研究助成制度 歴代入選者
回 | 名前(敬称略) | タイトル |
1 | 京堂 政美 |
Reading Aloud と言語能力の相関について ― 言語能力の測定としての Reading Aloud |
1 | 熊井 信弘 |
中学1年生段階のリスニングテストの開発 |
1 | 小泉 仁 |
L.L. 教室を利用した聴き取りテストおよび発話テストの開発 |
1 | 小林 昭文 |
到達度別学習指導における「英検」の教育的効果 |
1 | 清水 裕子 |
英検筆記試験とクローズ・テストに見られる相関に関する研究 |
1 | 竹内 典彦 |
Writing の評価と意思伝達能力の測定との関連についての研究 |
1 | 寺内 正典 |
「聴くこと」の能力の伸張が「読むこと」の能力の伸張に及ぼす転移に関する研究 |
1 | 徳永 誠也 |
英語の Communicative Activities と評価 |
2 | 荒谷 弘 |
A-V 機器の活用と AET の協力による英語能力効果的測定法に関する研究 |
2 | 片岡 万紀雄 |
絵を媒体とした問答法に関する研究 ― 英検3級二次試験問題を活用して |
2 | 武田 修幸 |
英語によるコミュニケーション能力の測定に関する研究 ― プロダクティブ・コミュニケーション・テストを使って |
2 | 都田 康弘 |
英検の結果と英語科の評価との関連についての研究 |
2 | 冨田 祐一 |
T-unit を用いた高校生の自由英作文能力の測定 ― 総合的英語能力との関連 |
2 | 内藤 徹 |
Cloze Test の可能性 ― Reading Cloze から Aural Cloze へ |
2 | 服部 千秋 |
兵庫県高等学校教育研究会英語部会アチーブメントテストの英語学力構造分析の試み |
2 | 林 道太 |
聴解能力を測定するディクテーションの研究 |
3 | 内木 健二 |
スピーキングにおける「発話能力」と「対応(反応)能力」の育成と評価 |
3 | 酒井 志延 |
英語のオーラルコミュニケーション能力を測定するテストの開発 |
3 | 竹腰 健一郎 |
コミュニケーション能力を高める授業とその効果の測定方法 |
3 | 玉井 健 |
“follow-up”の聴解力向上に及ぼす効果および“follow-up”能力と聴解力の関係 |
3 | 土江 良一 |
パーソナルコンピュータを用いた dictation・英作文テストの自動評価システムの開発 |
3 | 中村 博生 |
中学生の意思伝達を重視した書くことの評価方法の開発 |
3 | 山内 豊 |
パソコンを使った Listening 能力診断システムの開発と実践 |
4 | 窪田 三喜夫 |
項目反応理論:高校における英語テストへの応用 |
4 | 駒場 利男 |
パソコンによるコミュニケーションのためのリーディング指導 ― フレーズ読みと速読のスキルを中心として |
4 | 佐藤 俊朗 |
文法項目の体系的な理解と Listening Comprehension および Communication の活動における即応性との関連 |
4 | 西村 守 |
Team-Teaching における指導法の実践的研究 |
4 | 広川 正文 |
パソコン通信を活用したコミュニケーション能力の育成 |
4 | 柳内 光子 |
「スケッチ・コンテスト」 ─ AV 機器を利用したオーラル・コミュニケーション教育実践の試み |
5 | 上野 景理 |
[報告書作成中止] 高校生の英作文に対する全体的評価と分析的評価の相関 |
5 | 亀山 孝 |
センス・グループによる理解訓練を段階的に導入した授業の試み ― Reading-and-Look-up から Listen-and-Look-up へ |
5 | 杉本 義美 |
積極的にコミュニケーションを図るための戦略的能力の育成 |
5 | 杉山 敏 |
国際理解教育を通して英語運用能力を培う指導 ─ ティーム・ティーチングによる「新しい1時間」の効果的な授業の試み |
5 | 山田 昌宏 |
Team Teaching の授業分析 |
5 | 若本 夏美 |
英語学習の個人差と学習ストラテジーに関する研究 |
6 | 飯田 毅 |
コミュニケーション重視の授業とその分析 |
6 | 池野 良男 |
“Top-down Process”を用いた聴解力の養成 |
6 | 上原 景子 |
スキーマ理論を用いた中学生の読解力の育成と評価 |
6 | 大場 浩正 |
テスト形式の違いによる英語学習者のパフォーマンスの可変性 |
6 | 奥 聡一郎 |
帰国子女の言語能力に関する基礎調査:英語学習に対する意識調査と学習困難点 ― 時制を中心として |
6 | 川 貞夫 |
四技能を使っての学習が練習問題の反復よりも有効であることを,語彙の学習を通して明らかにする試み |
6 | 公文 孝也 |
AETが日本人に基本的に身につけて欲しいと思う英文100 ― 基本的話題を中心とした臨場的英文 |
6 | 小林 憲一 |
姉妹校交流を通したコミュニケーション活動の分析 |
6 | 鈴木 均 |
コミュニケーション能力としての「推測する態度」を育てる読解指導 ― コミュニカティブな読みを目指して(中学1~3年) |
6 | 鷹家 秀史 |
丁寧さとコミュニケーション ― 表現の適切さの位相 |
6 | 滝沢 謙三 |
日米高校生の会話比較 ― 高校2年生(16,17歳)の会話活動を比較して |
6 | 都築 郷実 |
米国の小学校で使われる国語の教科書の語彙調査 |
6 | 中野 幸子 |
高校生の読みにおける要約問題と多肢選択問題との相関 |
6 | 平林 輝雄 |
書く能力を何で測るか ― 高校生の自由英作文における coherence と cohesion |
6 | 森 康成 |
英語教科書が高校生の国際理解に与える影響について |
7 | 岩崎 充益 |
Inferential Listening の能力向上をめざす授業に Media をいかに取り入れていくか |
7 | 卯城 祐司 |
音読における認知スタイルの分類と評価 |
7 | 北原 延晃 |
「楽しい授業は力のつく授業だ」 ― 生徒へのアンケート調査結果分析 |
7 | 木村 裕三 |
授業における「楽しさ」と「学習効果」の共生に関する調査研究 ― Communicative Language Teaching は日本の高校現場に定着するか |
7 | 近藤 正治 |
中学校英語教育の改善点をさぐる ― 近畿園 JTE / ALT 1,000人アンケートから |
7 | 坂井 善久 |
学力とタスクがコミュニケーション方略に及ぼす影響について |
7 | 徳重 雅弘 |
オーラル・コミュニケーション A における語彙と文型の調査 |
7 | 内藤 徹 |
Speech における Analytic Evaluation と Holistic Evaluation |
7 | 平敷 美恵子 |
英語の聞く力を伸ばすための指導法 ― スキーマ理論にもとづいた3ステップ指導法 |
7 | 藤井 一成 |
ディベートによるコミュニケーション能力の育成 ― ディベート教育理論の確立と定着をめざして |
7 | 松本 昭範 |
パーソナルコンピュータを利用した,生徒の自己表現能力育成 |
7 | 川島 一男 |
コミュニケーション能力の育成 ― リスニング能力の育成を中心に― |
8 | 岡田 順子 |
高校生の好む学習スタイルとその個人差のパターン |
8 | 亀谷 貴英 |
AET とのティーム・ティーチングにおける高校生の個人レベルの学習論に関する一考察 |
8 | 木戸口 英樹 |
IQ と外国語習得能力との相関 ― 理数的 IQ と言語的 IQ の四技能に果たす役割 |
8 | 木村 友保 |
生徒の書いた英作文のコミュニカビリティ |
8 | 小磯 敦 |
論説文の読解における発問(question)と修正的フィードバック(corrective feedback)が学習者の応答に及ぼす影響に関する質的分析 |
8 | 小林 俊一郎 |
中・高連携の視点からみた,コミュニケーションの方略的能力の育成 |
8 | 菅生 隆 |
マルチメディアを利用したコミュニケーション能力の育成 |
8 | 釣 晴彦 |
ドラマ教育を通したオーラル・コミュニケーション能力の分析と評価 |
8 | 肥沼 則明 |
生徒が主体的に取り組むこれからのLL授業のあり方 ― コミュニケーション能力を高める LL とティーム・ティーチングの融合した授業 |
8 | 平松 章弘 |
Narration の評価における方略的能力測定基準の作成への一考察(英検準1級の場合) |
8 | 溝畑 保之 |
四技能を統合する総合的学習指導と態度・意欲の変容 ― 平成6年度普通高校1年生英語の実践研究 |
8 | 山本 昭夫 |
高校生の英語語彙学習 ― 提示された単語をどのように覚えていくのか |
9 | 石川 智子 |
幼児・児童の英語学習および習得の一事例とその考察 |
9 | 片岡 美恵子 |
「書くこと」における語彙指導 |
9 | 亀田 利恵子 |
都立高校定時制・職業課程(工業・商業・農業等)における英語の授業の実態調査 ― 英語科教員へのアンケート調査 |
9 | 坂口 昭彦 |
高等学校教科書の語彙から見た実用英語技能検定(準1級・2級)および大学入試センター試験 |
9 | 立花 千尋 |
中学生のオーラル・コミュニケーションを誘発する教師発話の分析 |
9 | 中山 厚志 |
ポートフォリオによる自己評価法の工夫 |
9 | 橋本 雅文 |
高等学校における多読指導の効果に関する実証的研究 |
9 | 濱岡 美郎 |
Readability Score と語彙の側面より見た実用英語技能検定問題の妥当性 |
9 | 平原 麻子 |
生徒にとって意味のあるコミュニケーション活動と継続したゲーム指導の展開 |
9 | 広瀬 浩二 |
中学生のCommunication能力の育成と評価 ― Communication Strategy を利用して |
9 | 丸山 秀雄 |
中学生のオーラル・コミュニケーションにおける誤りに対する AET と JTE の許容度の比較 |
9 | 山下 直久 |
日本人英語学習者の英文読解力,再生力,推測力とその相関 |
9 | 大和 隆介 |
英検2~3級レベル学習者の読解ストラテジーに対する認識と使用の差異 |
10 | 出蔵 直美 |
英語教師に対する期待と要望 ― 国際語としての英語学習の意義を在外教育施設で問い直す |
10 | 太田 洋 |
Successful Learners の英語学習法 ― 生徒へのアンケート調査結果分析 |
10 | 岡崎 節子 |
中学・高校における音声指導の実態と,音声指導に対する英語教師の意識 |
10 | 志村 美加 |
結束性の習得に指導が及ぼす効果 ― 項目応答理論に基づくデータ分析 |
10 | 杉田 道子 |
英語教師の「外国語学習不安」 ― オーラル・コミュニケーションの履修が与える影響 |
10 | 露木 浩 |
ディベートでの自己表現能力の育成と自由英作文への発展指導 |
10 | 中村 洋一 |
マルチメディア・データを含むリスニングテスト・アイテムバンクの実現可能性 |
10 | 山田 昌子 |
高校生の文法力を伸ばす指導法 ― Output Hypothesis をふまえて |
10 | 吉田 建樹 |
AV 機器と ALT の活用による効果的なコミュニケーション活動 ― 国際経済コースにおける「英語実務」の授業を通して |
10 | 吉田 昌夫 |
ALT の力を生かし,生徒,JTE,ALT が共に学ぶ授業 ― Counseling-Learning(C-L)/ Community Language Learning(CLL)理論を用いて |
11 | 秋山 朝康 |
スピーキングテストの分析と評価 ― 項目応答理論を使っての研究 ― |
11 | 石崎 貴士 |
認知意味論を応用した効果的な英文法の指導法 |
11 | 栗和田 建夫 |
インターネットを利用しての自己表現能力の育成 ― The International Kids’ Space を利用しての書く言語活動 ― |
11 | 小泉 清裕 |
小学校における内容中心英語教育 ― 各教科とのつながりを求めて ― |
11 | 斎藤 直子 |
音声データを活用したリスニングにおける未知語の意味推測 |
11 | 佐々木 賢 |
小学校における英語に関する活動や英会話学習の内容・方法のあり方 |
11 | 竹村 雅史 |
SVT テストと英語検定試験読解問題との相関 |
11 | 永倉 由里 |
国際理解教育を目指したオーラル・コミュニケーションの授業と活動 |
11 | 日臺 滋之 |
中学生の学習者コーパスの語い,文法からみた英語検定試験問題(5級,4級,3級) |
11 | 藤田 真理子 |
速読練習の効果 |
11 | 山戸田 孝則 |
中学生同士のペア活動における Input,Output,Interaction の分析 |
12 | 秋山 朝康 |
スピーキングテストの分析と評価 ―項目応答理論を使っての研究― |
12 | 飯田 弘子 |
聾学校におけるコミュニケーション能力を育てる授業 |
12 | 石塚 博規 |
語彙知識の深さと speaking 能力の相関 ― native-like fluency は語彙知識により高まるか ― |
12 | 岩見 一郎 |
学習環境が生徒のコミュニケーション能力の発達に及ぼす影響 |
12 | 小川 正人 |
英語学習用ソフトを取り入れた語彙の習得 ― ゲームボーイを使って ― |
12 | 木南 正吾 |
リスニング指導における教材の難易度と学習適性の関係 |
12 | 佐々木 賢 |
小学校における英会話学習にふさわしい教材(活動内容)および教授法と指導計画の開発 |
12 | 鈴木 智己 |
パラレル・レッスンによるリスニングとリーディングの融合的指導法 |
12 | 谷口 幸夫 |
リスニング回数がリスニング理解に及ぼす効果 |
12 | 中野 聡 |
中学校における単語学習ストラテジーの調査 ― よい学習者の活用ストラテジーと指導可能性 ― |
12 | 林 伸昭 |
リーディング理論に基づく高等学校リーディング教科書の分析 |
12 | 前田 良彦 |
短時間での中学・高校生の英語発音向上の研究 ― 認知心理学的分析より ― |
12 | 松本 広幸 |
外国語学習の Strategies 使用と達成度との相関 ― SILL と英語検定3級を用いて ― |
12 | 行名 一夫 |
中学1・2年生の英語力と学習動機・態度・戦略の関係 ― 心理測定尺度の妥当性と信頼性の検証 ― |
13 | 網中 徳昭 |
コンピュータでのチャット能力と口頭コミュニケーション能力との相関関係 ― チャット能力テストの開発を含めて ― |
13 | 泉 惠美子 |
Independent Learners の育成を目指した指導と評価 ― Workstation の導入とALTとの collaboration ― |
13 | 小野寺 由起 |
小学校におけるコミュニケーションを図ろうとする態度を育む英語活動 |
13 | 亀谷 圭 |
自由読書を取り入れた中学生の多読指導 |
13 | 小寺 清隆 |
表現能力と対話能力を育成する発信型の英語教育 ― マルチメディアを利用して ― |
13 | 清水 聡 |
特別な教育的ニーズのある生徒の英語指導 ― 学習障害と運動障害を中心に ― |
13 | 杉田 由仁 |
「コミュニケーション重視」の観点からみた英検3・4級作文力問題の妥当性 |
13 | 千菊 基司 |
ALT と学習者の小グループ活動における発話量の伸長と学習スタイルの関係 |
13 | 竹内 典彦 |
高校生の語彙習得ストラテジーに関する考察 |
13 | 竹川 由紀子 |
年間を通して継続するリスニング指導 ― Easy Listening ― |
13 | 田坂 純子 |
海外英語研修による個人的学習成果はクラス全体へいかに還元しうるか |
13 | 田島 郁夫 |
英語教師の実践的思考様式の解明 ─ オンライン・モニタリング・システムによる授業分析 ─ |
13 | 直山 木綿子 |
「文字の読み指導」を取り入れた小学校の英語活動 ― 小学高学年の実践授業 ― |
13 | 中島 善彦 |
「自ら学ぶ子の育成」 ― 英会話を取り入れた総合的学習活動 ― |
13 | 長嶋 浩一 |
TOEIC,英検,中学・高校で求められている英単語の段階別分類 |
13 | 安木 真一 |
フレーズ音読を用いた授業の効果と問題点 |
13 | 柳川 浩三 |
Hesitation Phenomena が高校生のリスニング理解に及ぼす影響 |
13 | 山西 敏博 |
英検取得級と大学入試センター試験英語科目の点数との相関関係 |
13 | 横田 秀樹 |
英語文法性判断テスト ― メタ言語知識に頼らない文法能力の測定 ― |
14 | 麻生 雄治 |
高校生の自由英作文の語彙分析 ― 学習者コーパスを利用して ― |
14 | 姉﨑 達夫 |
推測がコロケーションの意味の記憶に及ぼす効果 |
14 | 阿野 幸一 |
高校生英語学習者の発話における流暢さと正確さの関係 |
14 | 池田 一夫 |
実践的コミュニケーション能力を適切に評価するための基礎研究 ― 中学生のためのオーラル・コミュニケーション・テストづくり ― |
14 | 今来 弓子 |
年齢に応じた知識欲を満たす英語活動 ― 文字の導入を中心として ― |
14 | 神白 哲史 |
日本人小学生の英単語の鸚鵡返し能力(聴解と発音能力)の実態 |
14 | 齋藤 嘉則 |
中学生の英語学習に対する動機づけの特徴 ― 原因帰属理論による調査分析 ― |
14 | 酒井 得郎 |
WPM を活用した読解指導とその分析 |
14 | 佐藤 雄大 |
過程中心指導理論にもとづくダイアローグ・ジャーナル・アプローチを用いた英作文指導 |
14 | 佐藤 玲子 |
会話内容の充実化によるコミュニケーション能力養成 ― ティーム・ティーチングの授業を効果的に活用して ― |
14 | 鈴木 栄 |
日本と韓国の高校生の英語の特徴 ― インターネットによるコミュニケーションを通して ― |
14 | 髙松 憲子 |
小学校での英語教育をふまえた中学校1年生でのスピーキング指導と評価 |
14 | 瀧口 均 |
インターネットのテレビ電話システムを使った海外とのリアルタイム交信授業 ― 情意面と発話向上への影響 ― |
14 | 成田 智志 |
「総合的な学習の時間」に生かす英語教育の役割と可能性 ― 肢体不自由養護学校高等部の取り組みから見えるもの ― |
14 | 前田 啓朗 |
高校生英語学習者の学習方略使用と学習達成 |
14 | 宮迫 靖靜 |
高校生の音読と英語力は関係があるか? |
14 | 山森 光陽 |
一般化可能性理論を用いた観点別評価の方法論の検討 |
15 | 阿部 若葉 |
イマージョンと非イマージョンの writing 能力の測定 ― 英検3級をフィルターにして ― |
15 | 井長 洋 |
高校生のリスニングにおけるつまずきを意識した指導 |
15 | 岩見 理華 |
CSCL(Computer Supported Collaborative Learning) の原理を応用した英語学習 ― 総合学科選択科目「英語絵本」における取り組み ― |
15 | 木下 雅仁 |
Task-based Syllabus の開発と総合的英語運用能力の育成 ― 導入期の指導に焦点をあてて ― |
15 | 小林 啓子 |
高等学校英語授業における「実践的コミュニケーション能力」向上に果たす生徒間のインタラクション活動の役割 |
15 | 斉田 智里 |
高校入学時の英語能力値の年次推移 ― 項目応答理論を用いた県規模英語学力テストの共通尺度化 ― |
15 | 佐藤 留美 |
新学習指導要領をふまえた中高生を対象としたレベル別語彙テストの作成 |
15 | 杉本 博昭 |
全国公立高等学校入試リスニング問題の分析 |
15 | 高田 智子 |
早期英語教育経験者と未経験者の中間言語の分析 ― 中学入門期のつまずきの原因を比較する ― |
15 | 寶田 宏恭 |
公立小学校における「ストーリー」を用いた英語活動 ― クラス担任とボランティア英語教師の連携 ― |
15 | 長谷川 修治 |
英検2級とセンター試験に対する英語教科書語彙の効果 ― 過去10年間の通時的調査 ― |
15 | 本間 啓子 |
学級担任が子どもと楽しむ英語活動 ― コミュニケーション能力の育成 ― |
15 | 廣森 友人 |
何が英語学習者の動機づけを高めるのか ― 自己決定理論に基づいた英語学習動機づけの調査分析 ― |
16 | 飯野 厚 |
教師の音読を伴った繰り返し読みが高校生の英文読解に及ぼす効果 |
16 | 飯村 英樹 |
インプットの発話速度の違いがリスニング力育成に与える影響 |
16 | 池邉 裕司 |
Reproduction を用いた英語表現能力の育成 |
16 | 伊佐地 恒久 |
英語リーディング熟達度テストにおける「総合問題」の妥当性の検証 |
16 | 井村 哲也 |
英語ドラマ活動は,中学生の英語習得・英語学習にどのような影響を与えるのか |
16 | 大塚 謙二 |
中学生(英検3級)は ALT の修正フィードバックをどの程度知覚するのか ― 対話者と傍聴者の listening position の違いによる知覚量の分析 ― |
16 | 川島 智幸 |
面接方法が発話に与える影響 ― ロールプレイを用いた個別面接方式とペア面接方式の比較 ― |
16 | 小山 俊英 |
B-SLIM を導入した英語活動 ― 楽しく身につく英語活動の創造 ― |
16 | 佐藤 大 |
Scaffolding がグループ活動を通してコミュニケーション能力や文法能力育成に与える効果の検証 |
16 | 杉山 潔実 |
外国語としての英語の習得と運用能力向上に効果的なパーソナルコンピューター用学習ソフトウエアの開発 |
16 | 田村 有香 |
幼児英語学習者のコミュニケーション分析 ― イマージョンスクールにおけるケーススタディー ― |
16 | 中池 宏行 |
学習方法の違いによる語彙習得率の比較研究 |
16 | 畠山 喜彦 |
高校生の英語学習に対する意識と取り組み ― 英語科と普通科の生徒の比較を通して ― |
16 | 土方 裕子 |
日本人英語学習者の読み方とチャンキング単位の関係 ― 速読と精読における効果的なチャンクの比較 ― |
16 | 福富 かおる |
音声に対する敏感さと英語学習総合能力との関係 |
16 | 松崎 邦守 |
中学校選択英語科のライティング学習における教授ツールとしての簡略ポートフォリオの効果に関する事例研究 |
16 | 矢田 理世 |
高校におけるディベート授業のシラバスデザイン |
16 | 柳川 浩三 |
多肢選択式リスニングテストの問題文と選択肢の提示時期がテストパフォーマンスに与える影響 |
17 | 有嶋 宏一 |
高校生の自由英作文における教師の Feedback と書き直しの効果 |
17 | 今井 典子 |
中学校における正確さと流暢さを同時に高める言語活動の開発とその評価のあり方 |
17 | 宇佐美 修 |
第二言語習得を加速させる流暢さのトレーニング ― 継続的な「多読」&「書き出し訓練」の効果 ― |
17 | 柏木 哲也 |
自由英作文における学習者コーパスの文章の種類別品詞分析から得られる教育的示唆 |
17 | 加藤 佳子 |
小学校高学年児童の個人の習熟度に応じたきめ細かな指導法の開発 ― コンピューターを使った On-Demand な英語学習 ― |
17 | 門田 直美 |
暗唱文テストで育成する表現の能力 |
17 | 北村 英子 |
音読筆写時間と高校生の英語能力の関係 |
17 | 小泉 利恵 |
日本人中高生における発表語彙知識の広さと深さの関係 |
17 | 清水 真紀 |
リーディングテストにおける質問タイプ ― パラフレーズ・推論・テーマ質問と処理レベルの観点から ― |
17 | 田頭 憲二 |
日本人英語学習者のための英語語彙力測定と語彙学習方略診断調査表の開発 |
17 | 松下 明子 |
英語能力テストにおけるマルチリテラシー ― イメージの発信するメッセージを読む ― |
17 | 松永 健治 |
英語と日本語のリズムの違いに着目した音声指導 ― 強勢拍リズムを身に付ける英語活動 ― |
17 | 溝畑 保之 |
高等学校英語Ⅰ・Ⅱの授業の大半を英語で行うための工夫とその授業の効果 |
17 | 室伏 秀元 |
PC教室で行う中学生のスピーキング指導 ― デジタル映像を利用した即時フィードバック ― |
17 | 吉澤 孝幸 |
学習者のクラスター化に基づいたシャドーイングの効果的活用 |
18 | 岩見 理華 |
中学生への英語教育における「デジタルポートフォリオ」の有効性 |
18 | 上原 明子 |
日常的に英語に触れる環境を作る学級担任による英語活動 ― アメリカ合衆国におけるイマージョン教育の経験を生かして ― |
18 | 大久保 奈緒 |
指導と評価の一体化をめざした信頼性の高い英作文評価基準表の作成:多変量一般化可能性理論を用いて |
18 | 小林 潤子 |
英語学習方法の考察:音読,暗唱,筆写 |
18 | 齋藤 嘉則 |
生徒の Speaking 力を育てる授業改善の試み ―「英語教員研修」の成果を通して ― |
18 | 佐藤 知代 |
速読練習を取り入れた「多読」授業の効果 |
18 | 鈴木 栄 |
Constructing a Japanese Secondary School Students' Beliefs Model ― 日本人の高校生の英語学習に関するビリーフモデルの構築 ― |
18 | 藤代 佳予子 |
eラーニング教材の授業活用による英語実践的コミュ二ケーション能力の育成 |
18 | 松原 緑 |
学習者の口頭によるオンラインと訳出によるオフラインのパフォーマンス比較 ― 産出量・複雑さ・文法的正確さ・カバー率の4指標を用いて ― |
18 | 松本 広幸 |
日本語と英語の読解方略使用の比較 |
18 | 的場 眞弓 |
中学生のスピーキング活動における振り返りの効果 |
18 | 村尾 玲美 |
ゲーティング法を応用した英語リスニング能力の要因分析 |
18 | 森本 由子 |
語彙テストの形式が語彙知識と読解能力の測定に及ぼす影響 |
18 | 安田 昌則 |
学級担任が進める小学校英会話活動 ― 地域イントラネットを活用した多様な活動 ― |
18 | 吉田 敏明 |
地域英語教材 “15 Stories of Saitama-ken”(Ver.2)の開発と活用 |
19 | 阿部 秀樹 |
発音指導におけるインプット強化と意識化の重要性の検証 |
19 | 占部 昌蔵 |
項目応答理論を応用した英作文評価者トレーニングの有効性について |
19 | 柏木 賀津子 |
小学校英語教育における動詞の役割と子供の Schema Formation ― 子供の認知プロセスに着目したアニメーション教材の開発を通して ― |
19 | カレイラ 松崎 順子 |
日本の小学生の英語に対する動機・態度と英語の熟達度との関係 ― 児童英検参加者の分析を通して ― |
19 | 黒田 真由美 |
小学校におけるALTと子供のかかわりの変化の一例 ― 子供の発話に対するALTの応答に注目して ― |
19 | 國分 有穂 |
自主的語彙学習育成のための語彙指導 ― lexical approach の指導法の検証 ― |
19 | 鈴木 久実 |
シャドーイングを用いた英語聴解力向上の指導についての検証 |
19 | 丹藤 永也 |
日本人中学生のメタ認知能力を育てるためのパラグラフ・ライティングの指導 ― 自己評価と相互評価を生かして ― |
19 | 德江 武 |
ジャンル・アプローチを高等学校ライティングに生かす指導法 ― 形成的評価,カウンセリング,コーチング,LL を用いて ― |
19 | 中川 知佳子 |
基幹部と選択肢の関連強度が語彙テストパフォーマンスに及ぼす影響 |
19 | 中村 徹 |
単語認知における概念表象 ― 刺激語の抽象度,親密度,翻訳方向,学習者の熟達度が語彙テストに与える影響 ― |
19 | 福智 佳代子 |
小学校英語研究開発校に見られる英語能力の検証 ― 表現及び語彙における理解度と記憶の定着度を中心に ― |
19 | 松尾 徹 |
TPRS を用いた生徒のスピーキング力を伸ばす授業 |
19 | 村井 樹代実 |
中学校英語表現活動指導の改善 ― タスクは実践的コミュニケーション能力の育成に効果があるか ― |
20 | 浅井 智雄 |
英文読解指導のレベル化とテキスト理解度の関連性 ―文レベルの指導と構造レベルの指導を通じて |
20 | 栄利 滋人 |
外国の小学校とのインターネットでの交流体験を活用した英語活動 |
20 | 甲斐 あかり |
英文読解テストとしての再話課題の有効性の検証 ― テキストタイプ,産出言語,採点方法の妥当性を中心として ― |
20 | 北原 延晃 |
英検 Can-do リストを使った Self-access Learning リスト作り ― 授業の諸活動と英検各級合格との関係を明らかにする ― |
20 | 黒田 真由美 |
英語活動でALTが行う授業の調整 ― ALTと子供のコミュニケーションの検討に基づいて ― |
20 | 桑原 洋 |
高校入門期における生徒と教員の学習内容に関する意識調査 ― 中高連携を改善するために何が必要か? ― |
20 | 鈴木 渉 |
ランゲージングが第二言語学習に与える効果 |
20 | 竹村 雅史 |
英検 Can-do リストによる Writing 技能に関する妥当性の検証 ― 準2級と3級のリストを用いて ― |
20 | 長橋 雅俊 |
コーパス分析とラッシュ・モデルを用いたライティング・テストでの困難度比較 |
20 | 久山 慎也 |
高校生の自由英作文指導におけるピア・フィードバックの活用 ― プロセスの改善とライティング不安の軽減の視点から ― |
20 | 肥沼 則明 |
中学校入学以前の英語学習経験が中学校における英語力に及ぼす影響 ― 英語学習歴調査と中学校3年間の英語力追跡調査の分析 ― |
20 | 福田 昇 |
日本人中学生を対象とした英語/日本語のキーワードが与える記憶術法の影響 |
20 | 渕上 啓子 |
小学校での英語活動経験者は中学1年時にその活動をどう評価しているか |
20 | 前田 昌寛 |
ディクトグロスを用いたリスニング能力を伸ばす指導 ― 技能間の統合を視野に入れて ― |
20 | 柳瀬 学 |
英文読解におけるチャンキング指導が日本人初級英語学習者にもたらす認知効果 |
20 | 渡辺 眞一 |
教師が推測する高校生のリスニング中の意識・方略使用と実態との比較 |
21 | 姉﨑 達夫 |
診断テスト・学習プログラム方式 CBT のフィードバック作成と検証 ― 並べ替え問題の履歴分析を通して ― |
21 | 臼田 悦之 |
英検 Can-do リストのスピーキング分野における Can-do 項目の妥当性検証 |
21 | 内田 富男 |
紙辞書を使った語彙・コロケーションの指導とその効果 ― 英語で伝える力と自ら学ぶ力を育てる『和英表現ノート』作りの実践 ― |
21 | 大八木 康弘 | ライティング授業における音読活動が作文に及ぼす影響 |
21 | 奥村 耕一 | 後置修飾の定着を促す言語活動と文法指導の有効性に関する実証的研究 |
21 | 小林 潤子 | 英文の速読力を高めるための指導方法考察 |
21 | 篠原 みゆき | 中学校・高等学校英語教師の,英語学習動機づけに対する認識に関する調査 |
21 | 城野 博志 | 高校生のリーディングに対する動機づけの高揚と読解力の育成 ― 学習動機を高める学習者支援のあり方を求めて ― |
21 | 鈴木 隆一 | 英検リスニング問題の音声加工による聴解度向上の可能性 ― ナチュラルスピードの英語音声理解の壁を越えるポーズ効果 ― |
21 | 田中 真由美 | ペア・プランニングが自由英作文に与える影響 ― Coh-Metrix を用いたテクスト分析 ― |
21 | 中田 達也 | 日本人学習者の英語語意知識測定テストの開発と検証 ― 正答率および応答自信度による評価 ― |
21 | 中野 達也 | コストパフォーマンスの高い読解をめざして ― より速くより正確に読み取るための速読スピードの検証 ― |
21 | 東野 裕子 | プロジェクト型外国語活動におけるインプット増強のためのカリキュラムの提案 ― 自立学習喚起のための音声指導のあり方 ― |
21 | 深澤 真 | スピーチにおける生徒相互評価の妥当性 ― 項目応答理論を用いて ― |
21 | 船越 貴美 | 日本人英語学習者に適したテスト形式とは何か ― オンラインテストと口頭テストの比較検討 ― |
21 | 吉田 和夫 | 海外パートナー校との協調学習による英語コミュニケーション力向上プログラムの試み |
22 | 有嶋 宏一 | 高校生の英語ディベート活動は英語スピーキング力と批判的思考力を伸ばすのか |
22 | 飯塚 秀樹 | 逐次通訳メソッドによるアウトプット練習が英語コミュニケーション能力に与える影響 ― リプロダクションとシャドーイングを統合した授業から ― |
22 | 石神 政幸 | コミュニケーション能力の育成を目指す「長良メソッド」の実践とその効果の検証 ― 新しい学習指導要領を具現化する一指導法 ― |
22 | 占部 昌蔵 | 大学入試英作文の語彙分析 ― 異なるコーパス間の比較から ― |
22 | 小林 雄一郎 | テキストマイニングによる学習者作文における談話能力の測定と評価 |
22 | 眞田 弘和 | 英語プレゼンテーションに特化した授業による論理的思考能力を高める試み ー 戦略的な英語プレゼンテーション技術の向上をめざして ー |
22 | 三野宮 春子 | 授業をみつめる視点 ― 教員や生徒には授業がどう見えているか ― |
22 | 清水 遥 | 英文読解におけるテキスト間情報統合能力の検証 |
22 | 志村 昭暢 | 英語授業における教師の考えとコミュニケーション志向との関連 ― 教師を目指す大学生が行った模擬授業の分析を中心に ― |
22 | 杉山 明枝 | 『英語ノート』の効果的な使用法と活動実践例 ― 英語教育特区荒川区における小学校での取り組みから ― |
22 | 関谷 弘毅 | 「話し手」の英語スピーキング力を促す「聞き手」の育成 ― カウンセリング技法,スピーキングテスティング技法教授の効果 ― |
22 | 野村 真理子 | 日本人英語学習者のスピーキングvs.ライティングパフォーマンスの比較分析のための指標 ― 学習者コーパスに基づくアプローチ ― |
22 | 橋爪 真理 | ティームティーチングにおける構成員のチーム認知の比較研究 ― チーム力をつけるための提案 ― |
22 | 村井 一彦 | コミュニケーション活動に対する動機づけを高める理論と実践 ― 自己決定理論に基づいて ― |
22 | 村岡 亮子 | 中学英語検定教科書で学習される語彙,学習されない語彙 ― 延べ語数・異なり語数・語彙レンジの視点から ― |
22 | 山本 恭子 | 第2言語ライティング学習時における協同作業によるピアレスポンスが生む創造性 |
23 | 行森 まさみ | 高校生の会話における対人コミュニケーション指導の効果 |
23 | 神原 克典 | ライティング活動におけるピア・レスポンスと教師フィードバックの効果 ― 生徒の自律性を高める教師の介在場面についての考察 ― |
23 | 小早川 真由美 | 高等学校ライティング教科書における「書くこと」の課題比較分析 |
23 | 小山 俊英 | 豊かなコミュニケーション活動を実現するOutputの創造 ― 地域外国語活動補助教材「Joy!Joy!English!」を活用した外国語活動の試み ― |
23 | 鈴木 祐一 | どうして「つながりのある文章」が書けるのか ― 文法処理速度に焦点を当てて ― |
23 | 高木 修一 | 多肢選択式問題は公平か ― 記憶保持の強さから ― |
23 | 立川 研一 | 中学生のパラグラフ・ライティングにおける事前プランニングとしてのマインドマップの有効性 |
23 | 辻 伸幸 | 小学校外国語活動嫌いを誘発させる要因 ― 学習者の質的データと量的データの分析を中心に ― |
23 | 内藤 篤 | タスク後に行う活動の違いがその後のタスク遂行時の言語使用に与える影響 ― 協働的振り返りをどのように行うか ― |
23 | 根本 栄一 | 読解ストラテジー調査と語彙ストラテジー調査から見る自律的学習者の傾向について |
23 | 馬場 直子 | 小学校外国語活動における評価の可視化 ― 客観的な評価規準作成の試み ― |
23 | 前田 昌寛 | 到達目標,指導,評価の一体化の在り方の研究 ― PCPP法による英語で行う授業への英検 Can-do リストの活用 ― |
23 | 柳瀬 学 | 英語スピーキングテストにおける対話者の存在がスピーチパフォーマンスに与える影響 |
24 | 麻生 雄治 | 英文読解力評価のための英文和訳テストの信頼性と妥当性 |
24 | 植木 美千子 | 海外留学は学習者の何を変えるのか ― 英語圏長期留学が学習者の情意面に与える影響を探る ― |
24 | 香林 綾子 | OCの授業におけるメタ認知指導が日本人大学生に与える影響 ― 自律した学習者の育成に向けて ― |
24 | 佐藤 幸恵 | ノンネイティブ・スピーカー講師が高校生に与えた影響 ― 英語と日本語の発表・交流活動より ― |
24 | 執行 智子 | 音の出る絵本を取り入れた中学年のための小学校外国語活動 ― 高学年の外国語活動の準備段階としての活動 ― |
24 | 高橋 愛 | 英語多読の実践が英語運用能力の向上にもたらす具体的効果 ―「英検 Can-do リスト」を通して ― |
24 | 名畑目 真吾 | Latent Semantic Analysis(LSA)による空所補充型読解テストの解明 ― 文レベルの意味的関連度を観点として ― |
24 | 根本 章子 | 中学校における協同学習の効果 ― ディクトグロスの検証 ― |
24 | 長谷川 祐介 | 語彙運用能力の測定における読解イメージの利用可能性 |
24 | 船越 貴美 | 英検取得級は高校3年間の学業成績と学力試験にどのような影響を与えるのか |
24 | 道中 博司 | 「国際バカロレア・中等教育プログラム」の教育方法を取り入れた授業実践とその効果 |
24 | 山田 慶太 | 中学校段階におけるTSLT(Task Supported Language Teaching)シラバスを基にした英語指導の研究 |
24 | 山西 敏博 | 中等教育現場に有意な資格試験のあり方に関する研究 ― 実用英語技能検定とTOEIC,その他資格試験との比較,および今後における課題 ― |
25 | 井上 桃子 | 小学校外国語活動におけるPhonemic Awarenessの活動が模倣した発話に与える効果 |
25 | 岡崎 伸一 | ICTを活用した中学生のための聴解力養成教材の開発と試用結果 |
25 | 樫村 真由 | 海外インターンシップと事前研修が日本人英語学習者に与える英語学習の動機・英語能力試験への影響 |
25 | 川 貞夫 | 語彙指導の諸問題と語彙学習方略の習得をめざした指導 |
25 | 木村 雪乃 | マクロルールに基づくメインアイディア理解能力の検証 |
25 | 後藤 史典 | 統語的プライミングを応用したタスク作成の試み |
25 | 柴原 由貴 | 中学生の英作文指導において文と文のつながりを意識化させるタスクの構成 |
25 | 菅沼 洋子 | 自己評価と他己評価を利用した自律的英語学習の探求 ― 高校生による英語スピーチを対象として ― |
25 | 関谷 弘毅 | 在外日本人学校の高校生のもつ特異性の検討と新たな教育活動の提案 ― 学習ビリーフ,学習動機,学習ストラテジーに着目して ― |
25 | 濱田 彰 | Coh-Metrixによるテキスト理解に必要な語彙熟達度の数値化 ― 語彙知識の広さ・深さ・アクセス速度を中心に ― |
25 | 林 要昭 | 高校生が地元を英語で紹介し海外の学校との交流を促進するノウハウを構築する ― FACEBOOKを活用して ― |
25 | 深澤 英美 | 英語の試験における語用論的能力を問う問題の出題傾向調査とその指導 ― 発話行為の指導 ― |
25 | 福田 昇 | スピーチコンテストにおける評価方法 |
25 | 矢野 賢 | 統合タスクにおける類似がスピーキングパフォーマンスに与える影響 ― 文章と質問内容の類似レベルに着目して ― |
25 | 山野 有紀 | 小学校外国語活動における内容言語統合型学習(CLIL)の実践と可能性 |
26 | 市原 賢優 | 授業内英語活動「4/3/2」は高校生のコミュニケーション能力と批判的思考態度を育成するか |
26 | 小金丸 倫隆 | 定時制高校における英語学習に関わる学習者要因 ― ビリーフと動機づけに注目して ー |
26 | 小林 翔 | 生徒の自己発音モニタリングが正確な発音の定着に与える効果 |
26 | 佐瀬 文香 | スピーキング能力と語順知識の関連性における調査 |
26 | 田中 菜採 | 読みの流暢さを測定する Moving-Window 版テスト ― コンピュータ利用の新たな視点 ― |
26 | 田中 真由美 | 新課程版高校検定教科書における英検Can-doリストと関連のあるタスク |
26 | 中野 達也 | 多読は速読に有効か? ~ 音読・心内音読・黙読の違いが読解速度と内容理解に与える影響 ~ |
26 | 中村 啓子 | 日本とフィンランドにおける英語教育の比較 |
26 | 日浅 彩子 | 新旧中学検定教科書のメタ分析 ― 語用論的観点からのテキスト分析 ― |
26 | 久山 慎也 | 高校生の英作文力とリスニング力の向上におけるディクトグロスの効用 |
26 | 増見 敦 | 中高一貫校での英語多読指導の科学 ― 統計, 言語分析による, 英語力, 言語力, 自己効力感の変化を予測する科学的指導モデルの提案 |
26 | 森 雅也 | 自尊心をもって主体的に英語の授業に参加できる生徒の育成 ― 音韻認識への気づきを高める取り組みを通して ― |
26 | 山内 優佳 | 英語リスニング不安とリスニングの下位技能の関係 ― リスニング不安の概念の細分化によるリスニング指導への具体的提案 ― |
26 | 横内 裕一郎 | 能力記述文による自己評価と実際のスピーキング能力の関係 ― 英検Can-doリストとCEFR-Jを使って ― |
26 | 吉澤 孝幸 | Peer Coachingが授業改善に与える影響・効果の検証 ― 拠点校・協力校制度の中での英語教師の意識 ― |
27 | 行森 まさみ | 日本人英語教師の英語観 ―「国際語としての英語」を中心として ー |
27 | 石井 雄隆 | データマイニングの手法を用いた英語ライティングへのアプローチ ― 日本人英語学習者のエッセイ評価に影響を与える文法的誤りパターンの検討 ― |
27 | 伊藤 由紀子 | 英文手紙交換がもたらす中学生の異文化理解と英語学習に対する意識の向上 |
27 | 今井 純子 | 個別カンファレンスを通しての「自立した書き手」の育成と「学び」の観察 |
27 | 小沢 浩 | スピーキング分野における「英検Can-doリスト」活用の工夫 ― ルーブリックの活用を通して ー |
27 | 久保 稔 | 「外国語活動」と「小学校英語」をつなぐ, 評価のあり方について ― 到達度テストによる授業改善と指導と評価の一体化を目指して ー |
27 | 高橋 良子 | 医学英語Can-doリストの開発 |
27 | 藤田 亮子 | バックグラウンドノイズがリスニング理解度に与える影響の検証 |
27 | 細田 雅也 | 質問応答モデルQUESTに基づく錯乱肢の作成 ― 解答収束メカニズムを利用して ― |
27 | 松井 市子 | 評価rubricを活用した英語ライティング力と自己評価力の育成をねらった実践 |
27 | 山崎 秀樹 | テレビ会議システムを使用した異文化間プレゼンテーション能力の向上のための指導 ― オーストラリアの高校生とのテレビ会議を通して ― |
27 | 山城 仁 | 中学校英語科における強制アウトプットが不定詞の習得に与える影響 |
27 | 吉川 りさ | テスト項目と英文読解ストラテジーの関係 ― 正誤答時の視線データを基に ― |
28 | 赤塚 祐哉 | 説得型プレゼンテーション能力の向上 ― 国際バカロレアの探求型学習を取り入れる ― |
28 | 岩見 理華 | 高校生のためのESD志向型モデルユニット英語教材の開発と公開 |
28 | ダウズ エレノア | 読解テストにおける英文間の情報統合能力の測定:日本人が苦手とする照応解析に焦点を当てて |
28 | 後藤 亜希 | 日本人英語学習者の聴解時の統語的一時曖昧文の処理における韻律情報の影響 ― ゲーティング法を用いた検討― |
28 | 佐藤 貴明 | オンライン英会話の学校現場における可能性と導入 |
28 | 中村 洋 | ユニバーサルデザインの視点を取り入れた通常学級の授業の考察 ― 生徒, 教員対象のアンケート調査を基に ― |
28 | 野上 泉 | 高校生の英作文における「文章にまとまり」に焦点をあてたピア・フィードバック活動 |
28 | 若松 弘子 | データ駆動型学習における「気づき」の生起の諸条件 |
28 | 渡辺 眞一 | 音読タスク中心の英語授業が学習者の英文記憶能力・英語学習意識にどのような影響をあたえるか |
29 | 大井 洋子 | ライティングタスクとCEFR Can-do リストとの関係―タスク困難度からの探究 |
29 | 岡 典栄 | 聴覚障がい生徒に対する日本手話を用いた英語指導法の開発 |
29 | 岡本 真砂夫 | 音声学・音韻論に基づく, ICTを活用した小学校外国語活動の音声指導 |
29 | 亀山 孝 | 英語の照応表現に対する記憶方略及び保持へ多重知能(MI)が及ぼす影響 |
29 | 高橋 有加 | 日本人英語学習者の回避行動に基づく多面的な言語能力テスト開発のための基礎的検討 |
29 | 多田 豪 | CONTRIXを用いた実践的コロケーション知識の測定 ― 頻度とcongruency の観点から ― |
29 | 野口 裕太 | 英語学習に対するDirected Motivational Current(DMC)の形成及び減衰過程の探索的研究 |
29 | 廣瀬 由美 | 聴覚障がいをもつ生徒の英単語の読みと綴りの関係性理解向上のための自作デジタル教材の作成と活用 |
29 | 藤井 数馬 | 英語多読導入期に用いる多読図書におけるYL指数とLexile指数の相関調査 ― 両指数の教育・学習上の特性の整理とともに ― |
29 | 安田 利典 | 学習者の性格が英語運用能力に与える影響:認知行動水準を媒介とした教育的配慮 |
29 | 柳瀬 学 | 英語スピーキングテストに関するALTとJTEの意見から見えてきたこと ― 高等学校の教育現場における調査と分析 ― |
30 | 小木曽 智子 | 英文読解におけるモニタリング能力の測定 ― 一貫性と結束性の比較を通して ― |
30 | 神村 幸蔵 | 多肢選択の解答パターンに基づく未知語推測プロセス診断:形態素・文脈情報の活用から |
30 | 北川 彩 | LFCにおけるcore項目の学習:日本人英語学習者に関する音響分析 |
30 | 久保田 恵佑 | RTWタスクにおけるEBBルーブリックの有用性 ―外部英語試験への架け橋 ― |
30 | 小林 真実 | スピーキング練習における特定文法項目に焦点を当てた直接的修正フィードバックの効果検証 |
30 | 須田 智之 | [掲載中止] 即興型英語ディベートによる英語学習の動機づけに関する研究 |
30 | 鈴木 駿吾 | 発話の諸側面に対する意識の質問紙尺度の開発と妥当性の検証:発話生成モデルの観点から |
30 | 津田 敦子 | CAN-DOリストとCAN-DO Check Sheetの導入が高校生英語学習者の自己調整学習と英語力向上に及ぼす効果 |
30 | 鶴田 京子 | ルーブリックを用いて段階を踏んだ, 継続的なスピーキング活動の実践 |
30 | 政所 里佳 | パラフレージング・レベルによる錯乱肢の作成 ― 誤答分析に基づくテキスト理解度の診断に向けて― |
30 | 三好 徹明 | 高校生を対象にした「書くこと」に焦点をあてた協働学習が, 英文エッセイにおけるCEFRレベル別語彙使用に与える効果 |
31 | 江口 政貴 | 語彙知識の多面性に基づく語彙学習方略と語彙力の関係性:スピーキング能力の観点から |
31 | 樫尾 文雄 | 次期学習指導要領における3つの資質・能力を測るスピーキング評価ルーブリックの有用性 |
31 | 川島 葉月 | Note-taking organizerを用いた読解測定法の提案ー読み手の心的表象に基づいてー |
31 | 高瀬 奈美 | 母語話者と文字によるコミュニケーションを行うことによる使用語彙と構文に与える影響 |
31 | 中村 洋 | 小学校英語教材We Can!と中学検定英語教科書のライティング活動の分析 |
31 | 細 喜朗 | 高校における三角ロジックを利用した思考力向上を目指す指導の提案 ―新学習指導要領に基づいて― |
31 | 前田 宏美 | 中学生の英文読解における再話の効果 |
31 | 松谷 優花 | 実践的な学術英語能力習得のための大学ライティング教育の実践:TBLTのライティング教育への導入 |
31 | 松村 香奈 | 教室におけるPaired oral testの診断的評価および学習者の受容に関する調査-混合研究法を用いて- |
31 | 光田 怜太郎 | 発信力・対話力の向上を目指した高大連携の英語授業プログラムの開発 |
32 | 小室 竜也 | ライティングタスク(技能独立型VS.統合型)が発表語彙とその測定に与える影響:TAALESによる語彙の洗練性分析を基に |
32 | 佐々木 大和 | 自動英文解析ツールを用いた英作文採点の妥当性検証:Coh-MetrixとText Inspectorの指標に基づいて |
32 | 福田 陽子 | 英語学習者のライティングにおける一貫性・結束性の量的分析から質的分析へー「読み手からみた不自然さ」を左右する要因とはー |
32 | 前田 啓貴 | 多様な言葉の働きを引き出すタスクタイプの組み合わせ ―言語機能分析に基づく提案― |
32 | 岩本 祐樹 | ルーブリックの事前提示がライティングパフォーマンスに与える影響 |
32 | 江下 陣 | 学習者のスピーチとモデルスピーチの比較による主体的な「気づき」を促すスピーキング指導 |
32 | 松井 市子 | AIを活用したライティング能力の育成 ―CEFR B1からB2へのレベルアップを狙って― |
32 | 三上 洋介 | Pre-reading でのトップダウンアプローチとPost-readingの統語処理活動を取り入れた高校生の多読授業実践 |
32 | 渡邉 聡代 | 高等学校での内容言語統合型学習(CLIL)による他教科と連携した授業の実践と効果の検証 |
32 | 太原 達朗 | 学習者の視点から見た英語による専門科目(EMI)に必要な英語力のニーズ分析 |
32 | 福田 晶子 | 日本人大学生の英語学習における自己調整学習能力尺度の開発:英語資格試験に向けた自主学習に焦点を当てて |
33 | 岡 秀亮 | 読み手の理解度を考慮した英作文の正確性指標の量的妥当化:どのような誤りが"重い"のか |
33 | 片居木 純太 | 符号付きメタ言語フィードバックが高校生のメタ言語能力と自由英作文の正確性に与える影響 ―潜在曲線モデルを用いた縦断研究― |
33 | 河野 和幸 | CLIL(内容言語統合型学習)実践におけるtranslanguagingの効果 |
33 | 小林 慎太郎 | タスクにおけるやり取り能力の測定:コミュニケーションストラテジー「交渉の合図」「会話維持の反応」に焦点を当てて |
33 | 坂口 寛子 | 高校生を対象とした反論と反駁を含む英語論証文指導 |
33 | 瀧澤 嵩太朗 | 発話の流暢性における複数語ユニットの有用性:複数語ユニットの知識と使用の観点から |
33 | 堀家 利沙 | 高大連携を志向した日本人英語学習者の基本動詞コロケーションの発達パタンのモデル化 ―学習者コーパスを使った研究― |
33 | 中田 葉月 | CLIL(内容言語統合型学習)におけるフォーカス・オン・フォームでの指導が児童に与える影響 |
33 | 西 聖 | 弁別力の高い推論質問の解明:読解テストへのRI-Valモデルの応用 |
33 | 山城 仁 | 中学校における明示的知識の手続き化を促すpracticeの実践と分析 |
33 | 李 貴玉 | 中学校英語教科書に提示される語彙の習得度について ―受容語彙と産出語彙の習得に注目して― |
34 | 阿部 友美 | 児童の読み書き能力を成長させるシステマティック・フォニックスの効果検証 |
34 | 江田 博之 |
[報告書作成中止] 英語の音読に関する認識と読解の流暢さの関係―音読のメタ認知に焦点を当てて― |
34 | 川光 大介 | 動機づけ方略に関する英語教員と英語学習者の認識の考察 |
34 | 佐藤 連理 | マクロルールの階層性に基づく英文読解問題の提案:詳細情報理解から概要把握まで |
34 | サルバション 有紀 | 高校生の英語リーディング能力の伸長における協同的なリーディング活動の効果-対話による英語読解方略の獲得を通して- |
34 | 白井 龍馬 | CLIL授業におけるAssessment as Learningの効果 |
34 | 田中 広宣 | 日本語を母語とするEFL学習者の暗示的知識の測定:SPRTを用いた実験を通して |
34 | 丹藤 慧也 | 英文要約採点への自動英文解析ツールCRATの利用可能性の検証 |
34 | 吉崎 理香 | 中学生(A1-A2レベル)へのturn-takingのストラテジー指導が、生徒間でのやり取りの量と質に与える影響 |
35 | 池田 幸恵 | 学習者の英語観が英語不安に及ぼす影響 ―国際共通語としての英語に着目して― |
35 | 伊東 賢 | 高専生による説明文理解を深める協同的な再話活動 -状況モデル構築につながる質問項目の比較・検討- |
35 | 上野 正和 | 日本人高校生に対する、短期間でより効果的なスピーキング活動:「タスクの繰り返し」の検証 |
35 | 岡田 龍平 | 未知語推測トレーニングの効果:品詞への注目を促す明示的指導を通して |
35 | 小野 由香子 | 読解中のノートテイキングが一貫した心的表象に与える影響:再話による読解情報の復元を通して |
35 | 工藤 大奈 | グラフィックオーガナイザーを用いた心的表象構築プロセスの視覚化と評価 |
35 | 黒川 皐月 | 英字幕付き音声動画の視聴による第二言語の偶発的語彙学習 ―使用する音声動画マテリアルに関わる変数が持つ影響― |
35 | 林 さなえ | 中学校の「読むこと」におけるMediation活動を通した思考・判断・表現力の育成 |
35 | 松井 市子 | AIを活用した主体性を高めるライティング指導 |
35 | 三上 洋介 | 複数テキスト読解でのつながり形成が日本人EFL学習者の統合的理解に与える影響の検証 |
36 | 樫村 祐志 | 中学生及び高校生の英語学習エンゲージメントに関する実証的研究:文脈的モデルの妥当性検証 |
36 | 久保 佑輔 | 結束性指標に基づく日本人英語学習者のエッセイライティングスコアの予測 |
36 | 小出 凱渡 | 日本語母語英語学習者が使用する定型表現の分析ー「話すこと (やりとり)」と「話すこと (発表)」の技能育成をめざしてー |
36 | 駒野 樹 | 英検の長文テキストの読解に接辞の知識はどれくらい必要か?ーMorpholex Affix Profilerを用いた検討ー |
36 | 坂口 寛子 | ディベートスキルとジャッジスキルの向上を目指した高校生英語ディベート初心者への効果的なフィードバック |
36 | 髙木 哲也 | 明示的知識を外化して正確性の向上を目指す指導の効果ー長期的な筆記ランゲージング・エピソードの分析を中心にー |
36 | 久山 慎也 | ディスカッション活動において高校生の発話の論理性を高める取組 |
36 | 湯浅 麻里子 | MTを学習ツールとするための考察ー英作文を学ぶ大学生を対象とした量的、質的調査ー |
36 | 吉澤 孝幸 | メモによる「概念化」がスピーキングにおける「即興力」に及ぼす効果の検証ー 用法基盤モデルに基づいたスピーキング指導を通してー |