COLUMNS

コラム

「接客のプロに学ぶ 英語でおもてなしセミナー」
体験リポート(後編)

訪日外国人の増加とともに、販売やサービスの現場では外国のお客様を迎える機会がどんどん増えていることと思います。
実際の接客にあたって、「うまく話せなかった」「けげんな顔をされた」といった経験をされた方も多いのではないでしょうか。
また、「今までとくに接客英語の勉強をしてこなかったといった悩みを持っている方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方を対象に、バンコクでのホテルコンシェルジュ経験を持ち、現在は接客英語を中心とした英会話講師をされている佐野なおこ氏を招き、「接客のプロに学ぶ 英語でおもてなしセミナー」を去る2017年10月27日(金)に開催しました。
このセミナーにご参加のMさん(20代・女性・接客業)に、当日のセミナーで感じたことや学んだことをリポートしていただきましたので、ご紹介します。

セミナーはとても刺激的で楽しい場所でした!

私は違う会社の人と一緒のセミナーに参加するのは初めてで、参加する前は、どのような場なのだろうと不安でしたが、結果としては全くの取り越し苦労でした。
セミナーの雰囲気が良かっただけでなく、隣の席の方とペアになってやり取りする会話練習がとても新鮮で、打ち解けることができたからです。

会話練習の始めはお互い緊張していたのですが、だんだんと楽しくなってきて、たくさんのことをお話しすることができました。
セミナーが終わった後は、今の仕事の情報交換や、名刺交換もできて、とても楽しく刺激的な時間になりました。
もちろん、練習した会話例もタメになるものでした。その中でもとくに良かったものは、クレジットカードのやり取りです。
以前お客様が、有効期限切れのクレジットカードをお持ちのときがあって、そのときは「No use」としか言えなかったことを思い出しながら、練習していました。

クレジットカードに限りませんが、先生の言うように、店舗でよくお客様が話される内容をピックアップしてフレーズ集を作っておくだけでも、安心して海外のお客様をお迎えすることができて、お客様に与える印象も大きく違うだろうと思いました。
文法や単語の学習も大事だとは思いますし、いつかはやらなければと思いますが、まずは今すぐ必要なことに注力して、店舗のみんなと一緒に取り組もうと思います。

そのほか、配布されたテキストの英文の上に、発音がカタカナで振ってあったため、英語力の低い私でも会話練習で困ることはなく、とても助かりました。
発音のカタカナと言っても、例えば「Good afternoon」は「グッド アフタヌーン」ではなく、「グダフタヌーン」といったように、発音として通じやすい表記だったことも良かったと思います。

最後に

佐野先生、スタッフの方、一緒に参加された皆さま、本当にありがとうございました。2時間という短い時間でしたが、たくさんのことを学べて楽しく過ごすことができました。

先生が最後におっしゃっていたように、「英語で接客、店頭での対応ができる人が求められている」と、日々実感しています。
今は全然英語ができない私ですが、この日に学習したことをベースにして、毎日少しずつ学習していこうと思います。
店舗には、まずは紙の辞書を置くこととフレーズ集づくりから始めようと思います。また、先生おすすめの手書き看板にもチャレンジしてみたいです。
目指せ!お客様の「インスタ映え」ですね。


先生のお話の通り「サボったらまたやれば良し」の精神で頑張ります!

(完)

佐野 なおこ(さの なおこ)氏

タイ・バンコク元ホテルコンシェルジュ
横浜・関内で接客英語を中心としたマンツーマンレッスン、英語やタイ語の個別指導会、タイ語会話講座を開催中。
商工会議所での接客英会話、手書き英語POP研修の経験が豊富。
横浜サワディーブリッジ代表

TOPに戻る