日本英語検定協会は、当協会が実施している実用英語技能検定を象徴する「英検」の名称を、長年にわたる信用が蓄積したブランドとして、重要な財産であると考えています。
この重要な財産である「英検」の価値を守るため、「英検」を適切に使用して頂く目的で、本ガイドラインを策定しました。「英検」の使用を希望される場合は、このガイドラインを遵守して頂きますようお願い申し上げます。
「英検」の価値を不当に利用する行為や希釈化させる以下の行為に対しては、社内規程に則り厳正に対処いたします。
(1)
当協会の実用英語技能検定ではない英語の検定や試験の名称として、または名称の一部として「英検」を使用しないでください。
(2)
会社名(商号)や事業者名などの組織(個人で運営するものの名称も含みます)の名称として、または名称の一部として「英検」を使用しないでください。
(3)
ソーシャルメディアのアカウント名として、またはアカウント名の一部として「英検」を使用しないでください。
(4)
「英検」または「英検」を一部に含む商標について商標登録出願をしないでください。
(5)
当協会が禁止する態様(下記2.(2)d.参照)で「英検」を使用しないでください。
(1)
以下のいずれかの目的で「英検」の使用を希望する場合は、chitekizaisan@eiken.or.jpにその旨を記載したメールをお送り下さい。その後当協会から申請書のフォームをお送りしますので、それに従い「英検」の使用許諾申請の手続を行ってください。
a.
講座や書籍等の商品・サービスの名称の中に「英検」を使用する。
b.
ウェブサイトの名称の中に「英検」を使用する。
c.
アプリの名称やアイコンの中に「英検」を使用する。
d.
ソーシャルメディアのアイコンの中に「英検」を使用する。
e.
商品・サービスやウェブサイト、アプリ、ソーシャルメディアにおいて提供するコンテンツの内容の説明のために「英検」を使用する。
(2)
前記2.(1)のa.~e.のいずれかの目的で「英検」を使用する場合は、使用許諾申請の手続を行うほか、以下の項目を遵守してください。なお、「英検Jr.」および「英検IBA」についても、同様に使用許諾申請の手続を行い、かつ、以下の項目を遵守してください。
a.
「英検」が登録商標であることを示すために、使用する媒体を問わず、以下の例のようにアルファベットの"R"を○で囲った「R」を付記してください。
b.
「英検」を表示した媒体には、下記の帰属文を、「英検」を表示した場所から離れすぎない位置に十分に見える大きさで表示してください。
英検Rは、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
c.
「英検」を表示した媒体には、商品やサービスなどの内容について当協会のサポートや承認を得ていないことを示すため、下記の文言を適当な大きさで表示してください。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
d.
「英検」を以下の態様では使用しないでください。
①
英検ロゴ(以下参照)やこれに類似するロゴを使用すること。
②
「英検」を表示する媒体の中で「英検」を最も目立たせて表示させること。
「英検」は、商品やサービスなどの提供者名・ブランド名などの他の要素と同じ大きさかそれより小さく表示してください。
③
「英検」の文字をロゴ化・デザイン化して表示すること。
④
「英検」を赤の背景内に白字で表示すること。
⑤
その他、当協会が提供している、または当協会から公認や推奨を受けていると誤解されるような態様で使用すること。
(1)
「英検」を以下のいずれかの目的において使用する場合は、使用許諾申請の手続は必要ありません。但し、2.(2)のa.、2.(2)のb.、および2.(2)のd.の規定は遵守してください。
a.
インタビュー記事や体験談の中において「英検」を使用すること。
b.
大学入試等の入試傾向の説明の中において「英検」を使用すること。
c.
学校や塾の募集要項や入学条件の中において「英検」を使用すること。
d.
準会場であることを示すために「英検」を使用すること。但し、そこで2.(1)の目的で「英検」を使用する場合は使用許諾申請の手続が必要です。
(2)
前記2.(1)のa.~e.、3.(1)のa.~d. のいずれにも該当しない目的で「英検」の名称の使用を希望する場合は、 chitekizaisan@eiken.or.jp にお問い合わせください。
(1)
本ガイドラインに反した「英検」の使用を発見した場合、その他当協会が不適切な使用と判断した場合は、適正な使用をして頂くよう是正を求めさせて頂きます。また、悪質な使用と判断した場合は、法的措置を含めた対応を検討させて頂きます。
(2)
以下に該当するような第三者の行為を発見した場合は、 chitekizaisan@eiken.or.jp までお知らせ頂きますようお願い申し上げます。
a.
当協会が提供している商品やサービス等であると誤解を与えるような行為。
b.
当協会が承認・推奨していると誤解を与えるような行為。
c.
その他本ガイドラインの規定に反する行為。
(3)
本ガイドラインは、今後、予告なく変更することがあります。