コラム
第4回は第3回に続き、オフィスでの場面を取り上げます。その中で今回は、「会議・プレゼン」の場面での、行動・心情・描写表現を広げていきましょう。
1
・会議に出席する。 I attend a meeting.
・今日の会議は実り多かった。 Today's meeting was productive.
・今週は会議ばかりだ。 I have too many meetings this week.
・会議はしばしば長引く。 Meetings often last long.
【ここに注意!】
・productive:建設的な、生産的な
・lastは「最後の」という形容詞の働きでよく使われますが、「続く、持続する」という動詞の働きもあります。このように、多くの単語にはいろいろな品詞(働き)があります。文中でどのような働きをしているのかに注意しましょう。例えば、waterやmilkには、名詞以外に動詞の働きもあります。
I water the flowers. 花に水をやる。/花の水やりをする。
I milk a cow. 牛の乳を搾る。/牛の乳搾りをする。
【関連表現】
・会議資料を受け取る。 I receive a handout for the meeting.
・この資料はわかりやすい[わかりにくい]。 This handout is easy [hard] to understand.
2
・ブレインストームをする。 I do some brainstorming.
・いい考えを思いついた。 I came up with a good idea.
・何も思いつかない。 I don't come up with any ideas.
・パソコンでメモを取っている人がいる。 Some people are taking notes on their computers.
【ここに注意!】
・come up with …:(考えなどを)思いつく
・take notes:メモを取る
【関連表現】
・たくさんの異なる考えがある。 There are many different ideas.
・あの人の説明はわかりやすい。 His [Her] explanation is easy to understand.
3
・提案する。 I make a suggestion.
・多くの人が私の提案を支持してくれた。 Many people supported my suggestion.
・私の提案は却下された。 My suggestion was turned down.
・今日は議題が2つある。 There are two agendas today.
【ここに注意!】
・support …:…を支える、支持する
・turn down …:…を取り下げる、断る (ここでは、be動詞+turned downで受け身の形)
・agenda(s):議題、検討すべき課題
【関連表現】
・プロジェクトチームに入った。 I became a member of a project team.
・今よりも忙しくなりそうだ。 I'll be busier than I am now.
4
・プレゼンの資料を準備する。 I prepare some materials for my presentation.
・この資料はとても役立つだろう。 These materials will be very useful.
・コピー機の調子が悪い。 Something is wrong with the copier.
・プレゼンはあと10分で始まる。 The presentation starts in ten minutes.
【ここに注意!】
・material(s):資料(「原料、材料、素材」という意味もあります)
・Something is wrong with …:…の調子が悪い、どこか故障している(原因がよくわからないときに使います)
・in ten minutes:あと10分で、10分後に *「10分以内に」というときは、within ten minutesとなります。
【関連表現】
・コンピュータとプロジェクターを用意する。 I set up my computer and a projector.
・延長コードが必要だ。 I need an extension cord.
5
・プレゼンを行う。 I make a presentation.
・すべて順調だ。 Everything goes well.
・緊張するなあ。 I feel nervous.
・聴衆は私の話に耳を傾けている。 The audience is listening to me carefully.
【ここに注意!】
・go well:順調に進む、うまくいく
・feel nervous:緊張する
・audience:聴衆(「聴衆」をひとまとまりとして考える場合は単数扱い)
【関連表現】
・スクリーンにデータを映す。 I show some data on the screen.
・データを示すことは重要だ。 Showing data is important.
6
・質問に答える。 I answer a question.
・いい質問だ。 That's a good question.
・その質問は想定外だ。 I didn't expect that question.
・質疑応答の時間は10分だ。 The question-and-answer session is ten minutes.
【ここに注意!】
・expect …:…を予期する、期待する
・session:(ある活動を行う)時間、期間
【関連表現】
・質問のある人がたくさんいる。 There are many people who have questions.
・どんな質問がきても大丈夫だ。 I can handle any questions. *handle …:…を扱う、対処する
<あなたの直近の会議・プレゼンは?>
上記以外で、会議やプレゼンに関連することでどのようなことをしていますか。よく行うことを書いてみましょう。また、スピーキングでも使えるように発音してみましょう。
●行動表現:
・
●心情表現:
・
・
●描写表現:
・
<直近の会議・プレゼンを振り返る> 動詞の過去形を使って表現してみよう。
複数の文(行動・心情・描写)をつなげて、直近の会議・プレゼンに関わることを振り返ってみましょう。【ヒント】にあるような接続詞を使うと、細切れの文にならずに、流れのある文章になります。
【ヒント】
after …:…した後で、 after that:その後で、 and …:そして…、 but …:しかし…、
…, so ~:…なので、~、 because …:…なので、 when …:…したとき、 while …:…している間
【例】
I attended a meeting this morning. When I made a suggestion, many people supported it. After that, I prepared some materials for my presentation. In the presentation, I showed some data on the screen. I felt nervous, but everything went well.
【チャレンジ!】
あなたの直近の会議またはプレゼンのことを書いてみましょう。
<短縮形(縮約形)について>
英語では、is notをisn'tのように短くしたりします。これを短縮形(縮約形)と言います。
(例)are not → aren't do not → don't He will → He'll
短縮形にする場合としない場合の違いは次のようになります。
与える印象 | 使われる状況・場面 | |
---|---|---|
短縮形にする場合 (isn't, don't など) | くだけた感じ | 会話でのやりとり くだけた文章(例:知人へのメールなど) |
短縮形にしない場合 (is not, do notなど) | あらたまった感じ | 正式な文章 (例:正式なメールや手紙、論文など) |
状況や場面に応じて、使い分けられるようにしましょう。
上智大学外国語学部英語学科卒。オーストラリアの各種教育機関で日本語教育に従事し、都立高校での英語教員を経て、現在も英語教育に関わる分野で活躍中。