3Dセキュア2.0に関するよくあるご質問
お問い合わせの前に「3Dセキュア2.0に関するよくあるご質問」をご覧ください。
3Dセキュア2.0について
-
ネット申込時に、「3Dセキュア2.0未対応のカードはご利用できません。」と表示されていますが、3Dセキュア2.0とは何ですか。
3Dセキュア2.0は、カード会社がカード利用者のデバイス情報などを用いて不正利用のリスク判断を行い、必要に応じてパスワード入力等を求めることで取引の安全性を高める仕組みとなっております。
-
3Dセキュア2.0の仕組みを教えてください。
これまでのクレジットカード決済は、クレジットカード情報の入力だけで利用できる仕組みでした。
3Dセキュア2.0は、この従来のクレジットカード決済に本人認証を加えることで、第三者の不正利用を防ぐ仕組みになっています。 -
クレジットカード決済をしようとしたところ、本人認証が求められました。
近年、クレジットカードの不正利用が増加していることを背景に、クレジットカード決済時の安全性を高める「3Dセキュア2.0」という本人認証サービスを、2025年3月をもって導入することといたしました。
英検協会が提供する全ての商材において、上記の本人認証サービスを導入しておりますので、本人認証が求められた場合には、画面の案内に沿ってご対応いただくようお願いいたします。 -
クレジットカード決済時の本人認証で、ワンタイムパスワードを求められましたが、ワンタイムパスワードとは何ですか。
ワンタイムパスワードとは、「一定時間だけ利用できるパスワード」です。
なお、本人認証の際に必要な入力情報は、カード会社やご自身での設定により異なります。
情報入力画面が表示された場合は、画面の指示に従ってご入力をお願いいたします。
設定や操作等がご不明な場合は、ご利用のカード会社へお問い合わせください。 -
クレジットカード決済時の本人認証で、ワンタイムパスワードを求められましたが、時間が切れてしまった場合はどうすればよいですか。
お手数ですが、決済操作をはじめからやり直しの上、あらためて発行されたワンタイムパスワードをご入力ください。
-
クレジットカード支払いを選択し、有効期限内のカードの情報を入力したところ、「入力したクレジットカードでの決済に失敗しました。」と表示されました。
該当エラーが何度も表示される場合、3Dセキュア2.0*未対応のカードの可能性がございます。
2025年3月をもって、英検協会が提供する全ての商材において、3Dセキュア2.0未対応のカードについては利用不可となるため、以下いずれかの方法でご対応ください。
①クレジットカード決済以外で支払う
②所有しているクレジットカードに3Dセキュア2.0の設定を行う
(変更設定方法は各カード会社へお問い合わせください)
③3Dセキュア2.0対応済みのカードを新たに作成する
*カード会社がカード利用者のデバイス情報などを用いて不正利用のリスク判断を行い、必要に応じてパスワード入力等を求めることで取引の安全性を高める仕組み -
所有しているクレジットカードが3Dセキュア2.0に対応しているかどうかはどのように確認すればよいですか。
カード会社にお問い合わせください。
-
3Dセキュア2.0に対応しているクレジットカードを持っていませんが、どうすればよいですか。
クレジットカード決済が難しい場合には、コンビニ支払い・郵便局ATM(Pay-easy)支払いをご利用ください。
または、お持ちのクレジットカードの変更設定を行ってください。
詳しい設定の方法は、決済代行会社やECカートシステムによって大きく異なりますので、「○○(利用しているカード会社名) 3Dセキュア2.0 設定」などと検索し、公式Webサイトなどで方法を確認のうえ手続きを進めてください。 -
クレジットカードを複数枚持っていますが、全てのカードで3Dセキュア2.0の設定が必要になりますか。
TEAPにお申し込みされる場合には、3Dセキュア2.0に対応しているクレジットカードをご使用ください。
2025年3月をもって、TEAPにおいて、3Dセキュア2.0未対応のカードについては利用不可となります。 -
3Dセキュア2.0に対応しているクレジットカードを持っておらず、申込が間に合いません。どうすればよいですか。
コンビニ支払い、もしくは郵便局ATM(Pay-easy)支払いをご利用ください。