教員研修・セミナー情報

英語研究、英語教育、英語学習などに興味をお持ちの方への研修・セミナー情報です。日本英語検定協会主催の学会・セミナーだけでなく、各教育関係者様より投稿いただいた情報も掲載しています。実施内容の詳細については、それぞれの主催者に直接お問い合わせください。

また、日本英語検定協会では教育関係者の皆様へ広く、学会・セミナー情報を募集しています。教育現場の参考となるよう、全国の皆様と共に研修・セミナー情報を共有していければ幸いです。投稿は、「全国の学会・セミナー情報を募集中」よりお願いします。

  • こちらに掲載の内容に関しては、当協会では責任を負いかねますのでご了承ください。

日本英語検定協会主催の研修・セミナー

日本英語検定協会主催 2023年度 義務教育領域英語科担当指導主事対象 「指導助言力」向上研修 参加者募集のお知らせ

  • 日時 :2023年7月16日(日) (第1回) ~2023年12月3日(日)(第5回)
  • 場所 :オーストラリア シドニー大学とオンラインでつなぎ、研修プログラムを日本にて受講
  • 内容 :公益財団法人日本英語検定協会(以下、英検協会)では、毎年度、英語教育に携わる先生方を対象にした英語教員海外研修を実施しておりました。2020年度以降、新型コロナウイルス感染状況を鑑み、やむなく開催見送りとしていましたが、2023年度は2019年度以来となる本研修を国内でオンライン形式により実施いたします。安心・安全に参加できることを最優先に考え、例年とは異なる、さまざまな配慮をおこなった実施とします。
    今年度は、ご参加いただく対象を義務教育領域ご担当英語科指導主事の先生とし、下記内容にて参加者を募集します。

    参加者募集概要
    ~国内でのシドニー大学オンラインセッション約20時間を含む研修を開催~

    ●主旨
    本研修は、これまで過去17回にわたり文部科学省の後援をいただき、学校現場の先生方対象の研修を実施してきました。研修内容もさることながら、その後の参加先生方のネットワーク構築も含めご好評いただいております。ここ数年、小学校での外国語活動ならびにその教科化や小・中学校での新学習指導要領全面実施など、義務教育課程にて目まぐるしい環境変化が起きています。弊協会が掲げる「英語教育に携わる教員の英語力及び英語指導力の向上に資する事」という目的や、限られた予算を最も効果的に活用する観点から検討した結果、2023年度はこれまでの学校現場の先生方対象の研修から、小・中連携の枠組みの中で義務教育領域の先生方を指導する立場にいらっしゃる指導主事の先生方に受講いただく研修へと対象を変えることにより、自治体全体の英語能力向上にお役立ていただけるのではないかと考え、企画いたしました。

    ●参加対象者:
    都道府県・政令指定都市・市区町村教育委員会ならびに教育センターに在籍され、
    義務教育領域ご担当英語科指導主事ならびに指導主事相当の職務に従事されている先生

    ●日程:
    第1回(英検協会での集合研修)
     7月16日(日) 12:00~17:00
      ・(仮)「指導主事としての資質向上を目指して」※講師調整中
     7月17日(月・祝) 9:30~14:00
     【シドニー大学より講師来日・対面実施予定】
      ・Introduction to program; role of culture and language

    第2回(ご自宅からのオンライン研修)
     8月11日(金・祝) 9:30~15:00
     【シドニー大学オンラインセッション】
      ・Leading and supporting teaching in organisations #1~3
     8月12日(土) 9:30~15:00
     【シドニー大学オンラインセッション】
      ・Supporting organizational communication
      ・Understanding and managing resistance and conflict
      ・Supporting staff through change
     8月13日(日) 9:30~15:00
      ・グループディスカッション

    第3回(9/16:ご自宅からのオンライン研修/9/17,18:英検協会での集合研修)
     9月16日(土) 9:30~15:00
     【シドニー大学オンラインセッション】
      ・Supporting individual staff professional development
      ・Mentoring and coaching conversations #1~2
     9月17日(日) 12:00~17:00
      ・グループディスカッション
     9月18日(月・祝) 10:00~15:00
      ・グループディスカッション

    第4回(10/7はご自宅からのオンライン研修/10/8,9は英検協会での集合研修)
     10月7日(土) 9:30~15:00
     【シドニー大学オンラインセッション】
      ・Supporting teaching teams’ professional development
      ・Fostering communities of practice in teaching teams
      ・Conclusion of program: consolidation and reflection
     10月8日(日) 12:00~17:00
      ・グループディスカッション
     10月9日(月・祝) 10:00~15:00
      ・グループディスカッション

    第5回(英検協会での集合研修)
     12月2日(土) 12:00~17:00
      ・研修のまとめ、発表準備
     12月3日(日) 10:00~15:00
      ・発表
    ※グループディスカッションは、シドニー大学オンラインセッションの理解を深める参加者間の討議や、有識者を交えた議論を通じて指導主事として必要な企画・政策力を養成するセッションを予定しています。
    ※開始時間・終了時間は現時点の予定です。前後する可能性がありますので、予めご了承ください。

    ●募集(応募受付)期間:
    2023年4月7日(金)10:00~2023年5月22日(月)23:59

    ●募集人数:
    最大24名

    ●応募書類:
     小論文
     ※以下の応募フォームから必要事項をご記入ならびに小論文のアップロードをお願いします。


    ●選考方法:
    応募者の中から、小論文等により選考して決定します。提出いただいた小論文を弊協会内外の有識者により、応募者氏名等の個人情報を隠したうえで、論文本体のみで審査します。
    (小論文について)
    テーマ:指導主事として任期中に成し遂げたいこと
    文字数:1,000字程度

    ●実施形式:
    オーストラリア シドニー大学の研修プログラムを、オンライン等により国内にて受講
    ※自宅等からのオンライン受講および弊協会における集合形式(講義・グループディスカッション)により実施いたします。
    ※シドニー大学とのセッションは合計20時間程度を予定しています。
    ※プログラムの詳細等は募集期間終了後、参加予定の先生方へ適宜ご連絡いたします。

    各種詳細資料は「詳細を見る」をクリックしでご確認ください。
  • 主催 :公益財団法人 日本英語検定協会
  • 参加費 :研修にかかわる費用は基本的に日本英語検定協会が負担いたします。
    ・研修受講費
    ・交通費(自宅から会場間、宿泊者はホテルから会場間)
    ・宿泊費(遠方の方に限る)
    ※その他の個人的支出は個人負担です。
  • お問い合わせ・お申し込み :〒162-8055 東京都新宿区横寺町55
    公益財団法人 日本英語検定協会 教育事業部 研修募集係
    電話番号:03-3266-8601(平日9:30~17:00)

    ご参加希望の指導主事の先生方は、募集要項と募集規約をご確認のうえ、以下の応募フォームより必要事項をご記入ならびに小論文のアップロードをお願いします。

詳細を見る

各団体主催の研修・セミナー

アラカルト講座① (オンライン)中学の先生のための小学校英語教育講座

  • 日時 :2023年6月17日(土)18:00~19:30
  • 場所 :オンライン(zoom)
  • 内容 :講師:粕谷 恭子(東京学芸大学教職大学院) 

    内容紹介文
    小・中・高等学校で学習指導要領が完全実施され、英語教育改革が具体化しています。新しいタイプの学習者を小学校から受け入れ、より深い学習を行う高校に送り出す中学校の役割の大きさははかり知れません。
    「これは小学校でやってきたからわかるでしょ」
    こんな言葉で学習者である生徒の意欲をくじかないよう、ぜひとも小学校のナマの実情を知っていただき、中学校の役割を存分に発揮していただきたいと思います。
  • 主催 :一般財団法人語学教育研究所
  • 参加費 :会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
  • お問い合わせ・お申し込み :一般財団法人語学教育研究所
    責任者名:石田
    メールアドレス:office@irlt.or.jp
    サイトURL:https://www.irlt.or.jp/

詳細を見る

関西英語授業研究会 Harvest 第1回京都支部

  • 日時 :2023年6月3日(土)14時~17時
  • 場所 :サンガスタジアム by KYOCERA
    京都府亀岡市亀岡駅北1丁目8番地2
  • 内容 :☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
    https://kyoto1.peatix.com/

    関西英語授業研究会 Harvest 第1回京都支部
    第1回 Harvest 京都支部@亀岡サンガスタジアムのお知らせです。京都駅から電車で20分。保津川下り、トロッコ列車、湯の花温泉、明智光秀公が治めた丹波亀山城下町など多彩な魅力を秘めている亀岡。そこで、子どもはもちろん、先生も授業が楽しくなる授業づくりについて一緒に学びませんか?

    記念すべき第1回のテーマは、"No Child Left Behind"。子どもたちを誰一人置き去りにせず、英語の力を伸ばすにはどうすればいいでしょうか。その答えを、講演や実践発表、グループ協議を通じて見つけることがゴールです。

    子どもたちが英語好きになるのってどんな時だろう?どうすればワクワクして、学力も伸ばせる授業になるんだろう?和気あいあいと交流しながら、これからの授業づくりについて一緒に考えてみませんか?

    テーマ:
    『No Child Left Behind ~英語がもっと好きになる授業作りを考える~』

    発表者:
    田中容子 京都大学
    坂上 渉 亀岡市立亀岡川東学園
    田中佑明 京都市教育委員会

    【プログラム】時間や内容は変更になる可能性があります
    進行:監事 芦田 真一郎(亀岡市立育親中学校)

    14:00 ~ 14:10 開会 
    開会挨拶:支部長 坂上 渉(亀岡市立亀岡川東学園)

    14:10 ~ 15:10 講演
    田中 容子 京都大学
    『すべての生徒が学び甲斐を感じる授業をめざして』
    生徒たちの学習に向かう姿勢はさまざまで、特に英語という教科においては「わからない・できない・嫌い」という思いを抱える生徒たちが数多くいます。しかしそのような生徒たちが、高校入学後に英語の基礎を学び直し英語を納得して理解し自己表現に使う学習活動の中で、どんどん変わっていきました。そのプロセスと実践の理論的背景をお話したいと思います。

    15:10 ~ 15:40 実践発表
    坂上  渉 亀岡市立亀岡川東学園
    『英語の授業で学校を元気にする』
    中高一貫校で10年、義務教育学校で2年勤務をし、さまざまな実態の子どもたちと出会いました。そこで、校種は違えど、授業で子どもたちが目を輝かせる瞬間にはいくつか共通点があることに気が付きました。今回は、普段の授業と評価(パフォーマンス、ペーパーテストなど)を一体化させることで、子どもたちが生き生きと英語を学ぶようになった実践についてお話しさせていただきます。

    15:40 ~ 15:50 休憩
    15:50 ~ 16:40 グループディスカッション
    ファシリテーター
    田中 佑明 京都市教育委員会
    『「児童生徒が英語をもっと好きになる」ために、私たちができることは何か』
    前半の講義と実践発表を踏まえて、各自が行なっている日々の授業を見直し、児童生徒はもちろん、指導者も授業が楽しくなる授業づくりについて協議します。また、協議を踏まえて、明日からの授業をどのように改善するかを共有します。

    16:40 ~ 16:50 全体共有・質疑応答
    16:45 ~ 17:00 発表者挨拶・事務局連絡および閉会

    ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
    ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
    ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。
    ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。

    【発表者紹介】

    田中 容子 京都大学
    京都大学大学院教育学研究科特任教授。1979年4月から2017年3月まで京都府立高等学校にて勤務する。2012年から6年間は指導教諭として学校全体で生徒が「わかる」「できる」と実感できる授業づくりを推進した。働き始めてからずっと「すべての生徒の学ぶ力を育てる」にはどうしたらいいかを考え、実践し続けている。著書には、『生徒が主人公になる高校英語の授業 パフォーマンス評価で、学び合う生徒たちを育てる 日本標準ブックレット』、『パフォーマンス評価で生徒の「資質・能力」を育てる-学ぶ力を育てる新たな授業とカリキュラム 学事出版-』など多数。

    坂上  渉 亀岡市立亀岡川東学園
    Harvest京都支部長
    上越教育大学卒業後、京都府立園部高等学校附属中学校で教職をスタート。田中容子氏からパフォーマンス評価や自己表現活動、英語の学び直し授業の必要性を学び、日々変容する生徒の姿から大きな刺激を受ける。初任校で10年勤務した後、現任校に異動。現在第8学年主任と研究主任を務める。

    田中 佑明 京都市教育委員会
    教壇に立って初めて授業をしたのは、teaching assistantとしてアメリカの大学で日本語を教えた時。日本語教授法の知識はなかったが、学生たちに助けられて、授業者と学生が一緒に授業を作ることの楽しさが今も教壇に立つことの原体験になっている。その後、大阪市内私立高校教諭を経て、2011年より京都市立高校教諭、2021年から現職。生徒の学力を伸ばすこと、指導と評価の一体化の実現も大事だが、まずは教員自身が楽しく授業作りをすることを目指すことが今年のテーマ。
  • 主催 :関西英語授業研究会 Harvest
  • 参加費 :会場参加・オンライン参加共に500円
  • お問い合わせ・お申し込み :関西英語授業研究会 Harvest
    支部長 坂上渉(亀岡市立亀岡川東学園):vvooooy.ya9@gmail.com
    サイトURL:https://senshuharvest.wixsite.com/kansai

詳細を見る

小学校の先生のための英語指導スキルアップ講座

  • 日時 :2023年6月23日(金)午後5時~午後6時30分
  • 場所 :追手門学院小学校 メディアラボ2F アクティブスペース1
  • 内容 : 本校は、昨年「世界・グローバル・宇宙・人間」をキーワードとしたさまざまな経験や学びを実現するための国際教育センターを設立いたしました。
    地球全体におけるグローバル化が益々進む中、「社会有為の人材の育成」という本校の教育理念の下、将来にわたって世界で活躍できる人材の育成を目指す上で、この教育センターで、英語学習の発展のための拠点となるような活動も積み重ねていきたいと考えております。

     今回は、小学校の外国語教育の全面実施から3年が経過し、コロナ禍と重なる中、自分たちも含めてですが、いろいろお感じになられている指導上のお悩みがあることと推察しております。
     そこで、英語教育学の松宮新吾先生を講師にお迎えし、小学校英語の指導で、ある種のお困りごとを感じている先生方と共に、松宮先生から英語指導方法のスキルアップの仕方や、子どもと一緒に先生自らも楽しんで教えることのできる英語授業のノウハウなどを伝授していただくことを通じて、明日の指導への活力や元気をもらうような内容を計画いたしました。ぜひ、ご参加をお待ち申し上げます。
     
    *定員40名(参加人数が定員を超える場合、会場を変更して対応いたします。)

    *小学校教員を志す大学生の方のご参加も可能です。

    *URLより6月20日(火)までにお申し込みください。
    URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScX25zot-_VBriXgVbgIEOyvoWCt6WLSGTO_uw9yqmC4b2ztg/viewform

詳細を見る

ビクトリア大学UVicからの留学&TEFL研修

  • 日時 :2023年5月23日(火)18:00~18:45
  • 場所 :四天王寺大学 あべのハルカスキャンパス 23F(対面開催&ZOOM)
  • 内容 :☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
    https://uvic.peatix.com/

    四天王寺大学(教育学部) & 関西英語授業研究会HARVEST & J-CLIL KANSAI 主催

    ビクトリア大学UVicからの留学&TEFL研修
    高校・大学の教員、および生徒や学生への海外留学を検討中の方へ、カナダ、ブリティッシュコロンビア州、ビクトリア大学ELC(英語語学センター)より、センター長、および教授をお迎えし、留学やTEFL研修の最新情報をお届けします。また、T&Dビクトリアサポートセンター(現地留学サポート)の林大輔氏からもお話いただきます。新しい留学の形、留学先を考える機会になれば幸いです。直接、詳細をお尋ねになりたい方には、対面をお勧めします。

    Dr. Jo-Anne Clarke(生涯教育学部 学部長等を歴任)、およびDr. Seppy Masoodi(ビクトリア大学ELCディレクター)をお迎えし、21世紀のグローバルパートナーシップのこれからについてお話いただき、TEFL研修の提案と共に、教師としての新しいキャリア形成に役立つ情報をスピーチしていただきます。

    プログラム:
    司会進行 柏木賀津子(四天王寺大学:J-CLIL関西代表)松山 知紘(大手前高等学校:Harvest代表)
    オープニングリマークス:林大輔(T&Dビクトリアサポートセンター)
    Continuing Studies at UVic &TEFL情報

    1) カナダ、ビクトリア大学ELCがサポートする英語教育&留学の実際
    2) CLIL・EMIの指導者、現職教員向けにカスタマイズした【TEFL資格】を目指す、夏期カナダ研修

    *【TEFL資格】の現職教員による取得体験レポート【情報提供協力】橋本健一(大阪教育大学)
    *TEFL Certificate:Teaching English as a Foreign Language
    *分かりやすい英語で行われます。対面でもZOOMでもQ&Aに気軽に参加ください。「聞くだけ」もOKです。
    https://www.youtube.com/watch?v=MQd5TI05b8U
  • 主催 :四天王寺大学(教育学部) & 関西英語授業研究会HARVEST & J-CLIL KANSAI
  • 参加費 :無料 
    定 員:対面20名 オンライン50名
    Peatix にて、5月19日(金)までに事前登録をお済ませください。
    ZOOM URLは2日前までに送付します。四天王寺大学教職員、J-CLIL、HARVEST、その他、どなたでもご参加いただけます。
  • お問い合わせ・お申し込み :お問い合わせ先:
    柏木賀津子(四天王寺大学 教育学部 小中英語教育コース)mailto:kashiwag@shitennoji.ac.jp
    狩野伸行(堺市立上野芝中学校 Harvest事務局)senshuharvest@gmail.com
    サイトURL:https://uvic.peatix.com/

詳細を見る

-PUBLIC READING WORKSHOP- by Harvest Kobe

  • 日時 :2023年5月27日(土)10時~12時半
  • 場所 :兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキャンパス
    神戸市中央区東川崎町1丁目5-7
  • 内容 :☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
    https://kobe-sp.peatix.com/

    -PUBLIC READING WORKSHOP- by Harvest Kobe
    神戸支部スペシャルイベントのお知らせです。今回は青谷優子先生をゲストにお迎えし、「朗読ワークショップ」を開催いたします。児童生徒への発音指導や音読指導に悩みを抱えている方、ご自身の英語による表現力を伸ばしたい方など、さまざまなニーズにお応えできる内容となっています。英語の先生方はもちろんのこと、英語学習に興味のある方であればどなたでも大歓迎です。今回は神戸の顔である「ハーバーランド」での開催となります。ランチや観光を楽しみつつ、当日はぜひ神戸で一緒に学んでみませんか。

    テーマ:『文字以上の情報を声で表わす』

    講師:青谷 優子
    朗読家 神戸学院大学客員教授 ・早稲田大学非常勤講師
    バイリンガルフリーアナウンサー 英語コミュニケーション講師 元 NHK WORLD 英語アナウンサー 

    【プログラム】参加人数によって変更になる可能性はあります
    進行:監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校)
    10:00 ~ 10:05 開会 
    開会挨拶:支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)

    10:05 ~ 10:35 青谷先生による、朗読についてのレクチャー
    10:35 ~ 11:05 課題の輪読、ポイント解説など
    11:05 ~ 11:35 グループワーク
    11:35 ~ 12:05 発表※(人数次第で流動的)
    12:05 ~ 12:20 FBとQ&A
    12:20 ~ 12:30 クロージング 発表者挨拶・事務局連絡および閉会

    ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
    ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
    ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。
    ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。

    【講師紹介】
    青谷 優子
    朗読家 神戸学院大学客員教授 ・早稲田大学非常勤講師
    バイリンガルフリーアナウンサー 英語コミュニケーション講師 元 NHK WORLD 英語アナウンサー

    小・中学時代を英国・ロンドンで過ごし、上智大学を卒業後バイリンガルリポーター(英語・日本語)として平成4年に NHK に入局。NHK WORLD のメインアンカーとして20年過ごす。選挙報道、震災報道をはじめ、日本を代表する文化人、各国首脳や国連代表などにも取材を行う。インタビュー技術(日・英)には定評がある。同時に英語で日本文学を海外・国内に紹介するラジオ朗読番組の演出・制作・出演を担当。

    2015年2月に独立。日本文学を英語で紹介する朗読家として主に英語で朗読リサイタルを開催しながら英語コミュニケーション講師として朗読メソッドを用いた独自のセミナー・ワークショップを対面・オンラインで展開中。バイリンガルアナウンサーとして番組、ドキュメンタリー、オーディオガイドなどでナレーションやインタビューを担当している他にも英語コミュニケーション講師として全国の大学、高校、企業で特別授業や講演を行っている。2022年に早稲田大学大学院(人間科学研究科)にて修士号を取得。修論「『朗読』を音読指導に取り入れた際に生じる英語教師の音読指導観に対する変容」(教育コミュニケーション情報科学)。
  • 主催 :関西英語授業研究会Harvest
  • 参加費 :会場参加2000円・オンライン参加1000円
  • お問い合わせ・お申し込み :関西英語授業研究会Harvest
    神戸支部監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校)
    お問い合わせ:lovelykeiko@hotmail.com
    サイトURL:https://senshuharvest.wixsite.com/kansai

詳細を見る

外国語教育メディア学会(LET)関西支部 2023年度春季研究大会

  • 日時 :2023年5月27日(土)
  • 場所 :京都大学吉田キャンパス 国際高等教育院棟
  • 内容 :ワークショップ1)
    「そこにAIはあるんか?- ChatGPTによる外国語教育実践・研究の革新」
    水本篤(関西大学)*ハイブリット形式
    ワークショップ2)
    「外国語教育研究のための会話分析入門:トランスクリプト作成法からの出発」
    横森大輔(京都大学)*対面形式

    基調講演:「日本の英語教育の学術トレンド:社会学的考察」寺沢拓敬 (関西学院大学)*ハイブリット形式

    そのほか外国語教育に関する研究発表・実践報告・教材開発 *対面形式
  • 主催 :外国語教育メディア学会
  • 参加費 :LET会員無料 非会員2000円 大学院生1000円 学部生無料
  • お問い合わせ・お申し込み :春季研究大会実行委員広報担当:大澤真也(広島修道大学)
    お問い合わせ:ozawa@shudo-u.ac.jp
    サイトURL:http://www.let-kansai.org/

詳細を見る

全国の学会・セミナー情報を募集中

全国の先生方に利用していただくため、英語教育に関する「研究会」「セミナー」などの情報をお寄せください。英検ウェブサイトに掲載させていただきます。

各県、地域の英語教育団体が行う研究会、セミナーなどの活動で、原則として営利を目的としないものに限り、募集しています。

毎回、大変多くの情報が寄せられており、掲載ができないこともありますので、あらかじめご了承願います。

  • 投稿を頂いてから掲載まで、1週間ほどお時間を頂きます。
  • 「主催団体名」「お問い合わせ先」は必ず明記してくださるようお願いします。
  • スペースに制限がございますので、掲載内容はできるだけ短くまとめてお送りください。

掲載内容

「主催団体名」「研究会などの名称」「日時」「会場」「内容」「講師」「参加費」「お問い合わせ先(電話番号、FAX番号、Eメール アドレス、ご担当者名など)」(上記、掲載内容をご参考ください)

申込方法

下記の投稿フォームより原稿をお送りください。
※セミナー参加希望の方は、各セミナー情報の「詳細を見る」よりお申し込みください。

投稿フォーム

過去に実施の研修・セミナーをレポートでご報告

研修・セミナーへご参加いただけなかった方のために、ご参加いただいた方へ振り返りとまとめのために、過去の学会・セミナーをレポートでご報告します。教育の現場でご活用ください。