卯城祐司
筑波大学大学院人文社会科学研究科教授
博士(言語学)。小学校英語教育学会会長、関東甲信越英語教育学会会長、全国英語教育学会副会長、語学教育研究所評議員。ELEC評議員。専門は英語教授法全般、リーディングおよび第二言語習得。文部科学省「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」、「外国語能力の向上に関する検討会」委員などを務める。『図解で納得!英語情報ハンドブック』(ぎょうせい)ほか著書多数。
インターネット求人サイトを運営する米国CareerBuilder社が2 0 1 1 年に、全米7000人の従業員と3000人の雇用者を対象に遅刻の調査を行っています。その結果、16%は週に1度以上、27%は月に1度以上遅刻をして いることが判明しました。遅刻の言い訳で多かったのは、Traffic(道路の混雑)で31%、次がLack ofsleep( 寝不足)で 18%、そしてBad weather( 悪天候)が11%、Getting kids to school or daycare( 子供を学校に連れて行ったから) が8%でした。
他に使われた言い訳はEmployee's cat had the hiccups. (ネコのしゃっくりが止まらなかった)、Employee thought she had won the lottery (she didn't). (宝くじに当たったかと錯覚した)、Employee's angry roommate cut the cord to his phone charger, so it didn't charge and his alarm didn't go off(. かんしゃくを起こしたルームメイトが電話線を切断して目覚ましが鳴らなかった)、Employee claimed a fox stole her ca r keys. (キツネが車の鍵を盗んだ)、Employee believed his commute time should counttoward his work hours. (通勤時間も労働時間に入ると思っていた)、Employee's leg was trapped between the subway car and the platform (turned out to be true) . ( 地下鉄とホームの間に足がはさまった)、Employee said he wasn't late because he had no intention of getting to work before 9:00 a.m. (his start time was 8:00 a.m.)( 9時前は働く気がしない)、 Employee was late because of a job interview with another firm.( 他社の面接を受けていた)などです。
こんな言い訳、日本の会社や学校で使う勇気はありますか?
(September 2012)
博士(言語学)。小学校英語教育学会会長、関東甲信越英語教育学会会長、全国英語教育学会副会長、語学教育研究所評議員。ELEC評議員。専門は英語教授法全般、リーディングおよび第二言語習得。文部科学省「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」、「外国語能力の向上に関する検討会」委員などを務める。『図解で納得!英語情報ハンドブック』(ぎょうせい)ほか著書多数。