研究部門 Ⅰ 英語能力テストに関する研究
指導と評価の一体化をめざした信頼性の高い英作文評価基準表の作成:
多変量一般化可能性理論を用いて
東京都/津田塾大学 演習助手 大久保 奈緒
▼研究概要
本研究においては,英作文評価基準表を作成し,その評定項目及び,評定者に関する信頼性の検討を多変量一般化可能性理論や評定者フィードバックを用いて検討した。この評価表は,ジャンル分析研究を参考に作成された。内容,構成,語彙,言語使用の4観点から成立し,各観点に,3から4の下位項目が設置されている。3人の英語母語話者である英語教師が,41人の大学生が書いた英作文を,この評価表を用いて評定した。多変量一般化可能性理論を用いた分析では,信頼性の高い結果が導き出された。しかし,語彙と言語使用の多変量一般化可能性係数,多変量信頼度指数が,内容及び構成に比べ信頼性の低い結果となり,前者2観点については改善が示唆された。また,評定者フィードバックから,内容・構成の採点の際に,評定者が過去の経験から構築された内的基準と本評価表との間で,すり合わせを行っている様子が浮かび上がった。2003年に発表された「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」(文部科学省, 2003)の中では,実践的コミュニケーションが強調され,英語をコミュニケーションの手段として使用し,4技能の育成を図ることが推進されている。このような流れとともに,2004年には英検において1級に自由英作文が,準1級に記述式問題が導入されるなど,和文英訳や一文単位の英作文に限らない,まとまりのある英文を書く能力が求められる傾向が強まっている。しかし,英文ライティングの評価は評価観点が多岐にわたり,複雑であるため敬遠されがちである。本研究においては,英文ライティングの指導内容を反映した英作文評価基準表(以下,評価表)を作成し,その採点項目及び,評定者に関する信頼性の検討を多変量一般化可能性理論や評定者フィードバックを用いて検討する。