研修・セミナーへご参加いただけなかった方のために、ご参加いただいた方へ振り返りとまとめのために、過去の学会・セミナーをレポートでご報告します。教育の現場でご活用ください。
- 協会TOP
- 英検
- 団体・学校関係者の方
- 教員研修・セミナー情報
教員研修・セミナー情報
英語研究、英語教育、英語学習などに興味をお持ちの方への研修・セミナー情報です。日本英語検定協会主催の学会・セミナーだけでなく、各教育関係者様より投稿いただいた情報も掲載しています。実施内容の詳細については、それぞれの主催者に直接お問い合わせください。
また、日本英語検定協会では教育関係者の皆様へ広く、学会・セミナー情報を募集しています。教育現場の参考となるよう、全国の皆様と共に研修・セミナー情報を共有していければ幸いです。投稿は、「全国の学会・セミナー情報を募集中」よりお願いします。
- ※こちらに掲載の内容に関しては、当協会では責任を負いかねますのでご了承ください。
日本英語検定協会主催の研修・セミナー
日本英語検定協会主催 2022年度義務教育領域英語科ご担当指導主事先生対象海外研修(オンライン開催)申込受付開始のお知らせ(8月1日21:00から)
- 日時 :2022年12月10日(土) 14:00(事前研修)、2023年2月13日(月) ~17日(金) (研修)
- 場所 :オーストラリア シドニー大学とオンラインでつなぎ、研修プログラムを日本にて受講
- 内容 :公益財団法人 日本英語検定協会(以下、英検協会)では、毎年度、英語教育に携わる先生方を対象にした英語教員海外研修を企画しております。2020年度、2021年度につきましては、新型コロナウイルス感染状況を鑑み、やむなく開催見送りといたしました。
先般(2022年4月1日)に英検協会ウェブサイトにて「2022年度英語教員海外研修実施に向けた検討状況のお知らせ」を掲載いたしました。
2022年度は、ご参加いただく対象の先生方を義務教育領域ご担当英語科指導主事先生とし、先生方が研修に安心・安全に参加できることを最優先に考え、英検協会内で議論を重ね、下記内容にて研修を行います。
※Timetableと各セッションの説明資料を追加いたしました。
どちらも2022年8月1日時点の仮案です。変更になる場合がございます。
日本英語検定協会主催 2022年度義務教育領域英語科ご担当指導主事先生対象 海外研修(オンライン開催)実施概要
●主旨
本研修は、これまで過去17回にわたり文部科学省の後援をいただき、学校現場の先生方対象の研修を実施してきました。研修内容もさることながら、その後の参加先生方のネットワーク構築も含めご好評いただいておりました。ここ数年、小学校での外国語活動ならびにその教科化や小・中学校での新学習指導要領全面実施など、義務教育課程にて目まぐるしい環境変化が起きています。弊協会の定款にもある「英語教育に携わる教員の英語力及び英語指導力の向上に資する事」の目的と限られた予算を最も効果的に活用することを検討した結果、2022年度はこれまでの学校現場の先生方対象の研修から、小・中連携の枠組みの中で義務教育領域の先生方を指導する立場にいらっしゃる指導主事の先生方に受講いただく研修に主旨を変えることで、自治体全体の英語能力向上にお役立ていただけるのではないかと考え、企画いたしました。
●参加対象者:
都道府県・政令指定都市・市区町村教育委員会ならびに教育センターに在籍され、
義務教育領域ご担当英語科指導主事ならびに指導主事相当の職務に従事されている先生
●研修期間:
・事前研修:2022年12月10日(土)14:00頃開始(対面形式を予定)
・研修:2023年2月13日(月)~17日(金)
※日本国内にて集合型形式でオーストラリアのシドニー大学とオンライン研修を実施
●研修プログラム
オーストラリア シドニー大学よりいただいたTimetableと各セッションの説明資料を追加いたしました。 - 各セッションの説明
※Timetableと各セッションの説明は2022年8月1日時点の仮案です。変更になる場合がございます。
●参加申込期間:
2022年8月1日(月)21:00~ 2022年9月30日(金)23:59
※先着順での申し込みとなりますので、できる限り参加希望先生方の日々の業務に左右されないような時間帯からの申込開始とさせていただきます。すべての皆様のご事情に応えられない旨あらかじめご了承ください。
●募集人数:
最大24名
●応募書類:
本研修への参加承諾書
※以下のお申し込みフォームから必要事項をご記入ならびに参加承諾書のアップロードをお願いします。
●選考方法:
先着順(英検協会にて全ての必要提出書類内容の確認が取れた指導主事の先生から、先着順にて受け付け)
●実施形式:
オーストラリア シドニー大学とオンラインでつなぎ、研修プログラムを日本にて受講
※研修参加者は円滑なディスカッション、ネットワーク構築を目的とし、日本国内にて集合型形式で行う予定です。
●各種詳細資料:
ご参加希望の指導主事の先生方は、募集要項と申込規約をご確認のうえ、
以下のお申し込みフォームより必要事項をご記入ならびに参加承諾書のアップロードをお願いします。
<最後に>
新型コロナウイルスに関して、オミクロン株または今後新たな変異株による感染拡大等、状況如何によっては、研修内容を変更または中止する可能性もございますこと、あらかじめその旨お伝え申し上げますとともに、ご理解いただけますと幸いです。
- 主催 :公益財団法人 日本英語検定協会
- お問い合わせ・お申し込み :〒162-8055 東京都新宿区横寺町55
公益財団法人 日本英語検定協会 教育事業部 海外研修申込係
電話番号:03-3266-8601(平日9:30~17:00)
詳細を見る
各団体主催の研修・セミナー
一般財団法人語学教育研究所 オンライン特別講座「パーマー賞」受賞者の授業②
- 日時 :10月9日(日)13:00~15:00
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:津久井 貴之(群馬大学)
2011 年当時(パーマー賞受賞時)の授業映像を視聴し、教科書題材を導入する場面での英語によるやり取りや生徒が意見や考えを膨らませるための教材提示、発問の仕方、授業構成の工夫などについてご説明します。 新学習指導要領下の今、当時の授業設計を改めて振り返り、言語活動の充実に向けた課題や改善点などについてみなさんと考えてみたいと思います。(群馬県立中央中等教育学校・高 2 の授業です。)
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員・学生無料 一般 1,000円 (※学生の方は大学のメールアカウントのみ受け付けます。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
一般財団法人語学教育研究所 オンライン特別講座「パーマー賞」受賞者の授業①
- 日時 :10月1日(土)18:00~20:00
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:吉澤 孝幸(秋田県立秋田南高等学校中等部)
どのようにすれば“ありきたり” から脱却できるかを考えました。加えて、題材で扱われたテーマについて将来的に自分の考えや気持ちを即興で伝えられるように、橋渡しとしてメモに基づき限られた時間で自分の考えを構成できるよう指導します。(2019 年度語学教育研究所研究大会の公開授業です。)
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員・学生無料 一般 1,000円 (※学生の方は大学のメールアカウントのみ受け付けます。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
語研オンライン講習会29 ここからはじめよう!ライティング指導
- 日時 :12月4日(日)13:30~15:00
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:馬場 千秋(帝京科学大学)
「ライティング指導は難しい」「授業中に扱う時間も取れない」など、ライティング指導に消極的な方は多いと思います。本講座では、日常の授業の中で検定教科書を用いて、授業のまとめとして行う指導、投げ込み教材等を使った指導、帯活動として取り入れていく指導などを紹介します。また、フィードバック方法と評価方法についても具体例を提示します。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
語研オンライン講習会28 教科書内容を使ったディベートの授業
- 日時 :12月4日(日)10:00~11:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:日髙 由美子(東京都立立川国際中等教育学校)
現在勤務している学校には、海外経験のある生徒がたくさんいます。そんな生徒と一緒に授業を作っていくためには、教師の側もかなり周到に準備をしていく必要があります。具体的には、教科書の題材を実社会で起こっている問題と関連して考えさせることを意識しています。今回の講座では、教科書内容を使ったディベートの授業を紹介します。どのように題材内容を深く考えさせるか、思考力・判断力・表現力を高めるための指導の工夫について話します。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
語研 オンライン講習会27 言語活動における即興力の育成 ~メモに基づくスピーキング指導を通して~
- 日時 :11月3日(木祝)14:00~15:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:吉澤 孝幸(秋田県立秋田南高等学校中等部)
・新学習指導要領では、即興性ややり取りがキーワードになっていますが、限れた時間に発話内容を組み立てるためのメモの作成の仕方と教師のインプットの在り方をお伝えします。
・また、「やり取り」を単なる対話の継続ではなく、テーマについての理解を深めるためのやり取りこそが「真のやり取り」であるという点もお伝えしたいと思っています。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
語研オンライン講習会26 題材内容を中心とした授業導入
- 日時 :10 月30 日(土)14:00~15:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:浅野 伸子(東京都立小山台高等学校)
授業で導入にかける時間は全体の4 分の1 であっても、導入が成功すれば授業の8 割は成功したと言っていいでしょう。導入部でいかに生徒を巻き込み、その時間に扱う教材を理解させ、後に応用にまで発展させるかをお見せします。取り扱うのは高校のコミュニケーション英語の色々なレベルの教科書です。もちろんOralIntroduction を用います。
- 主催 :語研オンライン講習会26 題材内容を中心とした授業導入
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
語研オンライン講習会25 対面でもオンラインでもできる発音指導
- 日時 :9月25日(日)13:00~14:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:靜 哲人(大東文化大学)
新型コロナ感染症により、現在授業では教員・生徒ともマスク着用が普通です。その状況でも効果的に発音指導を実施するためには、口が見えなくとも音声だけで瞬時にクオリティを判定する力が大切です。発音指導の心・技・体をおさえた上で、英語教員としての発音指導力を向上させるお手伝いをします。練習の題材にはスピーチと歌を用います。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
オンライン講習会24 聞く・読む技能のジャンル準拠教授法
- 日時 :9月11日(日)10:00~11:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:松沢 伸二(新潟大学)
昨年度は中学校の教科書が新しくなり、「読みの文章が長くなって指導が大変です」という声が先生方から寄せられました。今年度は高校の英語コミュニケーションⅠの教科書が改訂されました。同様の問題が生じているかもしれません。本講習では、テクストのジャンルの言語的特徴とテクストの体裁の言語的特徴を明示的に指導するジャンル準拠教授法で、長くなったテクストの聞く・読む技能を適切に指導し評価する方法を紹介します。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 発表者/講師 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
責任者名:石田
メールアドレス:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
詳細を見る
「学校の未来図セミナー」村上先生に学ぶ、VRを活用した英語授業
- 日時 :8月20日(土)18時30分 (18:15受付)
- 場所 :オンライン(Zoom)
- 内容 :GIGAスクール構想により全国の小中学校にICTデバイスが導入され、ICTを活用した教育実践がますます注目されています。また世界的にはARやVRなどの拡張現実や仮想現実のテクノロジーの進化が注目されています。今後、この新しいテクノロジーを教育に活用することはできるのでしょうか。このセミナーでは、VRを活用した英語授業を実践・研究されている関西外国語大学短期大学部教授の村上裕美先生から、英語教育にVRを活用する方法や、その効果についてお聞きします。
【こんな要望・悩みを抱えている方向け】
〇 英語の授業でICT機器を活用してみたい
〇 ICT機器を活用した英語の授業実践例を知りたい
〇 VRを英語の授業で活用する方法を知りたい
〇 VRを活用した英語の授業の成果を知りたい
【開催概要】
対象:学校教員、教育委員会指導主事等
定員:100名
参加費:無料
プログラム:
1.村上先生講演「VRを活用した英語授業」
2.教育機関専門オンライン英会話「CHATTY」について
3.質疑応答
お申込み方法:https://forms.gle/6FPEqzKdPZ3xAnsg8
- 主催 :株式会社KEC Miriz
- 参加費 :無料
- お問い合わせ・お申し込み :株式会社KEC Miriz オンライン英会話事業部
お問い合わせ 005290wakita-ma@kec.gr.jp
ウェブサイトURL https://www.kec-miriz.com/information0720-2/
詳細を見る
ELEC同友会英語教育学会サマーワークショップ2022
- 日時 :2022年8月8日(月)~8月9日(火)
- 場所 :Zoomによるオンライン開催
- 内容 :<第1日目 (8/8)>
9:00~ 9:20 開講オリエンテーション
9:20~10:10 講演
10:20~11:10 テーマ別選択ワークショップ①
11:20~12:10 テーマ別選択ワークショップ②
13:10~14:30 体験授業(模擬授業、解説、質疑・協議) プラクティス・ティーチング・オリエンテーション
14:40~16:00 ホームルーム研修(自己紹介、プラクティス・ティーチング準備) 指導案に関する質疑応答
<第2 日目 (8/9)>
9:30~ 9:50 各ホームルームにてプラクティス・ティーチングについて確認
9:50~12:05 プラクティス・ティーチング
① 9:50~10:20
② 10:25~10:55
③ 11:00~11:30
④ 11:35~12:05
13:05~15:20 プラクティス・ティーチング(午後の部)
⑤ 13:05~13:35
⑥ 13:40~14:10
⑦ 14:15~14:45
⑧ 14:50~15:20
15:25~16:10 情報交換会・質疑応答
16:15~16:40 閉講式
- 主催 :ELEC同友会英語教育学会
- 参加費 :会員 3,000円、一般 8,000円(参加費+年会費)
- お問い合わせ・お申し込み :ELEC同友会英語教育学会
お問い合わせ summerworkshop2022@elecfriends.com
ウェブサイトURL http://elecfriends.com/
詳細を見る
GIGAスクール時代「だからこそ」の基本に立ち返る英語科指導法とはー理論と実践、評価までー
- 日時 :2022年8月11日(木・祝)14:00ー15:30(※ログインは開始15分前から可能)
- 場所 :オンライン開催
- 内容 :新しい指導要領が施行され、小学校での英語教育が始まり、中学校、高等学校でもコミュニケーション重視の英語 教育が推進されています。また GIGA スクール構想によって教育 ICT 活用も期待され続けていますが、実態としては、 それらの教育活動の成果を測るテストは従来からあまり変わっておらず、実践と評価のギャップに悩まれている指導 者も多いと聞きます。
本セミナーでは、高等学校での指導経験が豊富な札幌大学教授・今井康人先生を講師に迎え「多種多様な教育実践が叫ばれている今こそ、基礎基本に立ち戻る」を軸に、英語教育の不易の部分をみなさんと共に考えていきます。また、どのようなテスティングをしたらよいか、教員自身が客観視して評価する方法はないのか、なども話題とします。 Zoom Webinar にて開催します。現在、さまざまな教育活動をされている現役の英語教員のみならず、将来教員を目指す学生の方もご参加ください。(無料)
【講師】
今井康人:ELPAアドバイザー/ 38年間にわたり5つの高等学校に勤務後、札幌大学教授に就任。教鞭を執り40年目。
ブログ:英語教育今井塾 https://yasuhitoi.exblog.jp
【プログラム】
14:00ー14:05 オープニング(ELPA)
14:05ー15:05 講演 私の英語科指導法(今井康人)
15:05ー15:25 質疑応答
15:25ー15:30 アンケートとまとめ(ELPA)
【定員】
先着100名(※定員になり次第または前日13時までで締め切り)
【お申し込み】
Peatixからお申し込みください。(※無料)https://elpa-seminar-20220811.peatix.com
※【初めてご利用になる方向け】peatixご利用の流れ https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821734-
【参加方法】
コンピュータ/スマートフォン/タブレット端末、各機器にマイクおよびスピーカーが内蔵されていない場合イヤホン/ヘッドセット、インターネット接続環境が必要です。(※Windows7は不具合が生じることがあります。Zoomは最新版を推奨します。)
Zoomのアカウントをお持ちでない場合は、以下の URL からサインアップしてください(無料)。
https://zoom.us/download#client_4meeting
- 主催 :NPO英語運用能力評価協会(ELPA・エルパ)
- 参加費 :無料
- お問い合わせ・お申し込み :特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel. 03-3528-9891(平日 9:00~17:00)
サイトURL:https://english-assessment.org/seminar220811/
詳細を見る
英語授業研究学会第33回全国大会
- 日時 :8月11日(木祝)~8月12日(金)
- 場所 :オンライン開催
- 内容 :第1日
1.開会あいさつ・諸連絡
2.授業実践報告・中学校
「思考力・判断力・表現力を養う単元末のタスク中心の授業 技能統合を通して発展したスピーチへ」
木村 祐太(石川県・金沢市立西南部中学校)
3.課題別分科会
4.講演 「英語学習の動機づけを高めるために
主体的な学びを引き出す英語の授業(仮)」
講 師:和田 玲(順天中学校・高等学校)
第2日
5.授業実践報告・高等学校
6.研究・実践発表
7.シンポジウム
「主体的に学習に取り組む態度をどのように育て、評価するか」
提案者: 藤平 敦(日本大学)
泉 恵美子(関西学院大学)
太田 洋(東京家政大学)
8.6については学会ホームページから全国大会要項でご確認ください。
- 主催 :英語授業研究学会
- 参加費 :会員及び学生は無料、非会員は入会手続き後、無料
- お問い合わせ・お申し込み :お問い合わせ先ːhttps://qr.paps.jp/Lfe4o
ウェブサイト:https://eijuken.smoosy.atlas.jp/ja
詳細を見る
一般財団法人語学教育研究所 オンライン講習会23 Google スライド で "show and tell" を楽しもう~Oral Introduction へのヒント~
- 日時 :8月28日(土)13:00~15:00
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:八宮 孝夫(筑波大学附属駒場中・高等学校)
新課程のNew Crown 3に「おすすめの本を紹介しよう」という言語活動がありますが、あくまでも英語で紹介文を書く活動です。
これを一歩進め、Googleスライド(一種の PowerPoint)を用いて、好きな本をスクリーン に提示しながら作者や内容についても紹介する“Show and Tell”活動を行いました。この実践を、具体例を踏まえて紹介します。また、この活動は、内容を視覚的に紹介するという点でOral Introductionに通じるものがあるので、優れたOral Introductionとは何かについても参加者の皆さんと考えます。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
お問い合わせ:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
語研HP https://www.irlt.or.jp/の「講習会」からお申し込み下さい。
詳細を見る
一般財団法人語学教育研究所 オンライン講習会22 【型づくり】高校・導入から活動へ
- 日時 :8月27日(土)13:30~15:00
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:矢田 理世(筑波大学附属高等学校)
高校の授業における様々な「発表活動」を具体的に紹介するとともに、これらの活動をゴールとして逆算して授業を組みたてることの大切さをお伝えします。
具体的な指導手順や留意点、時間配分などを紹介しながら、授業構成のポイントを提案します。『英語授業の「型」づくり』VII Activities(高校編)に基づく内容です。(2と 同じ内容です)
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
お問い合わせ:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
語研HP https://www.irlt.or.jp/の「講習会」からお申し込み下さい。
詳細を見る
一般財団法 語学教育研究所21 小学校英語教育で大切にしたいこと、基礎基本~語研ブックレット3『小学校英語1』から考える~
- 日時 :8月21日(日) 13:30~15:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:永井 淳子(東京都市大学付属小学校)・松原木乃実(聖マリア小学校)
2020年に外国語活動が小学校3・4年で必修化され、5・6年の外国語が教科化されて、今年で3年目に入りました。
副教材『Let's Try!』や検定教科書を使いながら、現場では様々な試みがなされていますが、今一度、小 学校の英語教育で何を大切にしていくべきか、その基本とすべきことは何なのか、語研ブックレット3『小学校 英語1』(2010年初版発行。語研第10(小学校英語教育)研究グループ編著)をひもときながら、ご一緒に考 えてみたいと思います。小学校でこれから教えてみようと考えている方や学生の方の参加、大歓迎です。
※ 語研ブックレット3『小学校英語1』をお手元にご用意ください。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
お問い合わせ:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
語研HP https://www.irlt.or.jp/の「講習会」からお申し込み下さい。
詳細を見る
一般財団法人 語学教育研究所 オンライン講習会20 高校英語:教科書中心で4技能を伸ばす授業の進め方
- 日時 :8月20日(土) 13:00~14:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:吉田 章人(日本女子大学附属高等学校)
授業を料理に例えると、教科書は食材、指導法は調理法のようなものです。高校英語の教科書を使って、生徒たちに美味しい料理を提供するにはどうすれば良いでしょうか。新科目「英語コミュニケーション I」の教科書を用いた4技能5領域の効果的な指導法について考えます。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
お問い合わせ:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
語研HP https://www.irlt.or.jp/の「講習会」からお申し込み下さい。
詳細を見る
一般財団法人 語学教育研究所 オンライン講習会19 題材内容を中心とした授業導入
- 日時 :8月20日(土)10:00~11:30
- 場所 :オンライン(zoom)
- 内容 :講師:浅野 伸子(東京都立小山台高等学校)
授業で導入にかける時間は全体の4分の1であっても、導入が成功すれば授業の8割は成功したと言っていいでしょう。
導入部でいかに生徒を巻き込み、その時間に扱う教材を理解させ、後に応用にまで発展させるかをお 見せします。
取り扱うのは高校のコミュニケーション英語の色々なレベルの教科書です。もちろんOral Introductionを用います。
- 主催 :一般財団法人語学教育研究所
- 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。
- お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
お問い合わせ:office@irlt.or.jp
サイトURL:https://www.irlt.or.jp/
語研HP https://www.irlt.or.jp/の「講習会」からお申し込み下さい。
詳細を見る
全国の学会・セミナー情報を募集中
全国の先生方に利用していただくため、英語教育に関する「研究会」「セミナー」などの情報をお寄せください。英検ウェブサイトに掲載させていただきます。
各県、地域の英語教育団体が行う研究会、セミナーなどの活動で、原則として営利を目的としないものに限り、募集しています。
毎回、大変多くの情報が寄せられており、掲載ができないこともありますので、あらかじめご了承願います。
- ※投稿を頂いてから掲載まで、1週間ほどお時間を頂きます。
- ※「主催団体名」「お問い合わせ先」は必ず明記してくださるようお願いします。
- ※スペースに制限がございますので、掲載内容はできるだけ短くまとめてお送りください。
掲載内容
「主催団体名」「研究会などの名称」「日時」「会場」「内容」「講師」「参加費」「お問い合わせ先(電話番号、FAX番号、Eメール アドレス、ご担当者名など)」(上記、掲載内容をご参考ください)
申込方法
下記の投稿フォームより原稿をお送りください。
※セミナー参加希望の方は、各セミナー情報の「詳細を見る」よりお申し込みください。