recommend this course for intermediate and advanced students who are serious about improving their academic English writing skills. It offers personalized one-on-one feedback by native teachers and would generate immediate results in students’ writing outcomes.

(所属役職等は開発当時のものです)

受講者の声受講者の方に、受講理由や学習成果をお聞きしました!

ライティングへの苦手意識が和らいだ

普段はあまり意識しない冠詞や前置詞の誤り、パラフレーズ(言い換え)の重要性、ネイティブが使う自然な言葉遣いなど、多くの指摘をいただきました。留学用の英語試験を受験しますが、ライティングに対する苦手意識がだいぶ和らいだように思います。

「エッセイの書き方」を学べて良かった

エッセイの書き方を学ぶという私のニーズにマッチし、3か月間でその目的を果たすことができた。文法やコロケーション(単語の結びつき)などのエラーに対しても丁寧な指摘をしてもらえて、満足している。

細かいグレード評価がよかった

3か月間、頑張って毎週課題を提出することで、書くことへの抵抗感が減りました。添削者のアドバイスを振り返ることで身になり、細かいグレード評価は自分の立ち位置を知ることに役立ちました。

アカデミックライティングをタイプ別に学習できた

交換留学のためにライティング力を上げなければならず、コスパの良かったこの講座を受講。アカデミックライティングのタイプ別に学ぶことで、多様なテクニックが身についたので、学校のエッセイやレポートなど、色々な場面に生かせると思う。

250語の英作文が苦でなくなった

ネイティブ添削者による指摘は私の弱点ズバリでまさに的を射たものだった。パラグラフを意識して書けるようになり、250語のエッセイを書くのが苦にならなくなり、英文の文書やパワポの作成が飛躍的に早くなった。毎週の学習量も取り組みやすくて良かった。

日本語エッセイとの違いを再確認

アカデミックライティングの特徴や書き方、日本語エッセイとの違いを再確認できた。教材に出てきたフレーズや単語は今後も見返しながら使っていきたい。留学に向けた基礎固めができたと思う。

教材構成も良かった

課題提出前にポイントをおさえて学習できる教材構成だった。さらに添削結果を生かして学習効果が高まり、課題もかなり楽になり、作文力が身についた。

最後はA評価を獲得しました

添削のアドバイスを振り返ることで、文章の構成や表現に慣れていき、最後にはA評価も獲得できました。より長いエッセイライティングへのブリッジになったと思います。

TOPに戻る