英検S-Interviewは、第1回検定と第2回検定と第3回検定の年3回の日程に分かれています。受験者はそれぞれの検定回で、1つの級につき1回申し込むことができます。
※
申請時は、障がいの状況を証明できる書類(画像)の添付が必要となります。
PC・スマートフォン・タブレットより申請が可能です。
申し込みサイトよりサインイン
▼
受験上の注意確認
▼
申込内容入力
▼
申込内容の確認
▼
支払い方法選択
▼
英検IDの発行・申込完了
申込メールが届く
▼
受験票と受付提示用の手紙が届く
Webでのお申し込みになります。
氏名、性別、生年月日、住所等登録が必要となります。
メールアドレスをご準備ください。
受験したい級を選択します。
お申し込みの際に、検定料をお支払いいただきます。
受験上の配慮申請フォームに障がい等の状況、申請する配慮等を入力します。
障害者手帳、医師による診断書、状況報告書等のいずれかの画像データの添付が必要です。
(jpg、pdfいずれかの形式で、5MB以内の画像ファイルを添付いただきます。)
スマートフォンやデジタルカメラ等で撮影、またはスキャナーで画像取り込みを行うなどして画像をご用意ください。
メールアドレスをご準備ください。迷惑メールブロック機能などでメールが届かないことがないよう、”@eiken.or.jp”のメールアドレスから届くメールをブロックしないように設定をお願いいたします。詳しくはこちらからご確認ください。
障害者手帳、医師による診断書、状況報告書等のいずれかの画像データの添付が必要です。jpg、pdfいずれかの形式で、5MB以内の画像ファイルを添付いただきます。該当する書類の必要項目を以下表から必ず確認してください。
障がいの状況を証明できる書類は、記載内容が鮮明に確認できるものをご用意ください。
※以下の資料のみでは受付できかねます。
健康診断書/検査結果/領収証(医療費明細書)/母子手帳/特定医療費受給者証 など
(別途、受験上の配慮が必要な理由の根拠となる資料のご提出が必要となります)
スマートフォンやデジタルカメラ等で撮影、またはスキャナーで画像取り込みを行うなどして画像をご用意ください。
【障害者手帳を添付する方へ】
下記の必要項目すべてが分かる画像をご用意ください。
<重要>手帳の最初のページのみ添付しており、障害名が確認できない方が見受けられますのでご注意ください。
必要項目
受験者氏名
障害名
障害等級
発行自治体
交付日
【医師による診断書を添付する方へ】
指定の様式はございません。
下記の必要項目すべてを記載した診断書を提出してください。
有効期限は発行日から申請日まで1年間となります。
※
申請内容によっては、審査にあたり追加資料の提出をお願いすることがあります。必要な場合は後日、協会からご連絡いたします。
作成者
医師
必要項目
受験者氏名
症状
配慮が必要な理由
配慮内容
特別な使用(持込器具)
※
必要な場合のみ記載してください
その他所見
日常での生活への支障内容
発病から現在までの病歴(発病状況、治療の経過等を記載)
障害等級
※
該当すれば、相当級を記載してください
医師名
医師印 または 医師自筆署名
発行日
【状況報告書を添付する方へ】
指定の様式はございません。
下記の必要項目すべてを記載した状況報告書を提出してください。
有効期限は発行日から申請日まで1年間となります。
※
申請内容によっては、審査にあたり追加資料の提出をお願いすることがあります。必要な場合は後日、協会からご連絡いたします。
※
原則、受験者が通学している高等学校等の教育機関で作成してもらってください。
保護者作成の状況報告書は受付できかねます。
※
既卒生の場合は、予備校や通学していた高等学校等の教育機関に作成してもらってください。
教育機関で作成してもらうことができない場合は、別途受験上の配慮係に相談してください。
※
発話への配慮申請の際、言語聴覚士からの意見書を添付される方は、下記に倣い作成してください。
※
学習状況については、具体的な課題や指導・支援状況を記載してください。
作成者
教育機関
必要項目
受験者氏名
症状
配慮が必要な理由
配慮内容
特別な使用(持込器具)
※
必要な場合のみ記載してください
その他所見
学習状況
※
授業で具体的にどのように配慮をしてきたか
※
試験で具体的にどのように配慮をしてきたか
教育機関名
教育機関長印 または 教育機関長自筆署名
※
教育機関長:学校長・予備校長等
発行日
英検S-Interviewにおける「障がいの状況を証明できる書類」について、PDFでも用意しております。
下記よりダウンロードしてください。
検定料のお支払いにはコンビニエンスストア(ローソン・ミニストップ・セイコーマート・ファミリーマート)払い、クレジットカード(JCB・MASTER・NICOS・VISA)の一括払い、または郵便局ATM(Pay-easy)がお選びいただけます。
お申し込み完了後、「@eiken.or.jp」よりご登録いただいたメールアドレス宛に自動配信されます。
カード払いの方
【英検S-Interview】申込完了のお知らせ
コンビニ払いの方
【英検S-Interview】申込受付・検定料お支払いのお願い
※検定料お支払い後
【英検S-Interview】申込完了のお知らせ
「英検S-Interview本申込受付サイト」にて英検ID・申込時に設定されたパスワードを入力の上、申込状況をご確認いただけます。
なお、申込完了後もご連絡等をメールでご案内する場合がありますので、再度メールアドレスのご確認をお願いいたします。迷惑メールブロック機能などでメールが届かないことがないよう、”@eiken.or.jp”のメールアドレスから届くメールをブロックしないように設定をお願いいたします。詳しくはこちらからご確認ください。
従来型の英検と「英検S-Interview」の併願受験につきましては、申込の制限は設けませんが、試験日が同日であり受験いただけません。
従いまして、従来型の英検と「英検S-Interview」を併願でお申し込みされましても、日程や会場配慮、ならびに変更はいたしかねますので、何卒ご了承願います。
<注意!!>
「英検S-Interview」は、合理的配慮(吃音の方やテロップ、点字等)が必要な障がい等のある受験者様のみを対象に実施いたします。
受験上の配慮申請がない場合や不備がある場合等には受験できません。また、お支払いをされた場合に返金することはできかねますので、ご了承ください。
英検S-CBTの受験が難しい方のための方式となり、審査通過者以外は受験することができませんので、ご了承ください。
※
合理的配慮が不要または英検S-CBTが提供する受験上の配慮で受験可能な方は「英検S-CBT」を申し込みください。
※
申込をされる前に英検ドメイン(@eiken.or.jp)からのメールを受信できる設定にしてください。詳しくはこちらからご確認ください。
同一検定期間内で、同じ方が同じ級を重複して受験いただくことはできません。
※
重複して申込された場合には、いかなる理由におきましても返金・キャンセルに応じることは致しかねます。
※
万が一、同一検定回内で同じ級を重複して受験した場合には、両方とも失格となり、成績表等の提供は一切行いません。
申込に際し、よくあるご質問ページを事前にご確認ください。