COLUMNS

コラム

接客英語のプロ 佐野なおこ先生の
「英語で伝える おもてなしの心」

3. 交通案内、電車遅延・再開予定の伝え方

私は年に数回都内で案内業務に入り、交通案内ももちろん頻繁に行っています。最近の海外のお客様からは、英語をはじめ各国語の地下鉄乗り換え案内の検索結果を見せて、「(この方法で行きたいけど)最初に乗る駅はどこ?」というご質問が増えてきています。
しかし実際には、お見せいただくその乗り換え方法が、現在地からかなり遠い駅を使うものだったり、驚くほど遠回りであるといったことがあります。そんなとき、お客様がスムーズに目的地にたどりつけるよう、ローカルの人間ならではの効率的な行き方を提案したいものです。

首都圏の地下鉄やJRのご案内の際、お客様が調べた乗り換え方法よりも、効率的な乗り換え方を提案する表現にチャレンジしましょう。

  • First of all, I suggest you go to      station.
    最初に、   駅に行くことを提案します。
  • Then, please go to M16 by     line, and
      それから〇〇線でM16(駅の番号)へ行き、
  • transfer to     line and get off at H09.
    〇〇線に乗り換え、H09(駅の番号)で降ります。

◆海外のお客様にとって、駅名を言うよりも番号の方が分かりやすいようです。都内の地下鉄の駅などにはすべて駅番号があります。Lineは線のことで、その前に線名を入れて〇〇線とします。地下鉄やJRの案内をベースにして、駅の番号を駅名にすれば、私鉄各線の案内もできます。乗り換えは覚えにくいので、乗り換え方法を紙に書く、あるいは路線図に書き込んで案内するとお客様は安心します。

さらに、電車の乗り場も案内してみましょう。

  • To go to Shinjuku, please go to the Platform 2.
    新宿に行くなら、2番線に行ってください。

電車遅延については、大概日本語でのアナウンスが多いので、英語でも言えるようにしましょう。

  •     line is delayed 2 hours because of fire occurred near to the railway area.
    〇〇線は、沿線火災のため2時間遅れています。

Lineの前の   に線名を入れて〇〇線とします。2 hoursのところは、状況により数字だけ変え、分の場合は、minutesに変えてください。沿線火災は「沿線近くのエリアで起きた火災」としました。because of に続く遅延理由はvehicle trouble(車両故障)などが入ります。いくつか、他の遅延理由例もあげておきますね。

  • お客様混雑    crowded in the train vehicle(車両内混雑)
  • 荷物はさまり   a bag stuck in the door(ドアの中にひっかかったバッグ)
  • お客様トラブル  a passenger problem (乗客の問題)

※ 電車、飛行機などの乗り物の場合、「お客様」にあたる単語はpassenger(乗客、旅客)です

「再開のめどがたっていない」

  • Right now, it’s not clear what time to depart.
    現在のところ、何時に出るかはっきりしていません。

◆「再開のめどがたっていない」をここでは、「何時に出るかはっきりしていない」という表現にしてみました。いろいろな言い方がありますが、何かを責める言い方にならないほうが良いと考えました。

タクシー、バス乗り場の案内もしてみましょう。

  • For taxi (bus), please go to upstairs, and you’ll find the taxi stand (bus terminal / bus stop) soon.
    タクシー(バス)については、上の階へ行ってください。タクシー乗り場(バスターミナル / バス停)があります。

◆For the bus for Narita「成田行きのバスについては」のように、   に行先名を入れても分かりやすいです。長距離バスのターミナルはbus terminal、路線バスの停留所はbus stopになります。

最後に、「目的地までタクシーで1,000円くらい」も練習してみましょう。

  • It costs about 1,000yen to go there. そちらへ行くのに1,000円くらいかかります。

◆thereは、既に目的地が分かっているときに使えます。もちろん、thereの代わりに目的地の名前を入れてもOKです。

 

佐野 なおこ(さの なおこ)氏

タイ・バンコク元ホテルコンシェルジュ
横浜・関内で接客英語を中心としたマンツーマンレッスン、英語やタイ語の個別指導会、タイ語会話講座を開催中。
商工会議所での接客英会話、手書き英語POP研修の経験が豊富。
横浜サワディーブリッジ代表

TOPに戻る